HOME»応用情報技術者試験掲示板»もしも、午後の試験時間が3時間だったら。。
投稿する
もしも、午後の試験時間が3時間だったら。。 [5723]
こんさん(No.1)
みなさん
すこし勉強に疲れてしまったので、ほっと一息的な雑談をしたくスレッドを立ち上げました。
毎度、午前は合格するが、、、午後は、、、で既に留年X年制であります。
午前も難易度が上がりいつも結構ギリギリでありますが合格しております。
そういった状況なので毎朝通勤がてら、午前模擬モード20問を実施しています。
。。。合格しないので、段位も6段。。。そろそろ、合格して段位の昇格を止めたいと
思っております。
さて、掲題の件、もし、午後が3時間であれば、合格出来る人が増えるのでしょうか??
午後についてあれだけ、集中して問題を解いても、まだ集中して問題に挑めるという状
況である人が多いと聞きますし、かくいう自分もそうです。30分増やせば、合格率に影響が出てくるのでしょうか??皆さんのお考えを、雑談がてら、勉強の息抜きで、いたしましょう
すこし勉強に疲れてしまったので、ほっと一息的な雑談をしたくスレッドを立ち上げました。
毎度、午前は合格するが、、、午後は、、、で既に留年X年制であります。
午前も難易度が上がりいつも結構ギリギリでありますが合格しております。
そういった状況なので毎朝通勤がてら、午前模擬モード20問を実施しています。
。。。合格しないので、段位も6段。。。そろそろ、合格して段位の昇格を止めたいと
思っております。
さて、掲題の件、もし、午後が3時間であれば、合格出来る人が増えるのでしょうか??
午後についてあれだけ、集中して問題を解いても、まだ集中して問題に挑めるという状
況である人が多いと聞きますし、かくいう自分もそうです。30分増やせば、合格率に影響が出てくるのでしょうか??皆さんのお考えを、雑談がてら、勉強の息抜きで、いたしましょう
2025.03.25 22:25
りんさん(No.2)
午後ですが
私自身はこれ以上考えても答えが出ないと思考放棄しがちなので時間が延びても変わりない気がします。(1分野20分で解いて5割も取れない)
一方で私の友人は読むことがとても時間がかかるタイプです。ただ読解力があり適切な答えを導き出せるため読めば8割はとれます。ただ1分野45分はかかると言っていました。彼女なら間違いなく合格すると思います。
人それぞれですね。
私自身はこれ以上考えても答えが出ないと思考放棄しがちなので時間が延びても変わりない気がします。(1分野20分で解いて5割も取れない)
一方で私の友人は読むことがとても時間がかかるタイプです。ただ読解力があり適切な答えを導き出せるため読めば8割はとれます。ただ1分野45分はかかると言っていました。彼女なら間違いなく合格すると思います。
人それぞれですね。
2025.03.26 01:07
りんさん(No.3)
計算すると彼女の場合それでも間に合いませんね
あきらかに合格レベルの知識はあるだろうから自分の事のように悔しいです!
私も知識が足りず全く点が上がらずです。
頑張りましょうね。
あきらかに合格レベルの知識はあるだろうから自分の事のように悔しいです!
私も知識が足りず全く点が上がらずです。
頑張りましょうね。
2025.03.26 01:14
ワトソン博士さん(No.4)
問題数は変わらず、3時間の試験時間で集中力を
維持できて、かつ時間があれば解ける自信がある人なら
多少は上がるかも知れません。。。
しかし、3時間という試験時間は現実的でないと思います。
トイレの問題もありますし。
であれば、高度試験みたいに午後Ⅰ午後Ⅱにするかです。
自分は2時間半で1回で済ます方がいいです(笑)
維持できて、かつ時間があれば解ける自信がある人なら
多少は上がるかも知れません。。。
しかし、3時間という試験時間は現実的でないと思います。
トイレの問題もありますし。
であれば、高度試験みたいに午後Ⅰ午後Ⅱにするかです。
自分は2時間半で1回で済ます方がいいです(笑)
2025.03.26 09:40
いぬさん(No.5)
午後の問題は時間との勝負なところもあるので、仮に同じ問題で採点基準も同じだった場合、合格率は上がるものと個人的には予想されます。
しかし時間に余裕ができるということはそれだけ採点基準が厳しくなるか問題の量が多くなる、または問題の難易度が高くなることが個人的には予想されます。
しかし時間に余裕ができるということはそれだけ採点基準が厳しくなるか問題の量が多くなる、または問題の難易度が高くなることが個人的には予想されます。
2025.03.27 11:18
GinSanaさん(No.6)
★AP プラチナマイスター
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.03.27 12:03)
2025.03.27 12:03
GinSanaさん(No.7)
★AP プラチナマイスター
