HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和7年春期試験 午後問7【組込みシステム開発】
投稿する
メインで合ってると思いますよ
表示タスクは、メインタスクから現在速度の情報を受けると書かれてますからね
現在速度の情報はメインタスクに通知されているはずです
おっしゃる通りですし、部分点だろうがそうでなかろうが、おそらく1点や2点位の差しかないでしょうし、これで一喜一憂するのは辛いだろうなって思います。
それより、応用は合格したんだと自分に言い聞かせて、秋のセキスペなどに向けて勉強する方が精神衛生上良さそうです(ちょっと板違いで恐縮ですが)
仮にダメでも、今回セキュリティ少し難しかったんで次回に活かせることでしょう
»[5809] 令和7年春期試験 午後問9【プロジェクトマネジメント】 投稿数:51
»[5808] 令和7年春期試験 午後問10【サービスマネジメント】 投稿数:89
令和7年春期試験 午後問7【組込みシステム開発】 [5811]
管理人(No.1)
令和7年春期試験 午後問7(組込みシステム開発)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:04
んごたさん(No.2)
文章よく読めば解ける印象
2025.04.20 15:53
ICMPさん(No.3)
満点狙える内容だった所感
2025.04.20 15:56
あはさん(No.4)
cってなんですか?
2025.04.20 15:56
やまさん(No.5)
私もC分からなかったです…。
とりあえず「最高速度」にしました。
とりあえず「最高速度」にしました。
2025.04.20 16:07
かんさん(No.6)
位置情報ですか?
2025.04.20 16:07
太郎さん(No.7)
C分からなかったので、ブレーキ操作にしました。
2025.04.20 16:08
むんさん(No.8)
最初はアクセルの操作量って書いてたけど、モータに直接送信してるみたいだったからもうあとは最高速度しかないよなーと思いながら書きました
2025.04.20 16:09
まじかさん(No.9)
トルクにしたけど自信はない
2025.04.20 16:09
dodecanさん(No.10)
最初ブレーキ操作にしたけど、モーターとブレーキは関係ないか?と思い最高速度到達に変更…
自信ないです
自信ないです
2025.04.20 16:10
ttt44さん(No.11)
c加速の可否にしました
2025.04.20 16:11
名無しさん(No.12)
私はCで 最高速度に達したかどうか と書きました
2025.04.20 16:11
のつさん(No.13)
自分は貸出状態にしたな、それで動くかどうか決めるってあったから
2025.04.20 16:12
フォレンジックさん(No.14)
車輪ロックでしょう
2025.04.20 16:12
むーんさん(No.15)
電動KBの状態
にしました どうですかね
にしました どうですかね
2025.04.20 16:13
わーさん(No.16)
最後の計算どうなりましたか…
2025.04.20 16:13
かっきーさん(No.17)
「機械的にブレーキが掛かる」の機序がわかりませんでしたが、私はブレーキにしました
2025.04.20 16:13
3回目さん(No.18)
Cは位置情報ですかね、返却位置じゃないところでロックしないようにするために
2025.04.20 16:13
3回目さん(No.19)
位置情報は設問2(2)でした。Cは電動KBの状態、にしました
2025.04.20 16:16
むーんさん(No.20)
3回目さん
同じでした
同じでした
2025.04.20 16:16
とろろさん(No.21)
最高速度は速度計測から連携されるのかと思って電動KBの状態にしました
2025.04.20 16:16
swtさん(No.22)
Cは私も電動KBの状態にしました。
2025.04.20 16:16
おまーるえびさん(No.23)
アクセルの操作量にしたけどよく見たらアクセルタスクに書いてあったorz
2025.04.20 16:22
あいうさん(No.24)
トルク出力ですよ
2025.04.20 16:24
計算音痴さん(No.25)
最後は0.4秒と2.74秒で合ってる、?
2025.04.20 16:27
わーさん(No.26)
0.4、2.54になりました泣
2025.04.20 16:29
匿名さん(No.27)
0.4,2.52でした。表3の注釈見てなかったけどこれで良さそう?
2025.04.20 16:31
asdagrgragさん(No.28)
1.ウ
2-1.ブレーキレバーを握る
2-2.位置情報
3-1.b:停止中 d:メイン
3-2.c:アクセル操作量(ほぼ間違い)
4-1.e:エ fオ: g:ア
4-2. 0.4秒と2.74秒
2-1.ブレーキレバーを握る
2-2.位置情報
3-1.b:停止中 d:メイン
3-2.c:アクセル操作量(ほぼ間違い)
4-1.e:エ fオ: g:ア
4-2. 0.4秒と2.74秒
2025.04.20 16:31
聖学院さん(No.29)
同じく0.4と2.54!
