HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和7年春期試験『試験全体』
投稿する
ごめん!俺だわ。
長文読むのめんどくさくて動きたくなるんよ。。。
同士おらん?
ワロタwww
IPA が決めることです。
私もそのポストを見ましたが、
午前だけ合格という制度はないので、「午前は通過」「午前は基準点を超えた」と表現したほうが良いと思います。
午前が合格ラインに達していないと、午後の採点結果は表示されなかったと記憶しています。
自分とほぼ同じ点数でした。
もう少し風呂敷を広げて勉強しようと思ってます。
見ている講義の先生が
午後の試験は40分後に退出できるので、
40分で選択した午後試験を解いて退出するという試みをしていると
言ってました!
IPA に直接問い合わせてみてはいかがでしょうか
復旧自体はできるけど、ランサムウェアに感染して暗号化されたままの
状態で復旧されるってことですよね。
そんなものはありません。デマでしょうね。
経産省の公式サイトの「第5回 デジタル人材のスキル・学習の在り方ワーキンググループ」のページにIPAのデジタル人材センター長・山北氏の発表資料がアップロードされているのですが
(URLは規制されてるようで貼れませんでした)
IPAもPBT形式の試験運営には限界を感じてるそうなので、CBT化の検討はしてるでしょうね
実現するかはともかく…
1回め受けたとき手応えどんな感じでしたか?
午後の正答率(配点は無視して)はどんくらいやったかも聞きたいです。。
いい心構えです。それ大事です。
私もそれ今回受けて同じこと思いました(受験3回目)。
自宅で問題演習してるときと本番の試験会場で午後を受けるのとでは状況が全然違って100%の力は出せなくなってるんですよね
本番の日は朝早くから試験会場へ行き午前の2時間半の戦いをこなしそこから続けて午後を受けるとなると体に疲れが出てきているので長文を読むのも一苦労でマジで問題文が頭に入ってきません
練習時にはこんなの簡単に解けてたのになんで本番で解けなくなってるのって毎回思いましたが本番試験の疲労分を考慮できていなかったんだなって思いました
だから本試験は自宅で過去問学習してるときよりも難しいんですよね~
そうですよね?
午前が終わるまで、自分の前の人は欠席だったのですが、
午後になると受験生がいました。あれはいったい何だったんだ…
午後だけ受けてたのではなく、
もしかしたら席の移動とかだったのかもしれませんね。
20%切ってほしい、伝説の回になれば落ちても納得いく。
ただ単に予備知識や準備が少なくていいから、多くの人が選んでるという可能性はいかがでしょうか。
午前は64/80、午後はめんどくさくて自己採してないけど手応えは8割くらいです。
過去問道場には本当に感謝です。ありがとうございました。
それだけ、受験者が多いということでしょうか。
FEまでは比較的みんな突破してくるけど、APでつまづく人が多いとも
言えるでしょうね。
悩んだところで仕方ないです。
買いたいと思ったらスパッと購入のが吉。逆に待っていたら、
いざ買うってなった時に売り切れだったら悲しいですよね。
手応え通りいくと良いですね!
本日月曜日図書間休みだったので、書店に行き最新版令和7年教本購入しました。
内容は、所有している令和6版劇的変化していない事は知っていましたが、心機一転でこれをベースに、ラインマーカー&最新用語等を書き込んでアップデートさせ、知識を強化させ、類似・新規に対抗。あとは、道場過去問20回分+高度試験(SC,PM,ST,AU)3回分直近2年除く。シラバスも参考にする。
午後は、文系部分に絞り、秋期難化対策として、緑本(2019~2025)・速攻反復後過去問をひたすら解く。高度試験午後Ⅰまでやるか....時間次第
秋期まではこれが自分の限界のようです。
少し気になっている所は、IT経験無、いきなり応用情報受験でレベル1,2クラスの問題を落とすところですね。
いまさら、基本情報、ITパスポートに戻ってやるのは、かなりつらいです。
短期で受かる方は、この辺をしっかりカバーしているのでしょうかねえ....
»[5819] 令和7年春期試験『【午後】試験総合』 投稿数:175
»[5818] 令和7年春期試験『自己採点・配点関連』 投稿数:34
令和7年春期試験『試験全体』 [5821]
管理人(No.1)
令和7年春期試験 試験全体についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:14
ながいたけしさん(No.2)
チョコでも食べて生気を養います
2025.04.20 07:28
5時間しんどすぎるさん(No.3)
がんばりましょー
2025.04.20 08:58
初めてさん(No.4)
めっちゃ緊張する💦
2025.04.20 09:01
うおおさん(No.5)
二回目ですが午前問題は変な問題でなければいけるはず笑
2025.04.20 09:16
わさびさん(No.6)
ファイトです
2025.04.20 09:30
しんどいさん(No.7)
問四簡単すぎ?!
2025.04.20 15:02
momoさん(No.8)
午後訳分からなすぎて途中退出
2025.04.20 15:27
testさん(No.9)
みなさんおつかれさまでした。
無事に終わりました。特に午前
無事に終わりました。特に午前
2025.04.20 15:27
なめたけさん(No.10)
午後簡単なのに午前問で無事死亡
過去問道場でやってないとこ多杉
過去問道場でやってないとこ多杉
2025.04.20 15:28
あかさん(No.11)
お疲れ様でした〜
午前はお祈りですが午後は意外といけたかもって感覚。
落ちた時のことも考えて少しは簿記の勉強してみようかな……
午前はお祈りですが午後は意外といけたかもって感覚。
落ちた時のことも考えて少しは簿記の勉強してみようかな……
2025.04.20 15:29
わささん(No.12)
午前は微妙だったけど午後は行けた印象です
2025.04.20 15:33
ドンタコスさん(No.13)
午後去年(40%)よりはできたけどどうだろう...
2025.04.20 15:43
ほほろさん(No.14)
ネットワークがすてきすぎた!
2025.04.20 15:55
バカさん(No.15)
選択問題の⚪︎が書けたので可能性はあります
2025.04.20 15:55
testさん(No.16)
回答見て結果見るの怖いから
正式な試験告知まで伏せておこ。。。
正式な試験告知まで伏せておこ。。。
2025.04.20 15:57
ぽぽろさん(No.17)
昨日あまり眠れず、午後は寝不足がたたってしまって長文読むのしんどくなってきて出来があやしい、、
2025.04.20 16:03
ごーるどしっぷさん(No.18)
午後問題の時に、後ろの人がエンドレスに咳払いしてて集中できなかった😞
2025.04.20 16:21
tajptmさん(No.19)
隣のやつは午後試験始まる直前に自己採点を終えて退室
後ろのやつは午前も午後も最速で途中退室
周り呪われてたわ
後ろのやつは午前も午後も最速で途中退室
周り呪われてたわ
2025.04.20 16:31
ワンチャン合格?さん(No.20)
周りの人貧乏ゆすりしすぎ…
2025.04.20 16:34
あーさん(No.21)
そもそも60人くらいのキャパの部屋で18人しかおらんかった。
2025.04.20 16:46
あつしさん(No.22)
午前が異様に難しかった。
午後の採点労力を減らすために、午前である程度人数を減らす作戦に出たのではないだろうか。
午後の採点労力を減らすために、午前である程度人数を減らす作戦に出たのではないだろうか。
2025.04.20 16:50
DraSeaさん(No.23)
結果発表っていつでしたっけ?
2025.04.20 16:54
わささん(No.24)
午前試験開始10分前くらいまで、スマホで音ゲー??してる人のスマホ連打音が響いていました。。
2025.04.20 17:10
できないプログラマーさん(No.25)
>>周りの人貧乏ゆすりしすぎ…
ごめん!俺だわ。
長文読むのめんどくさくて動きたくなるんよ。。。
同士おらん?