1問あたり36分になるので、まったく問題水準を変えない上でIPAの偏差値的調整が入らないのであれば、合格率は上がります。
調整を考えると、最初1ページくらい問題文増えるか?と思いましたが、たとえば45分の分量が高度午後1の1問くらいですが、ページ量としては今の応用の午後の各問とあまり大差ないんですよね。
令和6年秋のプロマネなら、設問2(1)の解答群は潰して自力で書かせれば、それなりに難易度が上がります。高度なら45分で8問3、40字手書きくらいなので、5、6問分の記述量がすべて30-35字くらいになるように調整されれば、3時間コースでも大丈夫、とかにはなりそうです。
よく、実際の仕事に追随しないじゃないか、という話があるので、実際の仕事に追随するように、たとえばプロマネの問題なら、PMというよりPMOとしての経験で受験する人が多いでしょうから、このケースについてあなたならどうする、を50字くらいで書かせる問題をやるとか、そういう風に変えていけば、多少変わっていくとは思います。気概が違ってくるんじゃないでしょうかね。文系がどうのとか言われなくなると思います
最近はSCであなたならどうする、という実験的問題が増えました。
調整を考えると、最初1ページくらい問題文増えるか?と思いましたが、たとえば45分の分量が高度午後1の1問くらいですが、ページ量としては今の応用の午後の各問とあまり大差ないんですよね。
令和6年秋のプロマネなら、設問2(1)の解答群は潰して自力で書かせれば、それなりに難易度が上がります。高度なら45分で8問3、40字手書きくらいなので、5、6問分の記述量がすべて30-35字くらいになるように調整されれば、3時間コースでも大丈夫、とかにはなりそうです。
よく、実際の仕事に追随しないじゃないか、という話があるので、実際の仕事に追随するように、たとえばプロマネの問題なら、PMというよりPMOとしての経験で受験する人が多いでしょうから、このケースについてあなたならどうする、を50字くらいで書かせる問題をやるとか、そういう風に変えていけば、多少変わっていくとは思います。気概が違ってくるんじゃないでしょうかね。文系がどうのとか言われなくなると思います
最近はSCであなたならどうする、という実験的問題が増えました。
2025.03.27 12:04
testさん(No.8)
たまにはリフレッシュしてこういう話題もいいですね
2025.03.27 12:39
APR6Autumnさん(No.9)
私は令和6年秋にAPを受検しました。背景は基本情報技術者試験は合格、業務はマーケティング、企画、販促です。
勉強、受験を通じて午後問題について振り返ってみました。
勉強配分は午前、午後で3:7、午後は情報セキュリティ、経営戦略、NW、DB、PMを勉強し、3:0.5:3:3:0.5程度だったと思います。時間や期間は測ってないですが、基本情報以降、勉強が習慣になってました。 午後問題は知ってないと解けない知識問題と知識前提の記述問題(応用)の2種類に感覚的に分けてて、前者は試験勉強では分からなかったら答えをすぐ見る、試験当日は飛ばす(例えば多層防衛)、後者は勉強、試験共に関連キーワードの抽出と文章構成の検討を比較的時間かけて行ってたと思います。私は読解力はある方だと思うのですが整理するのに時間がかかるため、午後は途中退席する事なく、最後まで見直しをしましたがあれ以上時間があっても点数に大きな差は無かったと思います。
知識問題と記述問題に割くバランスは意識するとまた違った気づきが得られるかもしれません。
最後に午後問題の内容ですが、勉強、受験を通じて業務に役立つ知識は得られたと言う点で適切な内容だと思います。合否関係なくIPAの国家試験に取り組む事に一定の意義があると思ってます。
勉強、受験を通じて午後問題について振り返ってみました。
勉強配分は午前、午後で3:7、午後は情報セキュリティ、経営戦略、NW、DB、PMを勉強し、3:0.5:3:3:0.5程度だったと思います。時間や期間は測ってないですが、基本情報以降、勉強が習慣になってました。 午後問題は知ってないと解けない知識問題と知識前提の記述問題(応用)の2種類に感覚的に分けてて、前者は試験勉強では分からなかったら答えをすぐ見る、試験当日は飛ばす(例えば多層防衛)、後者は勉強、試験共に関連キーワードの抽出と文章構成の検討を比較的時間かけて行ってたと思います。私は読解力はある方だと思うのですが整理するのに時間がかかるため、午後は途中退席する事なく、最後まで見直しをしましたがあれ以上時間があっても点数に大きな差は無かったと思います。
知識問題と記述問題に割くバランスは意識するとまた違った気づきが得られるかもしれません。
最後に午後問題の内容ですが、勉強、受験を通じて業務に役立つ知識は得られたと言う点で適切な内容だと思います。合否関係なくIPAの国家試験に取り組む事に一定の意義があると思ってます。
2025.03.28 07:41