2025.04.20 16:31
計算音痴さん(No.30)
1.ウ
2(1).ブレーキレバーを握る
2(2).位置情報
3(1).b.停止中
3(1).d.メイン
3(1).c.アクセルの操作量(×)
4(1).e.エ
4(1).f.オ
4(1).g.ア
4(2)①0.4秒
4(2)②2.74秒
2(1).ブレーキレバーを握る
2(2).位置情報
3(1).b.停止中
3(1).d.メイン
3(1).c.アクセルの操作量(×)
4(1).e.エ
4(1).f.オ
4(1).g.ア
4(2)①0.4秒
4(2)②2.74秒
2025.04.20 16:33
DraSeaさん(No.31)
管理サーバ⇄アプリ分足して、2.92秒にしてしまったorz
2025.04.20 16:33
マネジさん(No.32)
0.40と2.74ですね!
2025.04.20 16:33
計算音痴さん(No.33)
返却応答は要らないのな、、
2025.04.20 16:34
むりさん(No.34)
2(1).0.1km/時が一定時間継続
と思いましたが全然違いそうですね…涙
と思いましたが全然違いそうですね…涙
2025.04.20 16:36
むーんさん(No.35)
aって0.1km/時未満
ではないですか?
ではないですか?
2025.04.20 16:39
もくさん(No.36)
2(1),自分も0.1km/時が一定時間継続にしました
2025.04.20 16:40
asdagrgragさん(No.37)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.20 16:41)
2025.04.20 16:41
匿名さん(No.38)
ブレーキをちょっとでも踏んだら停止扱いされるのはまずいと思うので、0.1〜の方だと僕も思います。
2025.04.20 16:42
おましさん(No.39)
あー2.54になったわ、なんか見落としてんだなあ
2025.04.20 16:42
名無しさん(No.40)
2.1 0.1km/時が一定時間継続だと思いました。
ブレーキレバーを握る となるのは何故ですか?ブレーキレバーを握っても速度があれば停止にはならないですよね?
ブレーキレバーを握る となるのは何故ですか?ブレーキレバーを握っても速度があれば停止にはならないですよね?
2025.04.20 16:43
ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙さん(No.41)
条件って書いてあるから、0,1…の方が適していそう
2025.04.20 16:45
そんさん(No.42)
0.1km/時が一定時間継続で合ってると思いますよ
空欄以外の状態遷移図の矢印全部速度で統一されているので速度条件で表現するのが正しいと思います
空欄以外の状態遷移図の矢印全部速度で統一されているので速度条件で表現するのが正しいと思います
2025.04.20 16:45
ああいさん(No.43)
返却応答の時間は含まないので2.54秒だと思いましたが違いますかね、、?
2025.04.20 16:48
3回目さん(No.44)
1 ウ
2(1) 0.1km/時未満が一定時間継続
(2)位置情報
3(1) b: 停止中 d: メイン
(2)c: 電動KBの状態
4(1) e: エ f: オ g: ア
(2)① 0.4
② 2.54
どうでしょうか!
2(1) 0.1km/時未満が一定時間継続
(2)位置情報
3(1) b: 停止中 d: メイン
(2)c: 電動KBの状態
4(1) e: エ f: オ g: ア
(2)① 0.4
② 2.54
どうでしょうか!
2025.04.20 16:49
けんさん(No.45)
これ最後3.14になった方いないですか?
これ失敗の時も管理サーバーに応答して、返却要求からやり直しですよね?
シンプル計算ミスかな、、
これ失敗の時も管理サーバーに応答して、返却要求からやり直しですよね?
シンプル計算ミスかな、、
2025.04.20 16:53
たなかさん(No.46)
一定時間継続って書き忘れたあああ
終わった
終わった
2025.04.20 16:53
あおさん(No.47)
1 ウ
2(1) 0.1km/時未満が一定時間継続
(2)位置情報
3(1) b: 停止中 d: メイン
(2)c: 最高速度
4(1) e: エ f: オ g: ア
(2)① 0.4
② 2.53
みなさんのコメントみてると多分最後違うけど
こんな感じで回答しました
2(1) 0.1km/時未満が一定時間継続
(2)位置情報
3(1) b: 停止中 d: メイン
(2)c: 最高速度
4(1) e: エ f: オ g: ア
(2)① 0.4
② 2.53
みなさんのコメントみてると多分最後違うけど
こんな感じで回答しました
2025.04.20 16:57
3回目さん(No.48)
スマホアプリが電動KBからのロック応答を見て失敗なら再送だと思うので、サーバーは経由しないのでは?
2025.04.20 16:58
けんさん(No.49)
アプリから管理サーバーへの応答のデータの中に失敗もあるので、失敗時もサーバーに失敗として応答すると思ってました
そこから0.5秒待って返却要求から改めてスタートかなと、、
そこから0.5秒待って返却要求から改めてスタートかなと、、
2025.04.20 17:01
そんさん(No.50)
1 ウ
2(1) 0.1km/時未満が一定時間継続
(2)位置情報
3(1) b: 停止中 d: メイン
(2)c: 最高速度
4(1) e: エ f: オ g: ア
(2)① 0.4
② 2.54
だと思います。
2-1 4-2-2が割れてる印象ですが、
2-1は速度により状態をコントロールしてるのだから速度条件を入れるべきだと思います。
4-2-2はサーバーとの通信は含まれないと思います。2.74にしてる人は最後のサーバーへの返却応答までいれちゃってるのかな?