2025.04.20 17:22
ドンマイプログラマーさん(No.26)
午前は73点。あとは午後結果次第。
半分はいったような気がするが。。。
半分はいったような気がするが。。。
2025.04.20 17:23
あおさん(No.27)
>>あつしさん
ワロタwww
2025.04.20 17:24
ひるさん(No.28)
午前は難化し、午後は若干易化した印象
前回は合格率が高かったので足切でガッと合格率下げつつも、きちんと勉強出来ている(過去問暗記に頼るのではなく)ひとは普通に受かる感じの良い塩梅になっているなと感じました
前回は合格率が高かったので足切でガッと合格率下げつつも、きちんと勉強出来ている(過去問暗記に頼るのではなく)ひとは普通に受かる感じの良い塩梅になっているなと感じました
2025.04.20 17:24
ひじきちゃんさん(No.29)
午前は80点取れてだけど午後で無事爆死しました
午前良かっただけに悔しい…泣
午前良かっただけに悔しい…泣
2025.04.20 17:29
mokeさん(No.30)
私も午前はなんとかなってそうだけど、午後がダメかも、、
午前も午後も難しかったよ〜
午前も午後も難しかったよ〜
2025.04.20 17:41
しがないエンジニアさん(No.31)
今回簡単だったから、10月むずくなるかも
2025.04.20 17:41
とれもろさん(No.32)
午後のネットワークが2問しか取れてないっぽくて辛い
他が平均2問落としぐらいならいけますか…?
他が平均2問落としぐらいならいけますか…?
2025.04.20 17:46
testさん(No.33)
あつしさん
僕も全く同じ事考えてました(笑)
人手不足解消に午前難しくしてやるぜ!っね
僕も全く同じ事考えてました(笑)
人手不足解消に午前難しくしてやるぜ!っね
2025.04.20 17:59
もりもりさん(No.34)
午前自己採点45/80で撃沈
午後は気楽に受けたけど全然簡単?(5,7,9,11)
実力不足なんだなぁ
午後は気楽に受けたけど全然簡単?(5,7,9,11)
実力不足なんだなぁ
2025.04.20 18:01
速報で不合格さん(No.35)
午前のが難しかった。。。もうヤダ勉強したくな
2025.04.20 18:14
だきおくんさん(No.36)
3回目の受験でした。
•1回目
午前75% 午後22%
2回目
午前75% 午後58%
3回目
午前65% 午後 手応えあり!
今回こそ…
合格してて…
もう受けたくない…🙇
•1回目
午前75% 午後22%
2回目
午前75% 午後58%
3回目
午前65% 午後 手応えあり!
今回こそ…
合格してて…
もう受けたくない…🙇
2025.04.20 18:15
あたまはらたさん(No.37)
セキュリティのランサムウェア感染しててバックアップデータがなんたら〜って問題、
「バックアップデータがランサムウェアに感染していて復旧ができないから〜」みたいに答えたけど多分×よね
「バックアップデータがランサムウェアに感染していて復旧ができないから〜」みたいに答えたけど多分×よね
2025.04.20 18:56
たかしさん(No.38)
午前は過去物少なかったが、本質を理解していればそこまで難しくはないはず。難易度は例年通りかな。
午後は間違いなく易化。前回よりも簡単。
午後は間違いなく易化。前回よりも簡単。
2025.04.20 19:51
drawking29さん(No.39)
残念ながら午前46/80で不合格確定です。
過去問で練習したのですが、なぜか点がとれない。。
前回は午前突破したのですが、午後で54点で不合格。。
秋にまた再チャレンジしようと思うのですが、何度も受けていて、もう独学だと受かる気がしません。
みなさんって独学で受験されてますか?今更ですが資格対策講座の受講とかも考えています。
過去問で練習したのですが、なぜか点がとれない。。
前回は午前突破したのですが、午後で54点で不合格。。
秋にまた再チャレンジしようと思うのですが、何度も受けていて、もう独学だと受かる気がしません。
みなさんって独学で受験されてますか?今更ですが資格対策講座の受講とかも考えています。
2025.04.20 19:59
Tfさん(No.40)
今回は午前難化してるんですかね
X見た感じ例年より苦戦しているポストが多かった気がします
その代わり午後は調整してて欲しいですが...前回が28%も合格しているんで今回は全体的に人数調整入ってるかもですね。
X見た感じ例年より苦戦しているポストが多かった気がします
その代わり午後は調整してて欲しいですが...前回が28%も合格しているんで今回は全体的に人数調整入ってるかもですね。
2025.04.20 20:04
ななしさん(No.41)
午前出来なくて終わったと思い、午後は割と投げやり気味に受けてしまった。しかし午前自己採点したら、ギリギリ通ってそう。
午後は体感だけど今までより意地悪な問題が少ない気がする。前回組込取ったら難しくてギリギリ落ちたので今回は組込取るのを止めたけど、それが吉と出るか凶と出るか・・
午後は体感だけど今までより意地悪な問題が少ない気がする。前回組込取ったら難しくてギリギリ落ちたので今回は組込取るのを止めたけど、それが吉と出るか凶と出るか・・
2025.04.20 20:05
ニコ5さん(No.42)
明らかに午前問、難しかったです...
49/80 でした(速報参照)
もしかして運の要素ってあります?? ...とか考えてしまいました。
49/80 でした(速報参照)
もしかして運の要素ってあります?? ...とか考えてしまいました。
2025.04.20 20:05
じゅんちゃんさん(No.43)
午前はアイパスみたいにIRTにして最後まで希望持たせてくれ〜ワイ45点で午後頑張ったのにもう望みないやんけ😭
2025.04.20 20:17
みおまるさん(No.44)
前回(R6年秋)の午前試験は61/80(76%)に対して、今回は信頼度100%の模範解答によると49/80(61%)でした。(あと2問ずれたら不合格。。。)
午前はセキュリティ分野でSBOMについての問題が出題されましたが、過去問題に出ていても、同じような選択肢は出ないので本質の理解が如何に重要か痛感させられました。
午後については経営戦略、プロマネ、サーマネ、システム監査を選択しましたが
全体的に字数が前回より少なく、制限が厳しくなったため、少し抽象的な回答すぎないか心配になりながら記述をしていました。
午前はセキュリティ分野でSBOMについての問題が出題されましたが、過去問題に出ていても、同じような選択肢は出ないので本質の理解が如何に重要か痛感させられました。
午後については経営戦略、プロマネ、サーマネ、システム監査を選択しましたが
全体的に字数が前回より少なく、制限が厳しくなったため、少し抽象的な回答すぎないか心配になりながら記述をしていました。
2025.04.20 20:38
落武者さん(No.45)
去年基本情報も受けておもったのですが、
IPAはトレンドに対するアンテナの張り具合を図る方針に年々転換してきてるように思えます
過去問演習が得点源になることは変わらないと思いますが、これからはより一層シラバスの情報が重要になってくるのでは…と個人的に思いました
暗記で突破できる試験からの脱却を図っている印象です
午前試験では最新技術に対する理解度を図る問題を増やし、
午後試験では基本的知識の沈着を図る
IPAの企みはこんな感じになってるのでは…
IPAはトレンドに対するアンテナの張り具合を図る方針に年々転換してきてるように思えます
過去問演習が得点源になることは変わらないと思いますが、これからはより一層シラバスの情報が重要になってくるのでは…と個人的に思いました
暗記で突破できる試験からの脱却を図っている印象です
午前試験では最新技術に対する理解度を図る問題を増やし、
午後試験では基本的知識の沈着を図る
IPAの企みはこんな感じになってるのでは…
2025.04.20 20:47
地球ネコさん(No.46)
午前46/80で無事墜落
午後が手ごたえあっただけにキレ散らかし
新問に対応しきれなかったのが敗因、見たことない語句と聞かれ方ばかりで途中から宇宙ネコ化してました
また秋に向けて一から見直します
午後が手ごたえあっただけにキレ散らかし
新問に対応しきれなかったのが敗因、見たことない語句と聞かれ方ばかりで途中から宇宙ネコ化してました
また秋に向けて一から見直します
2025.04.20 20:47
おわたよ、さん(No.47)
午前問題油性ボールペンで解いたんですけど、来店ですかね
2025.04.20 20:55
あもさん(No.48)
こんな荒技の難化なら何の知識も役に立たないのでもう受けるのやめて高度とかベンダー試験に移行します、あざした
2025.04.20 21:12
TAKAさん(No.49)
午前はこれなんだっけ?は少ないけど知らんがなが割とあった
午後は簡単だったんだろうけど、日本語が何度読んでも理解できないところがあってイラっとした…
午後は簡単だったんだろうけど、日本語が何度読んでも理解できないところがあってイラっとした…
2025.04.20 21:12
みりおんだらーさん(No.50)
午前はいけそうで午後が微妙な感じですが、午後は分かってたのに凡ミスで落としたのがいくつかあり、辛いです。。
今回2回目ですが、午前も今回はギリギリだったし、もう1回受けるモチベーションが、、
今回2回目ですが、午前も今回はギリギリだったし、もう1回受けるモチベーションが、、
2025.04.20 21:13
ダイワさん(No.51)
午後点数調整、ある?
