HOME»応用情報技術者試験掲示板»午後試験の記述のアルファベットについて
投稿する
自分で気になると感じるのであれば、採点者も気になるのではないでしょうか。
不正解になるかどうかはIPAが決めることなので言及しませんが、ブロック体で書けば宜しいかと。
»[5782] 平成28年秋期問6(データベース)の設問3 g 投稿数:6
»[5781] 東京受験の方!!! 投稿数:13
午後試験の記述のアルファベットについて [5784]
ESPEONさん(No.1)
細かい質問ですみません。
午後試験の記述(プログラミング等)で、例えば「x」を数学での記述のように「𝒙」と書いた場合、不正解の対象になりますでしょうか?
同じような事を試験官に質問した方がいましたらご教示いただきたいです。
午後試験の記述(プログラミング等)で、例えば「x」を数学での記述のように「𝒙」と書いた場合、不正解の対象になりますでしょうか?
同じような事を試験官に質問した方がいましたらご教示いただきたいです。
2025.04.13 22:15
GinSanaさん(No.2)
★AP プラチナマイスター
試験で普段DとかZとかに斜線入れて書いてますが、そういうのであれば特に困った試しはないです。xのカイっぽいのは、まあ・・・大丈夫だとは思いますが・・・。
2025.04.14 09:25
DTさん(No.3)
なぜ、「x」を数学での記述のように「𝒙」と書いても良いか気になったのでしょうか?
2025.04.14 23:41
ESPEONさん(No.4)
返信遅れてしまいすみません。
そうなのですね!ご回答ありがとうございます!!
カイっぽく書くことはしないのでそこは大丈夫かと思います。
単純に自分がそのように書く方が慣れているのと、午後問解いて丸付けした時にふと気になったためです。書き方だけでバツにされる可能性があるなら意識して常にブロック体で書こうかと考えていました。
>Ginsanaさん
そうなのですね!ご回答ありがとうございます!!
カイっぽく書くことはしないのでそこは大丈夫かと思います。
>DTさん
単純に自分がそのように書く方が慣れているのと、午後問解いて丸付けした時にふと気になったためです。書き方だけでバツにされる可能性があるなら意識して常にブロック体で書こうかと考えていました。
2025.04.16 08:33
DTさん(No.5)
> 午後問解いて丸付けした時にふと気になった
自分で気になると感じるのであれば、採点者も気になるのではないでしょうか。
不正解になるかどうかはIPAが決めることなので言及しませんが、ブロック体で書けば宜しいかと。
2025.04.16 10:40
大輔さん(No.6)
同様に英文字の小文字Bも、bと書いたほうが良いです。
筆記体のbはだめ(文字打てない)
筆記体のbはだめ(文字打てない)
2025.04.16 13:30
Galurtさん(No.7)
IPAで公開されている問題冊子の表紙では「解答は、丁寧な字ではっきりと書いてください。読みにくい場合は、減点の対象になります」と書いてあります。
なのでブロック体のほうが無難だと思います。
ブロック体に統一したほうが気持ちも楽でしょうし。
私はブロック体で統一しようと思います。
なのでブロック体のほうが無難だと思います。
ブロック体に統一したほうが気持ちも楽でしょうし。
私はブロック体で統一しようと思います。
2025.04.17 02:09
ESPEONさん(No.8)
皆様のおっしゃる通り、採点者も気になる点や読みにくい場合の減点も考慮してブロック体で書くのが安全な気がしました。
皆様ご回答ありがとうございました。
皆様ご回答ありがとうございました。
2025.04.18 01:08
その他のスレッド
»[5783] 平成28年秋期午後問10設問3(3)について 投稿数:4»[5782] 平成28年秋期問6(データベース)の設問3 g 投稿数:6
»[5781] 東京受験の方!!! 投稿数:13