自分はCだけ間違いました。アクセルからモーターに直接通知してるのを見落とした上、最高速度を伝えていないことに気が付きませんでした。
2(1) 0.1km/時未満が一定時間継続
(2)位置情報
3(1) b: 停止中 d: メイン
(2)c: 最高速度
4(1) e: エ f: オ g: ア
(2)① 0.4
② 2.54
だと思います。
2-1 4-2-2が割れてる印象ですが、
2-1は速度により状態をコントロールしてるのだから速度条件を入れるべきだと思います。
4-2-2はサーバーとの通信は含まれないと思います。2.74にしてる人は最後のサーバーへの返却応答までいれちゃってるのかな?
自分はCだけ間違いました。アクセルからモーターに直接通知してるのを見落とした上、最高速度を伝えていないことに気が付きませんでした。
2025.04.20 17:03
つらいさん(No.51)
みなさん0.4で書いてますど0.40ですよね?念の為確認です
2025.04.20 17:04
そんさん(No.52)
つらいさん0.40だと思いますって
ミスった…最悪だ
ミスった…最悪だ
2025.04.20 17:06
たにしさん(No.53)
4-2-2
2.53じゃないの?
2.53じゃないの?
2025.04.20 17:08
そみさん(No.54)
わたしも0.40にしました。
もう一つは2.54になりました。
もう一つは2.54になりました。
2025.04.20 17:09
3回目さん(No.55)
けんさん
アプリからサーバーにロック失敗を送るのは再送も失敗した時だけだと思います
間違ってたらごめんなさい
アプリからサーバーにロック失敗を送るのは再送も失敗した時だけだと思います
間違ってたらごめんなさい
2025.04.20 17:09
えびばでさん(No.56)
2.94にしててワロタ、絶対違うやん
2025.04.20 17:10
ypさん(No.57)
最後
2.54秒にしたなあ
問題の主語が「アプリが」になってるのでサーバー送信までは考えなくて良いんじゃないかな?
2.54秒にしたなあ
問題の主語が「アプリが」になってるのでサーバー送信までは考えなくて良いんじゃないかな?
2025.04.20 17:12
つらいさん(No.58)
2.74だと思います!
問題には管理サーバが結果を受信するまでと書いてあるので、アプリから管理サーバに返してあげないといけないですね
問題には管理サーバが結果を受信するまでと書いてあるので、アプリから管理サーバに返してあげないといけないですね
2025.04.20 17:12
たにしさん(No.59)
車輪ロック指示
0.01
ロック処理失敗
1
ロック処理再送まで
0.5
車輪ロック指示
0.01
車輪ロック応答
0.01
で2.53じゃない?
2.54って書いてる人は、表3の注(2)見てないんじゃないかな?
間違えてたらごめんなさい
0.01
ロック処理失敗
1
ロック処理再送まで
0.5
車輪ロック指示
0.01
車輪ロック応答
0.01
で2.53じゃない?
2.54って書いてる人は、表3の注(2)見てないんじゃないかな?
間違えてたらごめんなさい
2025.04.20 17:12
けんさん(No.60)
3回目さん
ありがとうございます。
注意のところ見てなかったー、、
ありがとうございます。
注意のところ見てなかったー、、
2025.04.20 17:13
つらいさん(No.61)
と思いましたが2.54ぽいですね
2025.04.20 17:13
まゆみさん(No.62)
2.54の人はなんでそうなるのか知りたい
2025.04.20 17:17
LUUPさん(No.63)
たにしさん
ロック処理失敗でアプリにロック応答を返す0.01が抜けてませんか?
ロック処理失敗でアプリにロック応答を返す0.01が抜けてませんか?
2025.04.20 17:18
もくさん(No.64)
ロック指示(0.01)
ロック失敗(1)
ロック応答(0.01)
メッセージ再送(0.5)
ロック指示(0.01)
ロック成功(1)
ロック応答(0.01)
で2.54じゃないかな
ロック失敗(1)
ロック応答(0.01)
メッセージ再送(0.5)
ロック指示(0.01)
ロック成功(1)
ロック応答(0.01)
で2.54じゃないかな
2025.04.20 17:19
できそこないさん(No.65)
小数第二位を四捨五入しました!