2025.04.20 21:27
DTさん(No.52)
> 午後点数調整、ある?
IPA が決めることです。
2025.04.20 21:28
Tfさん(No.53)
例年より午前でかなり切られてると思うから、
ちょっと優しめの採点になるかも..?
ちょっと優しめの採点になるかも..?
2025.04.20 21:31
寒すぎるさん(No.54)
四国の某県、毎回地元の国立大学の会場なんですが、毎回エアコンの温度調整がきかなすぎてきついですね
外は涼しいけど部屋の中は人が多いのもありムシムシしてて、途中で試験監督の方がエアコン入れて下さったのですが、今度はキンキンに冷えてあちこちでくしゃみが出てました。
「温度をちょっとだけ下げる」というのができないみたいで、、
前回秋試験もそんな感じで終わった後で体調崩してしまったので、今回は服装で対策していきましたが、できれば他の会場に変えてほしいな。。。
外は涼しいけど部屋の中は人が多いのもありムシムシしてて、途中で試験監督の方がエアコン入れて下さったのですが、今度はキンキンに冷えてあちこちでくしゃみが出てました。
「温度をちょっとだけ下げる」というのができないみたいで、、
前回秋試験もそんな感じで終わった後で体調崩してしまったので、今回は服装で対策していきましたが、できれば他の会場に変えてほしいな。。。
2025.04.20 21:40
アラン•チューリングさん(No.55)
午前問題は最新技術も多く出題され難化した印象だが基礎をおさえてれば問題ありませんでした。午後の難易度に関しては例年通りで無事不合格でした。
2025.04.20 21:46
ななしさん(No.56)
午前難しかった印象があるのですが、その分午後の採点甘くなったりしないですかね。午後はものすごく甘く採点してもらわないと結構ボロボロな感じでした・・
2025.04.20 21:53
あもさん(No.57)
てかずっと思ってるんだけどIPA日本語下手すぎる
理系が作ってるからこんなにも読みづらくて誤回答になりやすいのかと過去問見てて思う
応用情報学ばせる前に日本語学んでくれ、その問題の問うてる趣旨はなんなんだと
うまくこちらで解釈しないと綺麗に理解できないようま日本語で時間食わすな
理系が作ってるからこんなにも読みづらくて誤回答になりやすいのかと過去問見てて思う
応用情報学ばせる前に日本語学んでくれ、その問題の問うてる趣旨はなんなんだと
うまくこちらで解釈しないと綺麗に理解できないようま日本語で時間食わすな
2025.04.20 22:02
sageさん(No.58)
IPAの試験で午前の下駄は無いのはほぼ確定ですが、午後の下駄はあると有名ですね。
応用情報も20%以下の合格率になるとそれはもう高度区分と同等の合格率になってくるので下駄はありえると思います。難易度が高く午前通過率40%、午後が例年通りの50%程度の試験であれば20%の合格率なのでちょっとだけ調整があるかもしれませんね。
今回は午後必須のセキュリティでこけた人も多そうなので午後も通過率50%無いかもしれません。
応用情報も20%以下の合格率になるとそれはもう高度区分と同等の合格率になってくるので下駄はありえると思います。難易度が高く午前通過率40%、午後が例年通りの50%程度の試験であれば20%の合格率なのでちょっとだけ調整があるかもしれませんね。
今回は午後必須のセキュリティでこけた人も多そうなので午後も通過率50%無いかもしれません。
2025.04.20 23:14
アメリカ人さん(No.59)
漢字の書き間違えって減点になりますかね?
継承って書こうと思ってたのですが、継の右側を を(米みたいなやつ)凶みたいな感じで囲ってしまいました。
継承って書こうと思ってたのですが、継の右側を を(米みたいなやつ)凶みたいな感じで囲ってしまいました。
2025.04.20 23:20
jdma2415さん(No.60)
令和6年秋が
午前:70点
午後:56点
で不合格
今回の自己採点
午前:49/80
午後:71点
マークミスや午後の選択問題のマルをミスってなければ期待できそう・・・。
午前:70点
午後:56点
で不合格
今回の自己採点
午前:49/80
午後:71点
マークミスや午後の選択問題のマルをミスってなければ期待できそう・・・。
2025.04.20 23:45
顔終わりさん(No.61)
Xなんかで午前の裏面に氏名書いてないと〜みたいな投稿流れてきてだけどそんな欄あった?
問題冊子見ても受験番号と生年月日しか言及されてないけど。。。
ネットの情報に踊らされてるだけですかねこれ
問題冊子見ても受験番号と生年月日しか言及されてないけど。。。
ネットの情報に踊らされてるだけですかねこれ
2025.04.21 00:05
金髪浮いてましたテヘさん(No.62)
皆さんお疲れ様です〜〜〜
午前の裏面は注意書き、午後は7〜11の解答欄だけだった気がします、間違ってたらごめんなさい誰か訂正して😭
午前の裏面は注意書き、午後は7〜11の解答欄だけだった気がします、間違ってたらごめんなさい誰か訂正して😭
2025.04.21 00:11
ぽんこつプログラマーさん(No.63)
午前49問正解したんだけど、午前合格ってことで合ってますかね?
ということは午前は配点が全部均一?
ということは午前は配点が全部均一?
2025.04.21 00:28
がんばったさん(No.64)
午前
54/80
午後
70~80/100
午前はもっと取れてると思ったらケアレスミスが散見された...
受験番号もマークも選択問題の〇も見直したし変に緊張せずに合格発表を迎えよう
54/80
午後
70~80/100
午前はもっと取れてると思ったらケアレスミスが散見された...
受験番号もマークも選択問題の〇も見直したし変に緊張せずに合格発表を迎えよう
2025.04.21 00:38
おはぎまるさん(No.65)
午後問題ってこれ、どう対策したらええんや。。?
全知識の中からランダムで出るとか無理くね
全知識の中からランダムで出るとか無理くね
2025.04.21 02:40
皆さんお疲れ様でしたさん(No.66)
>61さん
私もそのポストを見ましたが、
>62 さんと同じ認識です。
2025.04.21 07:22
DTさん(No.67)
> 午前49問正解したんだけど、午前合格ってことで合ってますかね?
午前だけ合格という制度はないので、「午前は通過」「午前は基準点を超えた」と表現したほうが良いと思います。
2025.04.21 07:35
悲しいさん(No.68)
前回は午後がだめでしたが今回は午前がだめでした、、辛い、、過去問は全て解いたし、もうどう勉強したらいいか分からない、、
2025.04.21 08:06
2回目さん(No.69)
午前難化ですかね?
易化って言ってる人もいるので、油断はできなさそうですね
まぁ毎回のことでしょうが…
易化って言ってる人もいるので、油断はできなさそうですね
まぁ毎回のことでしょうが…
2025.04.21 08:14
やまもとさん(No.70)
今回難しかったから次簡単になったりしないですかね…?
2025.04.21 08:26
ワトソン博士さん(No.71)
>>午前49問正解したんだけど、午前合格ってことで合ってますかね?
午前が合格ラインに達していないと、午後の採点結果は表示されなかったと記憶しています。
2025.04.21 09:23
くいさん(No.72)
次回に向けて勉強するとして、どんな勉強したらいいんでしょう
特に午前がやたら難しかった(採点43/80)
午後はすんなり解いて1時間ぐらい余ったのに…
過去問道場の回数増やしてどうにかなるのか…?
特に午前がやたら難しかった(採点43/80)
午後はすんなり解いて1時間ぐらい余ったのに…
過去問道場の回数増やしてどうにかなるのか…?
2025.04.21 09:28
jw918918さん(No.73)
2019年から受け続けいまだ合格できず…。
午前はだいたい通るけど(今回は×)
過去問ひたすらやり続けてもうからないのはもう諦めたほうがいいんですかね。
午後問題も情シスだけど運用なので開発系は無理なので、1.2.5.10.11を毎度受けています。
午前はだいたい通るけど(今回は×)
過去問ひたすらやり続けてもうからないのはもう諦めたほうがいいんですかね。
午後問題も情シスだけど運用なので開発系は無理なので、1.2.5.10.11を毎度受けています。
2025.04.21 09:35
testさん(No.74)
もう結果がわかったので10月に向けてがんばるます!
2025.04.21 09:39
kazu_mocoさん(No.75)
みなさん試験お疲れ様でした。
午前問題難しかったですね。
確かに勉強不足と言われれば、それまでですが午後問題は手応えがあっただけに採点してもらえないのが悔しいです。次回に向けて勉強スケジュールを作成して過去問からやり直します。
午前問題 … 45/80
午後受けずに帰られた方って意外と多かったですね。
教室の中の人数が少なく感じました。
隣の人の退出時間が謎でした。
午前も午後も退出可能時間になったら1番に手をあげて去っていきました。なぜ、午後問題を40分で解けるのか、頭の中chatGPTでも入っているんでしょうかね…。
午前問題難しかったですね。
確かに勉強不足と言われれば、それまでですが午後問題は手応えがあっただけに採点してもらえないのが悔しいです。次回に向けて勉強スケジュールを作成して過去問からやり直します。
午前問題 … 45/80
午後受けずに帰られた方って意外と多かったですね。
教室の中の人数が少なく感じました。
隣の人の退出時間が謎でした。
午前も午後も退出可能時間になったら1番に手をあげて去っていきました。なぜ、午後問題を40分で解けるのか、頭の中chatGPTでも入っているんでしょうかね…。
2025.04.21 09:56
過去問太郎さん(No.76)
午前問題で今まで7割は絶対に取れてたのに今回の午前難しすぎて無事不合格46/80。。。(速報採点)
過去問だけを勉強の対象にしても午前は受かりそうにないですね。去年の秋に午前余裕で午後で落ちたから午後に対策して勉強してましたが無意味と終わりました。
3回目でこれってもう諦めようかな。
過去問だけを勉強の対象にしても午前は受かりそうにないですね。去年の秋に午前余裕で午後で落ちたから午後に対策して勉強してましたが無意味と終わりました。
3回目でこれってもう諦めようかな。
2025.04.21 10:00
testさん(No.77)
>>kazu_mocoさん
自分とほぼ同じ点数でした。
もう少し風呂敷を広げて勉強しようと思ってます。
見ている講義の先生が
午後の試験は40分後に退出できるので、
40分で選択した午後試験を解いて退出するという試みをしていると
言ってました!
2025.04.21 10:23
リラクシンさん(No.78)
午前試験、過去問道場のおすすめ(10回分)からそのまま出題されたのは20問くらいでしたかね?
参考書も買わず、おすすめだけで受かろうとしていた私のような受験生は厳しくなりますね。
参考書も買わず、おすすめだけで受かろうとしていた私のような受験生は厳しくなりますね。
2025.04.21 12:35
ぼやっきーさん(No.79)
去年の秋の掲示板のログみたけど難しいって感想はあまりみかけなかったから
今回はやっぱ全体的に難しかったのかな
今回はやっぱ全体的に難しかったのかな
2025.04.21 12:47
ぽんこつエンジニアーさん(No.80)
以前でもスレとして上がってたけど、
いい加減AP午前問題だけでも良いからCBT化してくれませんかね?
めちゃくちゃ効率悪いと思うんですけど…IPAさんどうですか?
あと午後問題も、CBTにすべきだと思います
AI使って一時採点、
その後人のレビューチェックを挟めばもっと早く採点結果ぎ出るのでは?
いい加減AP午前問題だけでも良いからCBT化してくれませんかね?
めちゃくちゃ効率悪いと思うんですけど…IPAさんどうですか?
あと午後問題も、CBTにすべきだと思います
AI使って一時採点、
その後人のレビューチェックを挟めばもっと早く採点結果ぎ出るのでは?
2025.04.21 12:47
DTさん(No.81)
> IPAさんどうですか?
IPA に直接問い合わせてみてはいかがでしょうか
2025.04.21 12:50
応用情報無限受験者さん(No.82)
cbtにしていつでも受けさせて欲しい
半年は長い
半年は長い
2025.04.21 12:54
およじょほさん(No.83)
会場的に午前だけCBTにするとかは難しいでしょうね。
人数分のPCかつ、午後問題を解けるだけの机のスペースの両立。
人数分のPCかつ、午後問題を解けるだけの机のスペースの両立。
2025.04.21 16:25
がくせいさん(No.84)
前回は確か合格率27%で比較的易化した回だったからね。明らかに今回は平均点を下げるために午前で難化させた感がある。僕は得点源だった午後のセキュリティで撃沈しました。
2025.04.21 16:29
sageさん(No.85)
TACで講評出てるけど午前は前回に引き続き難しめとか言ってるんだけど、前回は午前通過60%の簡単回だったはずなんだけどな。
それが影響して前回の応用情報は歴代1位の合格率試験なわけだし。
それが影響して前回の応用情報は歴代1位の合格率試験なわけだし。
2025.04.21 16:41
いえーいさん(No.86)
多分今回の午前突破率40%前半じゃないですかね
数回受けたけどここまで途中退出少なかったの初めて見た
数回受けたけどここまで途中退出少なかったの初めて見た
2025.04.21 16:57
ナースさん(No.87)
>>「バックアップデータがランサムウェアに感染していて復旧ができないから〜」
>>みたいに答えたけど多分×よね
復旧自体はできるけど、ランサムウェアに感染して暗号化されたままの
状態で復旧されるってことですよね。
2025.04.21 18:38
ホイミさん(No.88)
>>Xなんかで午前の裏面に氏名書いてないと〜みたいな投稿流れてきてだけど
>>そんな欄あった?