2025.04.20 17:20
からくれないさん(No.66)
車輪ロック指示 0.01
ロック処理失敗 1
車輪ロック応答 0.01 ←これです
ロック処理再送まで 0.5
車輪ロック指示 0.01
車輪ロック応答 0.01
ロック処理に失敗したかどうか伝えないと再送もできないので
ロック処理失敗 1
車輪ロック応答 0.01 ←これです
ロック処理再送まで 0.5
車輪ロック指示 0.01
車輪ロック応答 0.01
ロック処理に失敗したかどうか伝えないと再送もできないので
2025.04.20 17:21
ひろしさん(No.67)
1.ウ
2-1.0.1km/時未満が一定時間継続
2-2.位置情報
3-1.b:停止中 d:メイン
3-2.c:最高速度
4-1.e:エ fオ: g:ア
4-2.①0.4秒②2.54秒
2-1.0.1km/時未満が一定時間継続
2-2.位置情報
3-1.b:停止中 d:メイン
3-2.c:最高速度
4-1.e:エ fオ: g:ア
4-2.①0.4秒②2.54秒
2025.04.20 17:22
からくれないさん(No.68)
3-2 (2)はトルク出力だと思います!
2025.04.20 17:24
まゆみさん(No.69)
2-2の位置情報って言い換える前のスマホの位置の情報で大丈夫ですかね?
2025.04.20 17:25
jdma2415さん(No.70)
1.ウ
2-1.0.1km/時未満が一定時間継続
2-2.位置情報
3-1.b:停止中 d:表示
3-2.c:ブレーキ
4-1.e:エ fオ: g:ア
4-2.①0.40②2.90
2-1.0.1km/時未満が一定時間継続
2-2.位置情報
3-1.b:停止中 d:表示
3-2.c:ブレーキ
4-1.e:エ fオ: g:ア
4-2.①0.40②2.90
2025.04.20 17:25
LUUPさん(No.71)
トルク出力だと、モータータスクはメインから受け取らない限りトルク数がわからなるのが違和感
トルク出力はモータータスク自身が算出できるんじゃないかな?
トルク出力はモータータスク自身が算出できるんじゃないかな?
2025.04.20 17:31
jdma2415さん(No.72)
2-1は「未満」と「一定時間継続」は必須だと思うなー
3-1-dと4-2-②は同じ人がいないし、自信もないので間違えたか・・・。
3-1-dと4-2-②は同じ人がいないし、自信もないので間違えたか・・・。
2025.04.20 17:36
しがないエンジニアさん(No.73)
とりあえず書けたから、あとはお祈り
2025.04.20 17:44
thetaさん(No.74)
3-2-c、「車輪ロック状態」にしてました……
ロック中にアクセル引いてもモータ動かないようにするのかなって
ロック中にアクセル引いてもモータ動かないようにするのかなって
2025.04.20 17:45
受かりたいさん(No.75)
未満までは書けたけど一定時間継続は見落としてた
部分点滅貰えないかな
部分点滅貰えないかな
2025.04.20 17:45
匿名さん(No.76)
ミリ秒で書いてしまった。。
2025.04.20 18:16
フォレンジックさん(No.77)
aはブレーキレバーを握る
cは車輪をロックする
表1の駆動部の機能
cは車輪をロックする
表1の駆動部の機能
2025.04.20 18:24
7好きだったのにーさん(No.78)
c:モーターの回転数
2025.04.20 19:05
Aaさん(No.79)
位置情報を返却ポートと書いてしまった
最後15分ちょいで解いたので後ろの計算問題まで辿り着かず、、
最後15分ちょいで解いたので後ろの計算問題まで辿り着かず、、
2025.04.20 19:22
たごさくさん(No.80)
わたしはこのように回答しました
設問1:ウ
設問2
(1)0.1km/時未満が一定時間継続
(2)位置情報
設問3
(1)b:停止中 d:表示
(2)c:現在速度が最高速度に達したこと
設問4
(1)e: エ f: オ g: ア
(2)①0.40 ② 2.53
設問1:ウ
設問2
(1)0.1km/時未満が一定時間継続
(2)位置情報
設問3
(1)b:停止中 d:表示
(2)c:現在速度が最高速度に達したこと
設問4
(1)e: エ f: オ g: ア
(2)①0.40 ② 2.53
2025.04.20 19:28
ちょびさん(No.81)
返却パートでも良いと思われ
2025.04.20 19:54
おつかれさん(No.82)
c が一番難しいと思いました。
消去法で電動KBの状態かと。
消去法で電動KBの状態かと。
2025.04.20 20:20
ま!さん(No.83)
2.54を四捨五入して2.5にした人は流石に居ないよね、、
と思ってたら1人居て安心した笑
と思ってたら1人居て安心した笑
2025.04.20 22:10
受けてきたよさん(No.84)
設問2のdはメインではないのですか?
2025.04.20 23:13
ypさん(No.85)
>>受けてきたよさん
メインで合ってると思いますよ
表示タスクは、メインタスクから現在速度の情報を受けると書かれてますからね
現在速度の情報はメインタスクに通知されているはずです
2025.04.20 23:23
とうふさん(No.86)
問3(2)c、ブレーキバーの操作量にしちゃいました
他は大体の方とおなじです
6割超えてそうならなんでもいいか
他は大体の方とおなじです
6割超えてそうならなんでもいいか
2025.04.21 00:16
おじゅけんさん(No.87)
cについては電動KBの状態か最高速度のどっちかだけど、最高速度は最初からモータータスクの設定値として持ってそうだし消去法で電動KBの状態だろうなー。最高速度でも部分点くらいはもらえるかも
過去問に比べると他は落としたくない難易度だった気がする
過去問に比べると他は落としたくない難易度だった気がする
2025.04.21 00:28
ああぁさん(No.88)
cは、現在速度だと思うのですがいかがでしょうか。
問題文にはモーターのトルクについて、現在速度が最高速度未満の場合と、最高速度に達した場合の2パターン記載されていて、かつ表4のcの直前には現在速度を表示タスクに通知すると書いてあるので現在速度で正しいかと思っています。
問題文にはモーターのトルクについて、現在速度が最高速度未満の場合と、最高速度に達した場合の2パターン記載されていて、かつ表4のcの直前には現在速度を表示タスクに通知すると書いてあるので現在速度で正しいかと思っています。
2025.04.21 01:27
フォレンジックさん(No.89)
cはモーターに速度伝えても仕方ないでしょう
モーターに速度を処理する機能がないから
単純に車輪ロックかと
モーターに速度を処理する機能がないから
単純に車輪ロックかと
2025.04.21 05:48
田中さん(No.90)
4-1ミスった。
2025.04.21 06:31
月曜日さん(No.91)
ああぁさん
待機中、走行準備中にアクセルを押してもモーターを回さないように状態を伝えら必要があると思います。
表4に現在速度は速度計測タスクからモータータスクに伝えると記載がありますね
待機中、走行準備中にアクセルを押してもモーターを回さないように状態を伝えら必要があると思います。
表4に現在速度は速度計測タスクからモータータスクに伝えると記載がありますね
2025.04.21 06:53
やまださん(No.92)
設問3(1)bの答えを 待機中 にした方いますか?
2025.04.21 07:22
おみさん(No.93)
このように答えました
1 ウ
2(1) 0.1km/時未満
2(2) 位置情報
3(1) b 停止中 d メイン
3(2) 現在情報
4(1) e エ f オ g ア
4(2) ①0.40秒 ②2.54秒
6割取れてるといいな…
1 ウ
2(1) 0.1km/時未満
2(2) 位置情報
3(1) b 停止中 d メイン
3(2) 現在情報
4(1) e エ f オ g ア
4(2) ①0.40秒 ②2.54秒
6割取れてるといいな…
2025.04.21 08:19
かわさん(No.94)
私は下記で回答しました。
設問1 ウ
設問2 (1)0.1km/時未満が一定時間継続
(2)位置情報
設問3 (1)b 停止中 d メイン
(2)c 電動KBの状態
設問4 (1)e エ f オ g ア
(2)①0.40 ②2.54
回答理由
・位置情報
表3の返却要求メッセージに記載されていたため。また、駐輪場以外の場所で返却要求されたら却下する目的もあるのではと思いました。
・電動KBの状態
悩みましたが、フローのどこにいるかの情報を渡せば、車輪のロックなどの情報も間接的に含められると思ったため
・ブレーキ関係を入れなかった理由
車両として最も重要な機能だと思います。
制御システムの不具合に左右されずに機能する必要があるため、センサ等もついていないという事だろうと解釈しました。
設問1 ウ
設問2 (1)0.1km/時未満が一定時間継続
(2)位置情報
設問3 (1)b 停止中 d メイン
(2)c 電動KBの状態
設問4 (1)e エ f オ g ア
(2)①0.40 ②2.54
回答理由
・位置情報
表3の返却要求メッセージに記載されていたため。また、駐輪場以外の場所で返却要求されたら却下する目的もあるのではと思いました。
・電動KBの状態
悩みましたが、フローのどこにいるかの情報を渡せば、車輪のロックなどの情報も間接的に含められると思ったため
・ブレーキ関係を入れなかった理由
車両として最も重要な機能だと思います。
制御システムの不具合に左右されずに機能する必要があるため、センサ等もついていないという事だろうと解釈しました。
2025.04.21 08:41
うきうきさん(No.95)
c悩んだんだけど、最高速度にした。
スタディングの解答速報みたら
↓
現在速度が最高速度に達したかどうか
って書いてあった。
絶妙にダメかな、、、、
心臓に悪いから早く合格し知りたい
スタディングの解答速報みたら
↓
現在速度が最高速度に達したかどうか
って書いてあった。
絶妙にダメかな、、、、
心臓に悪いから早く合格し知りたい
2025.04.21 10:36
えぇ…さん(No.96)
うきうきさん、「心臓に悪いから早く合格し知りたい」って…。
合格発表は2ヶ月以上も先ですよ?
組み込み選んだ人はこの問7は満点続出でしょうし「心臓に悪いから早く合格し知りたい」とか言うのは油断しすぎでは???
応用情報なめられ過ぎ。
合格発表は2ヶ月以上も先ですよ?