>>問題冊子見ても受験番号と生年月日しか言及されてないけど。。。
>>ネットの情報に踊らされてるだけですかねこれ
そんなものはありません。デマでしょうね。
2025.04.21 18:44
しかなさん(No.89)
午前試験が難しく、合格者が減ると思われるので、
午後試験が調整されて合格しやすくなることあるんでしょうか。
午後試験が調整されて合格しやすくなることあるんでしょうか。
2025.04.21 20:02
午後模範解答待ちさん(No.90)
自分より先に誰かに途中退出されたら動揺しちゃうってわかってたので、午前も午後も最速で部屋を出ました。
2025.04.21 20:05
ねむいさん(No.91)
集中して解いていたせいか、周りが退出しているとか全く気にならなかったというか気が付かなかったな。
2025.04.21 20:09
ypさん(No.92)
隣に座っていたおばあちゃんが午後問題開始1時間半で帰っていったときはさすがに動揺したよ
2025.04.21 20:12
流れ星さん(No.93)
苦手な午後に重点を置いたので、何とかなった感じ。しかし、午前は未知問題ばかりでで爆死模様....。
2025.04.21 21:23
くじらなみさん(No.94)
>>82
経産省の公式サイトの「第5回 デジタル人材のスキル・学習の在り方ワーキンググループ」のページにIPAのデジタル人材センター長・山北氏の発表資料がアップロードされているのですが
(URLは規制されてるようで貼れませんでした)
IPAもPBT形式の試験運営には限界を感じてるそうなので、CBT化の検討はしてるでしょうね
実現するかはともかく…
2025.04.21 21:31
感謝しかない。さん(No.95)
初回午後2点不足で不合格、今回2回目の挑戦でした。
まったく自信はありませんが、今回こそは合格していますように!!
こちらのサイトのおかげで、隙間時間も勉強でき、段位や学習履歴でモチベーションをあげることができました。
解答の説明も丁寧でわかりやすく、本当にたすけられました。
運営者のみなさま方に多大なる感謝を申し上げます。
まったく自信はありませんが、今回こそは合格していますように!!
こちらのサイトのおかげで、隙間時間も勉強でき、段位や学習履歴でモチベーションをあげることができました。
解答の説明も丁寧でわかりやすく、本当にたすけられました。
運営者のみなさま方に多大なる感謝を申し上げます。
2025.04.21 22:09
ゆぐさん(No.96)
午後はおそらく採点は採点者によりけり、だけど点数調整は採点終了後にプラス1点マイナス1点とかで合格率を23%あたりになるくらいに調整するもんかと思われる。
2025.04.21 22:49
sageさん(No.97)
さすがに前回の28.5%合格率(3.5人に一人合格)の直後の試験で20%(5人に一人合格)とかになろうもんなら皆怒ると思う。
2025.04.21 22:58
ゆううううさん(No.98)
39/80だったわ…
受験史上最悪の点数。
くそすぎ!!
こんなんで受かるやついんのかよ…。
午前で落ちるの初めてだわ><
受験史上最悪の点数。
くそすぎ!!
こんなんで受かるやついんのかよ…。
午前で落ちるの初めてだわ><
2025.04.21 23:14
鉛筆ころころさん(No.99)
午前の話。やや難しかったのと初受験の緊張なのか問題文が上手く頭に入ってこず、15問目解いた時点で40分経っていて死ぬほど焦った。その後退出可能時間になった瞬間に隣人が出ていって更に焦り……
過去問で7−8割は取れるようになっていたのに終わってみれば50/80とかなり危うい感じ。逆に言うと8割位取れるようになっていれば、ちょっと躓いてもギリどうにかなるんだなという学び。
過去問で7−8割は取れるようになっていたのに終わってみれば50/80とかなり危うい感じ。逆に言うと8割位取れるようになっていれば、ちょっと躓いてもギリどうにかなるんだなという学び。
2025.04.22 00:03
すなおさん(No.100)
午前は7割、午後は全て自己採点できてないですけど、55%はかなり厳しく見積もっても取れてる印象です。
午後落ちてそうだなー
午後落ちてそうだなー
2025.04.22 01:46
やすおさん(No.101)
自己採点しました。
47/80で死亡。
47/80で死亡。
2025.04.22 05:42
受かりたいさん(No.102)
今日明日でTACと大原で解答速報が出ると思いますが、
どれくらいアテにしていいものなんでしょうか…?(午後問題のはなし)
結構IPAの解答とズレてたりとかってあるんですかね?
どれくらいアテにしていいものなんでしょうか…?(午後問題のはなし)
結構IPAの解答とズレてたりとかってあるんですかね?
2025.04.22 09:00
あおさん(No.103)
>感謝しかない さん
1回め受けたとき手応えどんな感じでしたか?
午後の正答率(配点は無視して)はどんくらいやったかも聞きたいです。。
2025.04.22 10:11
ひゃうさん(No.104)
午前の合格率低かったら午後の合格ラインは緩和されるんですかね?
2025.04.22 11:08
少輔さん(No.105)
>>集中して解いていたせいか、周りが退出しているとか
>>全く気にならなかったというか気が付かなかったな。
いい心構えです。それ大事です。
2025.04.22 11:38
にゃろんさん(No.106)
初めて受けて午前最初の数問がむずすぎて心折れそうになったけど 結局53/80
午後も完全に受かった
本業しながら適当に勉強だったけど余裕だな
どこで差がついたのか
そもそも大学4年から6年通って受かるか受からないかみたいな試験もあるんだから簡単なテストじゃ
高度にて待つ さらば
午後も完全に受かった
本業しながら適当に勉強だったけど余裕だな
どこで差がついたのか
そもそも大学4年から6年通って受かるか受からないかみたいな試験もあるんだから簡単なテストじゃ
高度にて待つ さらば
2025.04.22 11:44
ふるふるさん(No.107)
TACの速報と照らし合わせて、午後は部分点抜きで66点。
対ありでした。
対ありでした。
2025.04.22 16:43
匿名さん(No.108)
配点予想精度が良いらしいと誰かのnoteで見たTACの午後解答にて厳しめ自己採点。
76点。嬉しい
76点。嬉しい
2025.04.22 16:49
ヤマダさん(No.109)
TACの予想配点っていつもどれくらい当たってる?
この配点通りなら部分点無しで64くらいなんだけど
この配点通りなら部分点無しで64くらいなんだけど
2025.04.22 16:55
2回目さん(No.110)
試験監督さんの声が大きくて、退室可能時間の案内のときにすごくビックリしてしまいました。集中してたので余計心臓バクバクでしたw
2025.04.22 17:35
ちいかわ地域の変り者さん(No.111)
午前も午後もマークミスや誤記があれば落ちてそうなギリギリのラインです。。
時間フルで使ってしまいほとんど見直しもできていないので不安からずっとソワソワしてますが、今更どうにもならないので切り替えて高度の勉強しておきます。不合格でまた応用の勉強始めるにしても高度で勉強することは応用でも役立つと思うので😢
時間フルで使ってしまいほとんど見直しもできていないので不安からずっとソワソワしてますが、今更どうにもならないので切り替えて高度の勉強しておきます。不合格でまた応用の勉強始めるにしても高度で勉強することは応用でも役立つと思うので😢
2025.04.22 21:17
もりもりさん(No.112)
午後tackの自己採点で厳しめでも64点でした
午前は爆死済(41/80)
午後は過去問解いてても6割以上安定して取れるから、午前が鬼門
秋まで長すぎるよ...
午前は爆死済(41/80)
午後は過去問解いてても6割以上安定して取れるから、午前が鬼門
秋まで長すぎるよ...
2025.04.22 21:30
アザサンさん(No.113)
前回午後で不合格でした。今回は結構自信あります!!合格したい!
2025.04.22 21:48
ちょぉさん(No.114)
午前試験難しかったという意見も多いが、実際は高得点取るのが難しくて(例えば8割とか9割)なんだかんだで6割超える人数はそこまで平年とかと変わらないみたいな怖い話ないですよね😱
2025.04.22 22:21
やみさん(No.115)
TAC配点で午後56…終わったorz
2025.04.22 23:10
来来亭さん(No.116)
質問なんですけど、例えばセキュリティの大問2で記号問題2つのうち1個間違えたらもう1つも間違いになりますか?