組み込み選んだ人はこの問7は満点続出でしょうし「心臓に悪いから早く合格し知りたい」とか言うのは油断しすぎでは???
応用情報なめられ過ぎ。
2025.04.21 11:52
たこかかおさん(No.97)
少しだけいらっしゃるようですが
位置情報を返却ポートと書いた場合
部分点扱いなのか×なのか、どうでしょうか
位置情報を返却ポートと書いた場合
部分点扱いなのか×なのか、どうでしょうか
2025.04.21 12:07
vxym12さん(No.98)
c電池残量にしたのですが違いますかね?
表示タスクにもメインタスクから電池残量情報渡されてるのもあり選びました。また、画面に表示されるにしても、急に電池が切れたら危険だと思ったのが理由です。
表示タスクにもメインタスクから電池残量情報渡されてるのもあり選びました。また、画面に表示されるにしても、急に電池が切れたら危険だと思ったのが理由です。
2025.04.21 15:58
ANAさん(No.99)
私の回答です。
設問1 ウ
設問2 (1)0.1km/時未満が一定時間継続
(2)位置情報
設問3 (1)b 停止中 d メイン
(2)c 現在速度
設問4 (1)e エ f オ g ア
(2)①0.40 ②2.54
3(2)は、表4中「メイン」が「表示」に現在速度及び電池残量を伝えたのに対し「表示」が最高速度表示灯を制御しているので、同様に「メイン」から「モーター」へも現在速度を伝えるのだと判断しました。
が!今改めて確認すると、「速度計測」から既に「モーター」へ現在速度が伝わっているので、これは誤りでしょう。残念…
設問1 ウ
設問2 (1)0.1km/時未満が一定時間継続
(2)位置情報
設問3 (1)b 停止中 d メイン
(2)c 現在速度
設問4 (1)e エ f オ g ア
(2)①0.40 ②2.54
3(2)は、表4中「メイン」が「表示」に現在速度及び電池残量を伝えたのに対し「表示」が最高速度表示灯を制御しているので、同様に「メイン」から「モーター」へも現在速度を伝えるのだと判断しました。
が!今改めて確認すると、「速度計測」から既に「モーター」へ現在速度が伝わっているので、これは誤りでしょう。残念…
2025.04.21 16:02
みつばさん(No.100)
設問4の(1)の①、わたしも0.4にしちゃいました…この場合、問題文中に少数第二位までと書いてあるので合っててもバツになりますかね?部分点とかもなく…?
2025.04.21 16:31
3-2落としましたさん(No.101)
設問3(2)のc
冷静になって読んだら、「加速可能状態」ではないかと思えてきた…
メインタスクで行っているのは電動KBの「状態管理」
モータが回るには、「アクセル操作」「20km/h以下」「加速可能状態」が必要。
モータタスクが受け取る情報のうち、
・アクセル操作はアクセルタスクから伝える
・20km/h以下であることは速度計測タスクから伝える
となるため、「加速可能状態」はメインタスクから伝える必要がある。
ということで「発生させるトルク量」と書いた私はたぶんこの問題落としました(ToT)
冷静になって読んだら、「加速可能状態」ではないかと思えてきた…
メインタスクで行っているのは電動KBの「状態管理」
モータが回るには、「アクセル操作」「20km/h以下」「加速可能状態」が必要。
モータタスクが受け取る情報のうち、
・アクセル操作はアクセルタスクから伝える
・20km/h以下であることは速度計測タスクから伝える
となるため、「加速可能状態」はメインタスクから伝える必要がある。
ということで「発生させるトルク量」と書いた私はたぶんこの問題落としました(ToT)
2025.04.21 20:46
franciska3さん(No.102)
最後までブレーキの状態について悩んでしまった…
悩む必要ないのに…機械式なんだから、何もフィードバックできないんだから…
悩む必要ないのに…機械式なんだから、何もフィードバックできないんだから…
2025.04.21 22:17
踏切男さん(No.103)
設問3(2)は、モータータスクの役割として「最高速度に到達したらトルクを抑制する」というものがありますがメインタスク以外で誰も最高速度の情報をモータータスクに伝えていないので、最低限「最高速度」という要素は必要と思われます。あとはモータータスク内で最高速度と現在速度を比較するか、模範解答のようにメインタスクで比較をする想定で最高速度に到達したことだけを通知するかですがここは材料がなく私はどちらでもよさそうに思えます。
2025.04.22 00:41
文系三種がぬまぬまさん(No.104)
>>えぇ…さん(No.96)
おっしゃる通りですし、部分点だろうがそうでなかろうが、おそらく1点や2点位の差しかないでしょうし、これで一喜一憂するのは辛いだろうなって思います。
それより、応用は合格したんだと自分に言い聞かせて、秋のセキスペなどに向けて勉強する方が精神衛生上良さそうです(ちょっと板違いで恐縮ですが)
仮にダメでも、今回セキュリティ少し難しかったんで次回に活かせることでしょう
2025.04.22 06:41
やらかしさん(No.105)
2-2って単純に位置情報で良かったのか、、。途中で位置情報知っても意味なくね?と思って返却時のポート番号にしてしまった
2025.04.22 10:41
受かりたいさん(No.106)
設問4(2)②
ここの秒数が答えわかれてるからどういう計算結果になったか教えてほしい。
ちなみに自分は
返却指示 0.02s
====ここから計算====
車輪ロック指示(1回目) 0.01s
車輪ロック失敗 1.00s
車輪ロック応答 0.01s
再送までの時間 0.50s
車輪ロック指示(2回目) 0.01s
車輪ロック成功 1.00s
車輪ロック応答 0.01s
=====ここまで=====
合計 2.54s
になった。
ここの秒数が答えわかれてるからどういう計算結果になったか教えてほしい。
ちなみに自分は
返却指示 0.02s
====ここから計算====
車輪ロック指示(1回目) 0.01s
車輪ロック失敗 1.00s
車輪ロック応答 0.01s
再送までの時間 0.50s
車輪ロック指示(2回目) 0.01s
車輪ロック成功 1.00s
車輪ロック応答 0.01s
=====ここまで=====
合計 2.54s
になった。
2025.04.22 11:09
ヤマダさん(No.107)
小数点第1位までしか書いてなかった場合って部分点くれないですかね。。。
2025.04.22 12:02
2回目すぎおさん(No.108)
可用性と運用・保守性の下りですけど、
IPAが出してる非機能要件グレード2018では、可用性の項目に目標復旧水準があるんですよね。
逆に、運用・保守性の項目には運用時間、バックアップ、運用監視、マニュアル、メンテナンスしかないのでこれってbが運用・保守性でcが可用性じゃないですかね?謎です
IPAが出してる非機能要件グレード2018では、可用性の項目に目標復旧水準があるんですよね。
逆に、運用・保守性の項目には運用時間、バックアップ、運用監視、マニュアル、メンテナンスしかないのでこれってbが運用・保守性でcが可用性じゃないですかね?謎です
2025.04.22 14:06
2回目すぎおさん(No.109)
すみません。書き込む場所間違えました。
削除用パスワード設定していなかったので消せないです。。。
申し訳ない
削除用パスワード設定していなかったので消せないです。。。
申し訳ない
2025.04.22 14:15
低レイヤ系エンジニアさん(No.110)
設問3(2)c について、考察してみました。
[モータタスクの責務]
加速可能状態においてモータのトルク、回転数を制御する
⇒これを果たすために他タスクからの情報が必要である
[モータの責務を果たすための機能]
・現在速度<最高速度のときはアクセル操作量に応じてトルクを発生させる
・現在速度>=最高速度のときはモータのトルクを抑制する
[トルク、回転数制御のためにモータタスクが受け取る情報]
①現在速度(速度計測タスクから受け取る)
②" xxxx "(メインから受け取る)
③アクセル操作量(アクセルタスクから受け取る)
[②=電動KBの状態である場合]
・最高速度に関する情報がないため、
現在速度>=最高速度のときはモータのトルクを抑制するという機能を実現できなそう
※モータタスクがすでに最高速度を定数として持っている事実もなし
※1
[②=最高速度に関する情報である場合]
・最高速度 VS 現在速度の比較ができるので、機能を実現できそう。
・だが、加速可能状態を持っていないため「加速していいかどうか」の判断ができない
※現在速度からモータタスクが加速可能か算出するような記述はなし(あくまで制御するという大枠しかない)
以上から、Cについては”電動KBの状態 および 最高速度(に達したかどうか※2)”の両方を通知しないと
責務を果たすための機能を実現できないのでは、、、と考えます。
[※印についての戯言]
※1:急な坂道とかを慣性だけで走って40~50km/hまで出てしまうのでは
でもそのときは3km/h以上なので「加速可能」状態=加速できちゃう
モータ側で逆トルク/あるいは回生ブレーキによる制動力をつけないと
爆走電動KBが生まれそうだし、その制御にもやっぱり現在速度、最高速度による
車速制限の制御がほしいよね、、
もしKBの状態だけで制御するなら、「加速不可」状態も欲しい
※2:メインタスクかモータタスクかどちらで計算するかの設計思想によるのでは
最高速度そのままわたす:モータ側の責務として機能実装
Max到達情報をわたす:メインタスクを各タスクのマネジメント的な立ち位置として機能実装
個人的には現在速度もモータタスクにわたってるし、リグレッションテストのしやすさとか
考慮して、モータタスクに最高速度そのまま渡して、モータタスク内でビジネスロジック書いた方が
いいかな~と考えてます。
[モータタスクの責務]
加速可能状態においてモータのトルク、回転数を制御する
⇒これを果たすために他タスクからの情報が必要である
[モータの責務を果たすための機能]
・現在速度<最高速度のときはアクセル操作量に応じてトルクを発生させる
・現在速度>=最高速度のときはモータのトルクを抑制する