2025.04.22 23:17
ゆゆこさん(No.117)
午後の勉強してるときは、緑本で毎日大問を1つを30分で解いてて、だいたい7割くらい取れてたのですが、
実際の試験で大問5つぶっ通しでやると3問目あたりで文章読むのしんどくなって、普段なら解けるような問題も解けなくなる、というのに2回目受験でようやく気づきました(^_^;)
午後も2時間半ぶっ通しで解いてみなきゃだめですね、、
実際の試験で大問5つぶっ通しでやると3問目あたりで文章読むのしんどくなって、普段なら解けるような問題も解けなくなる、というのに2回目受験でようやく気づきました(^_^;)
午後も2時間半ぶっ通しで解いてみなきゃだめですね、、
2025.04.23 00:03
ヨータスさん(No.118)
>ゆゆこさん
私もそれ今回受けて同じこと思いました(受験3回目)。
自宅で問題演習してるときと本番の試験会場で午後を受けるのとでは状況が全然違って100%の力は出せなくなってるんですよね
本番の日は朝早くから試験会場へ行き午前の2時間半の戦いをこなしそこから続けて午後を受けるとなると体に疲れが出てきているので長文を読むのも一苦労でマジで問題文が頭に入ってきません
練習時にはこんなの簡単に解けてたのになんで本番で解けなくなってるのって毎回思いましたが本番試験の疲労分を考慮できていなかったんだなって思いました
だから本試験は自宅で過去問学習してるときよりも難しいんですよね~
2025.04.23 00:22
感謝しかない。さん(No.119)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.23 01:19)
2025.04.23 01:19
キョさん(No.120)
TAC自己採点した感じ午前も午後も7割いってる感じ
3回目にしてようやく応用情報卒業できそう!
午前は4択だからどんな難しくても意外と何とかなるって諦めないの大事
午後は仕事でNW扱うこと増えて試験勉強にも使えたのが大きかった
3回目にしてようやく応用情報卒業できそう!
午前は4択だからどんな難しくても意外と何とかなるって諦めないの大事
午後は仕事でNW扱うこと増えて試験勉強にも使えたのが大きかった
2025.04.23 09:37
理系セットさん(No.121)
全然関係ないけど、午前受けずに午後だけ受けにきてた人いたけど、あれはなんなんだ?
採点されないし絶対落ちるのに
採点されないし絶対落ちるのに
2025.04.23 10:42
よかったさん(No.122)
情報確保支援士の勉強してたけど、午前1の免除があるので応用情報に切り替えて挑んだけど合格圏内かも
午前:速報で自己採点46問正解(不合格?)→IPAの解答で再度自己採点50問正解(合格?)
速報で採点してがっかりしている人は再度IPAの解答で自己採点することをお勧めします!
午後:問4、5、7、9選択して、厳しめ自己採点でも7割!
受かってるといいな!
意識したことメモ
・過去問やって点取れる傾向にあるものを取捨選択(私は問10、11はあんまり点が取れないことが分かったので捨て意識持って挑みました)
・文章を読んでる間に下線があったら「ぜいじゃく?」とか雑メモ(設問解く時に読み返し時間が減る、疲れてくると読み返ししても頭に入ってこないことある)
・タスク表やスケジュール表には、順番書き込んだり、ぐるぐる丸したりして、ポイントっぽいの決めとく(自分なりの指標をつけて頭のリソース削減意識)
午前:速報で自己採点46問正解(不合格?)→IPAの解答で再度自己採点50問正解(合格?)
速報で採点してがっかりしている人は再度IPAの解答で自己採点することをお勧めします!
午後:問4、5、7、9選択して、厳しめ自己採点でも7割!
受かってるといいな!
意識したことメモ
・過去問やって点取れる傾向にあるものを取捨選択(私は問10、11はあんまり点が取れないことが分かったので捨て意識持って挑みました)
・文章を読んでる間に下線があったら「ぜいじゃく?」とか雑メモ(設問解く時に読み返し時間が減る、疲れてくると読み返ししても頭に入ってこないことある)
・タスク表やスケジュール表には、順番書き込んだり、ぐるぐる丸したりして、ポイントっぽいの決めとく(自分なりの指標をつけて頭のリソース削減意識)
2025.04.23 10:57
ななせさん(No.123)
応用情報合格済みの方に質問です。
自己採点で不合格ラインだったのに、なぜか結果合格してたと言う方いらっしゃいますでしょうか?
当方自己採点したところ、57/80点でした。
採点者の裁量にもよりますが、うわブレることってあるのでしょうか、、?
自己採点で不合格ラインだったのに、なぜか結果合格してたと言う方いらっしゃいますでしょうか?
当方自己採点したところ、57/80点でした。
採点者の裁量にもよりますが、うわブレることってあるのでしょうか、、?
2025.04.23 12:11
ブンブンのサトシさん(No.124)
厳しめ採点で53点でしたが、実際は68点でした。
自己採点は、厳しめ53・普通61・甘め69でした。
以下の方法の甘め採点が最も近かったように感じます。
【採点方法】
・解答例はIPA、配点はTACを利用、〇、△、×で採点
・△の採点は、厳しめは×0、普通は×0.5、甘めは×1
・概ね同じ表現は〇とし、キーワード少し足りない場合・表現違いで方向性は近いものは△としています。
自己採点は、厳しめ53・普通61・甘め69でした。
以下の方法の甘め採点が最も近かったように感じます。
【採点方法】
・解答例はIPA、配点はTACを利用、〇、△、×で採点
・△の採点は、厳しめは×0、普通は×0.5、甘めは×1
・概ね同じ表現は〇とし、キーワード少し足りない場合・表現違いで方向性は近いものは△としています。
2025.04.23 13:09
こはさん(No.125)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.23 16:22)
2025.04.23 16:22
こはさん(No.126)
No.121
今回受験してない者の横やりですが、後の区分だけを受けるの、認められていなかったように記憶してます。
試験監督がそれを把握してなくて、午後だけ受験を認めた可能性もありますが。。。
参考(令和7年度春期試験案内書 13ページ 4-3. 試験当日の注意事項 ④より)
https://www.ipa.go.jp/shiken/2025/sbn8o10000005fzp-att/07h_all.pdf
> 午前受けずに午後だけ受けにきてた人
今回受験してない者の横やりですが、後の区分だけを受けるの、認められていなかったように記憶してます。
試験監督がそれを把握してなくて、午後だけ受験を認めた可能性もありますが。。。
参考(令和7年度春期試験案内書 13ページ 4-3. 試験当日の注意事項 ④より)
https://www.ipa.go.jp/shiken/2025/sbn8o10000005fzp-att/07h_all.pdf
2025.04.23 16:22
むんさん(No.127)
午前8割ちょうど、午後厳しめ採点で7割ちょうどでした。
あとは選択問題の⚪︎つけを間違えてないかだけ心配...
過去問道場には本当にお世話になりました。
昨日更新日なのに解約し忘れて1ヶ月分余計に払ってしまったけど、これはお礼とします。
あとは選択問題の⚪︎つけを間違えてないかだけ心配...
過去問道場には本当にお世話になりました。
昨日更新日なのに解約し忘れて1ヶ月分余計に払ってしまったけど、これはお礼とします。
2025.04.23 18:29
理系セットさん(No.128)
>>126
そうですよね?
午前が終わるまで、自分の前の人は欠席だったのですが、
午後になると受験生がいました。あれはいったい何だったんだ…
2025.04.23 19:38
だんshiさん(No.129)
No.121
応用情報に午前免除の制度があるなど聞いたことがありません。
>> 午前受けずに午後だけ受けにきてた人
応用情報に午前免除の制度があるなど聞いたことがありません。
2025.04.24 08:02
レイチさん(No.130)
不合格が確定している人はすでに勉強始めていますか⁈
自分は午前はおそらく受かってると思いますが、午後で掲示板見る限り厳しいかなって印象です。
すでに始めても半年あるし、モチベーションがガス欠しそうかなって思います。(個人的にですが)
自分は午前はおそらく受かってると思いますが、午後で掲示板見る限り厳しいかなって印象です。
すでに始めても半年あるし、モチベーションがガス欠しそうかなって思います。(個人的にですが)
2025.04.24 08:38
理系セットさん(No.131)
>>129
午後だけ受けてたのではなく、
もしかしたら席の移動とかだったのかもしれませんね。
2025.04.24 09:35
ポンコツ拉麺さん(No.132)
今年の試験の易化・難化の傾向って、結局どうだったと思われますか?
得点調整がどうなるのか気になります。。
得点調整がどうなるのか気になります。。
2025.04.24 12:56
A君さん(No.133)
難化してるだろうけど結局調整がどうなるかだなんて誰もわからんよ
2025.04.24 13:56
ベジータさん(No.134)
得点調整なんて都市伝説です。信じてはいけません。
今回は合格率19.5%とかで、外れ回でしたねで終わりです。
今回は合格率19.5%とかで、外れ回でしたねで終わりです。
2025.04.24 14:07
ゆぐさん(No.135)
>134
20%切ってほしい、伝説の回になれば落ちても納得いく。
2025.04.24 15:54
b木さん(No.136)
どうせなら応用情報18.5%、支援士19.0%ぐらいでLV3とLV4の合格率逆転してほしいw
2025.04.24 16:07
サムさん(No.137)
あれこれ騒いだところで仕方ありません。
IPAの採点講評を待ちましょう。
IPAの採点講評を待ちましょう。
2025.04.25 14:25
文系の俺も応用情報さん(No.138)
前回の令和6年秋に午前は道場丸暗記でなんとか6割超え、午後はもちろん文系セット(経営戦略、マネジメント、監査)の72点で一発合格。
今日もプロジェクトの進捗管理しっかりできてるし、IT企業で貢献できてて楽しい。
文系の試験、応用情報のお陰です。
今日もプロジェクトの進捗管理しっかりできてるし、IT企業で貢献できてて楽しい。
文系の試験、応用情報のお陰です。
2025.04.25 15:02
pekatsuさん(No.139)
いやー難しかったな。午前60%ぴったりの自己採点。
ちょっと体に悪い。午後はしばらく採点しないで解答例出てからにします。
試験中最後まであきらめないこと、大事ですね。計算問題が多かったですが頑張れば結構解けたのでたぶん今回救われてくれるはず。
ちょっと体に悪い。午後はしばらく採点しないで解答例出てからにします。
試験中最後まであきらめないこと、大事ですね。計算問題が多かったですが頑張れば結構解けたのでたぶん今回救われてくれるはず。
2025.04.26 06:17
応用情報さん(No.140)
応用情報午後の選択は多い順に監査(毎回ダントツ1位)、サービスマネジメント、組み込み、経営戦略、プロジェクトマネジメント、システムアーキテクチャー…の順で、今回もブッチギリ最下位はいつものプログラミング。ほぼ誰も選んでない。
まぁこれは応用情報が始まった平成21年からずっとそうで、午後は経営戦略や監査は実質、必須科目。
正確に受験者の能力を測る為に、早くCBTにしてプログラミングとかほぼ誰も選ばない科目を消してマネジメント専の試験でいいよ応用情報。
まぁこれは応用情報が始まった平成21年からずっとそうで、午後は経営戦略や監査は実質、必須科目。
正確に受験者の能力を測る為に、早くCBTにしてプログラミングとかほぼ誰も選ばない科目を消してマネジメント専の試験でいいよ応用情報。
2025.04.26 13:49
永井たけしさん(No.141)
システム監査を難しくすればいいだけなのに、今回もシステム監査が簡単でしたしね
2025.04.26 15:14
pekatsuさん(No.142)
それでも平成時代はシステム監査も45字以内の記述とか、知識用語を書く問題があったりして難しかったように思います(平成時代からの受験者)。
システム監査って一番最後にあってなかなか選択としてそもそもみられていないから易しくなったと思っていました。
経営戦略も会計系(簿記の知識が必要)の問題っていつまた出るのかなと思っていても久しく出ていないですね。
システム監査って一番最後にあってなかなか選択としてそもそもみられていないから易しくなったと思っていました。
経営戦略も会計系(簿記の知識が必要)の問題っていつまた出るのかなと思っていても久しく出ていないですね。
2025.04.26 18:24
GinSanaさん(No.143)
★AP プラチナマイスター
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.26 21:44)
2025.04.26 21:44
GinSanaさん(No.144)
★AP プラチナマイスター
平成26年秋なんかは、システム監査基準をちゃんと聞いてますね。まあ、監査で聞くとしたら、そのあたりしかないわけなので、3回に1回くらい聞く回があると、それらしい監査の問題にはなるんじゃなかろうかとは思います。
昔はスレッドのまとまりが微妙ですが、まあまあ監査も人気でしたね。みんなそんなに監査が好きかレベルで監査が上がってきます。
昔はスレッドのまとまりが微妙ですが、まあまあ監査も人気でしたね。みんなそんなに監査が好きかレベルで監査が上がってきます。
2025.04.26 21:47
mofumofuさん(No.145)
午前問題は終わってから間違えた場所見直せば結構無駄に落としてるなって感じる。
試験の緊張感とかがあったのかな。なんとか51問正解でギリギリ突破してると思うが、午後は厳しいかな。結果発表まで待つしかないね。
結果わからんから5月は参考書読む程度の軽めの勉強で、さぼりすぎて忘れてもやばいんで
試験の緊張感とかがあったのかな。なんとか51問正解でギリギリ突破してると思うが、午後は厳しいかな。結果発表まで待つしかないね。
結果わからんから5月は参考書読む程度の軽めの勉強で、さぼりすぎて忘れてもやばいんで
2025.04.26 22:47
ハルさん(No.146)
>140
ただ単に予備知識や準備が少なくていいから、多くの人が選んでるという可能性はいかがでしょうか。
午前は64/80、午後はめんどくさくて自己採してないけど手応えは8割くらいです。
過去問道場には本当に感謝です。ありがとうございました。
2025.04.26 23:07
C++++さん(No.147)
支援士やネスペ掲示板でも免除無しで午前I(応用情報の抜粋問題)からやってる人は脱落者多いみたいですね。どうなるか楽しみですねー。
2025.04.27 13:00
あがりんさん(No.148)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.28 16:42)
2025.04.28 16:42
あがりんさん(No.149)
私は昨年、ネスぺを午前Ⅰから受験しましたが結果は午前Ⅰの得点が54点で不合格。
まさかの午前Ⅰで敗退となりました。ここ数年は午前の試験で不合格になった事が
無かったので、油断していたのかもしれません。故に大変ショックでした。
その後、昨年の秋期試験にて応用情報に合格し、今年のネスぺは午前Ⅰ免除で受験
できました。午前試験は「鬼門」ですね。
まさかの午前Ⅰで敗退となりました。ここ数年は午前の試験で不合格になった事が
無かったので、油断していたのかもしれません。故に大変ショックでした。
その後、昨年の秋期試験にて応用情報に合格し、今年のネスぺは午前Ⅰ免除で受験
できました。午前試験は「鬼門」ですね。
2025.04.28 16:45
GinSanaさん(No.150)
★AP プラチナマイスター
あがりんさん(No.149)
今年のネスペの午前1は魔窟ですね。支援士はたまに午前1の突破書き込みがありましたが(それでも少ない)、ネスペは午前1の突破書き込みが全滅です。去年6%くらい突破率が下がったので、輪をかけて悪化した印象です。
今年のネスペの午前1は魔窟ですね。支援士はたまに午前1の突破書き込みがありましたが(それでも少ない)、ネスペは午前1の突破書き込みが全滅です。去年6%くらい突破率が下がったので、輪をかけて悪化した印象です。
2025.04.28 18:15
okitieさん(No.151)
秋の応用情報を受けたいのでテキストを購入しようと思っていましたが、今購入すべきかどうか思いとどまっています。
今年の傾向を見て構成を変えてくるかなら、待ったほうがいいのかも?
今年の傾向を見て構成を変えてくるかなら、待ったほうがいいのかも?