[トルク、回転数制御のためにモータタスクが受け取る情報]
①現在速度(速度計測タスクから受け取る)
②" xxxx "(メインから受け取る)
③アクセル操作量(アクセルタスクから受け取る)
[②=電動KBの状態である場合]
・最高速度に関する情報がないため、
現在速度>=最高速度のときはモータのトルクを抑制するという機能を実現できなそう
※モータタスクがすでに最高速度を定数として持っている事実もなし
※1
[②=最高速度に関する情報である場合]
・最高速度 VS 現在速度の比較ができるので、機能を実現できそう。
・だが、加速可能状態を持っていないため「加速していいかどうか」の判断ができない
※現在速度からモータタスクが加速可能か算出するような記述はなし(あくまで制御するという大枠しかない)
以上から、Cについては”電動KBの状態 および 最高速度(に達したかどうか※2)”の両方を通知しないと
責務を果たすための機能を実現できないのでは、、、と考えます。
[※印についての戯言]
※1:急な坂道とかを慣性だけで走って40~50km/hまで出てしまうのでは
でもそのときは3km/h以上なので「加速可能」状態=加速できちゃう
モータ側で逆トルク/あるいは回生ブレーキによる制動力をつけないと
爆走電動KBが生まれそうだし、その制御にもやっぱり現在速度、最高速度による
車速制限の制御がほしいよね、、
もしKBの状態だけで制御するなら、「加速不可」状態も欲しい
※2:メインタスクかモータタスクかどちらで計算するかの設計思想によるのでは
最高速度そのままわたす:モータ側の責務として機能実装
Max到達情報をわたす:メインタスクを各タスクのマネジメント的な立ち位置として機能実装
個人的には現在速度もモータタスクにわたってるし、リグレッションテストのしやすさとか
考慮して、モータタスクに最高速度そのまま渡して、モータタスク内でビジネスロジック書いた方が
いいかな~と考えてます。
2025.04.22 19:54
かわさん(No.111)
設問3-(c)について
根拠は薄いかもしれませんが…
自分は、最高速度の情報は現在速度に含まれてるのでは?と思って回答候補から外してました。
表示タスクを見ると、現在速度の情報を受け取って最高速度表示灯を制御しています。
メインタスクが最高速度の情報を持っているとすると、表示タスクに渡さないのは不自然ではと思いました。
もともと表示タスクが最高速度の定数を持っているとすると、メインタスクとの間で重複した定数を持つことになるので、なんとなく不自然かな…と思って「電動KBの状態」と回答しました。
根拠は薄いかもしれませんが…
自分は、最高速度の情報は現在速度に含まれてるのでは?と思って回答候補から外してました。
表示タスクを見ると、現在速度の情報を受け取って最高速度表示灯を制御しています。
メインタスクが最高速度の情報を持っているとすると、表示タスクに渡さないのは不自然ではと思いました。
もともと表示タスクが最高速度の定数を持っているとすると、メインタスクとの間で重複した定数を持つことになるので、なんとなく不自然かな…と思って「電動KBの状態」と回答しました。
2025.04.22 20:49
タコさん(No.112)
最初位置情報と記載しましたが、なんか違和感があったので返却ポートにしました、、、、
2025.04.22 23:22
2回目すぎおさん(No.113)
スマホの位置情報って書いちゃいましたが、普通に位置情報だけで良かった。。
本文中の字句を用いて+かっこ書きの(以下○○とする。)から
最初に出てきた呼称を整えて…と勝手に飛躍してしまった。。。
応用慣れしてないのが出てしまいました。
本文中の字句を用いて+かっこ書きの(以下○○とする。)から
最初に出てきた呼称を整えて…と勝手に飛躍してしまった。。。
応用慣れしてないのが出てしまいました。
2025.04.23 00:03
モビルスーツさん(No.114)
試験結果と直接関係のない話題で恐縮ですが、次回の組込みシステムは、
乗用車のベッドライトの自動点灯を題材にした問題(又はそれに近いもの)が
出題されそうな気がします。
ここ数年で保安基準が改正され、ヘッドライトの自動点灯が義務化されました。
ここ数年で、新車を購入された方ならご存知かと思います。
キックボードが出題されたことですし、世の中の動向として出題予想してみました。
乗用車のベッドライトの自動点灯を題材にした問題(又はそれに近いもの)が
出題されそうな気がします。
ここ数年で保安基準が改正され、ヘッドライトの自動点灯が義務化されました。
ここ数年で、新車を購入された方ならご存知かと思います。
キックボードが出題されたことですし、世の中の動向として出題予想してみました。
2025.04.23 12:00
すかしさん(No.115)
返却ポートで部分点ないかな?
2025.04.23 21:47
その他のスレッド
»[5810] 令和7年春期試験 午後問8【情報システム開発】 投稿数:50»[5809] 令和7年春期試験 午後問9【プロジェクトマネジメント】 投稿数:51
»[5808] 令和7年春期試験 午後問10【サービスマネジメント】 投稿数:89