2025.04.28 19:09
あがりんさん(No.152)
GinSanaさん(No.150)
レス、ありがとうございます。
そうでしたか・・・その様子では今回の午前Ⅰを受験された方々は厳しかったのですね。
今回は受験していないので全く対策してない状態ですが、私も片手間ですが先ほど午前Ⅰをザっと解いてみてアイテックの自動採点サービスで採点してみましたが、前回と同じ54点でした・・・
昨年秋の応用で午前は71.25点で、それ以前の2回とも午前は通過できておりました。今回の応用情報の午前問題は未だトライしておりませんが、恐らく歯が立たないのでは?と想像します。(後日、解いてみます)
このところの傾向を見ると、それなりに対策が必要だと改めて感じます。計算問題はパス、過去問を暗記するまで繰り返し解く等の文系的な(?)学習方法での対策でも通用した時代は終わったのかも?しれませんね。
レス、ありがとうございます。
そうでしたか・・・その様子では今回の午前Ⅰを受験された方々は厳しかったのですね。
今回は受験していないので全く対策してない状態ですが、私も片手間ですが先ほど午前Ⅰをザっと解いてみてアイテックの自動採点サービスで採点してみましたが、前回と同じ54点でした・・・
昨年秋の応用で午前は71.25点で、それ以前の2回とも午前は通過できておりました。今回の応用情報の午前問題は未だトライしておりませんが、恐らく歯が立たないのでは?と想像します。(後日、解いてみます)
このところの傾向を見ると、それなりに対策が必要だと改めて感じます。計算問題はパス、過去問を暗記するまで繰り返し解く等の文系的な(?)学習方法での対策でも通用した時代は終わったのかも?しれませんね。
2025.04.29 19:45
地面師さん(No.153)
令和7年春期応用情報技術者試験
午前 難化
午後 例年通り
IPA「今回午前で落としすぎたから午後の採点で△のところはとりあえず⚪︎で採点するように!」
採点官「まあ、それなら明らかに間違ってるやつだけ落とせるしいいか、、」
こんな会話がされていることを予想
午前 難化
午後 例年通り
IPA「今回午前で落としすぎたから午後の採点で△のところはとりあえず⚪︎で採点するように!」
採点官「まあ、それなら明らかに間違ってるやつだけ落とせるしいいか、、」
こんな会話がされていることを予想
2025.05.12 13:38
うれし次郎さん(No.154)
試験終了後に各スレが伸びているのは、APがダントツですね。
(そう思ってます)
それくらい気になる...運要素多めなのかもと思ってます。
(そう思ってます)
それくらい気になる...運要素多めなのかもと思ってます。
2025.05.12 20:49
きのこタケノこ戦争さん(No.155)
>>うれし次郎さん(No.154)
>>試験終了後に各スレが伸びているのは、APがダントツですね。
>>(そう思ってます)
それだけ、受験者が多いということでしょうか。
FEまでは比較的みんな突破してくるけど、APでつまづく人が多いとも
言えるでしょうね。
2025.05.13 08:15
金明竹さん(No.156)
>>okitieさん(No.151)
>>秋の応用情報を受けたいのでテキストを購入しようと思っていましたが、今購入すべ>>きかどうか思いとどまっています。
>>
>>今年の傾向を見て構成を変えてくるかなら、待ったほうがいいのかも?
悩んだところで仕方ないです。
買いたいと思ったらスパッと購入のが吉。逆に待っていたら、
いざ買うってなった時に売り切れだったら悲しいですよね。
2025.05.13 08:25
地面師さん(No.157)
気になって他のこと手につかないので1ヶ月で合否出るようにしてくれ〜
応用まではCBTでいいよ、、
応用まではCBTでいいよ、、
2025.05.13 09:10
応用情報さん(No.158)
支援士以外は一刻も早くCBT試験にしなきゃダメだよ。
(支援士もいずれCBTにすべきだけど。)
今のこのご時世にもなってITの試験が紙に印刷した問題用紙を必死に読んでちゃダメ。
PCで問題を読むのが大前提。
司法試験だってCBT試験になったんだから。
(支援士もいずれCBTにすべきだけど。)
今のこのご時世にもなってITの試験が紙に印刷した問題用紙を必死に読んでちゃダメ。
PCで問題を読むのが大前提。
司法試験だってCBT試験になったんだから。
2025.05.14 14:15
ごめんえきお君さん(No.159)
CBT方式試験になると、下記が不便ですね。
問題や解答が非公開になり、過去問を利用して対策を立てることができなくなる。
試験内容を口外禁止になる。
CBT方式に移行すると、サンプル問題だけでは物足りず、しばらくは
PBT方式の過去問と解説本で勉強するが、だんだん古くなってくる。
問題や解答が非公開になり、過去問を利用して対策を立てることができなくなる。
試験内容を口外禁止になる。
CBT方式に移行すると、サンプル問題だけでは物足りず、しばらくは
PBT方式の過去問と解説本で勉強するが、だんだん古くなってくる。
2025.05.14 21:06
文太GC8さん(No.160)
令和7年春期AP試験
自己採点逃げていて、60歳定年を前に無駄な時間は過ごせない!と思い実施しました。
午後は、重点・速攻・教本のおかげで、完答しました。今年は、通過している?と期待していましたが...午前47/80で落ちました。あと1点...また勉強継続かと途方に暮れておりましたが、秋期に向けてスタートすることにしました。
今回過去20回分の過去問と高度試験2回分で知識を増やして臨んだのですが、良く分析すると過去問取りこぼしミスがなければ、通過していたように思えます。
投稿欄を見ますと難化している事は事実です。もう無理、やめようかと思いましたが...でも良く分析すると、高得点は狙いにくいが、60%は行けるのではと思いました。令和4年秋46/80でしたが、同じような点数でも、今回の点数は、考えて時間ギリギリ迄粘った点数なので、伸びていると信じたい!次回は、突破したい☆彡又、明日から図書館行きます!
自己採点逃げていて、60歳定年を前に無駄な時間は過ごせない!と思い実施しました。
午後は、重点・速攻・教本のおかげで、完答しました。今年は、通過している?と期待していましたが...午前47/80で落ちました。あと1点...また勉強継続かと途方に暮れておりましたが、秋期に向けてスタートすることにしました。
今回過去20回分の過去問と高度試験2回分で知識を増やして臨んだのですが、良く分析すると過去問取りこぼしミスがなければ、通過していたように思えます。
投稿欄を見ますと難化している事は事実です。もう無理、やめようかと思いましたが...でも良く分析すると、高得点は狙いにくいが、60%は行けるのではと思いました。令和4年秋46/80でしたが、同じような点数でも、今回の点数は、考えて時間ギリギリ迄粘った点数なので、伸びていると信じたい!次回は、突破したい☆彡又、明日から図書館行きます!
2025.05.26 00:33
うれし次郎さん(No.161)
わたしもギリギリ落ちた経験ありです。
(前々回:午前2問足らず...前回午後3点足らず)
今回は午前・午後と手応えありですが、信用できないです。
そしてまだ勉強しつづける予定です。
(前々回:午前2問足らず...前回午後3点足らず)
今回は午前・午後と手応えありですが、信用できないです。
そしてまだ勉強しつづける予定です。
2025.05.26 06:31
文太GC8さん(No.162)
>>うれし次郎さん(No.161)
手応え通りいくと良いですね!
本日月曜日図書間休みだったので、書店に行き最新版令和7年教本購入しました。
内容は、所有している令和6版劇的変化していない事は知っていましたが、心機一転でこれをベースに、ラインマーカー&最新用語等を書き込んでアップデートさせ、知識を強化させ、類似・新規に対抗。あとは、道場過去問20回分+高度試験(SC,PM,ST,AU)3回分直近2年除く。シラバスも参考にする。
午後は、文系部分に絞り、秋期難化対策として、緑本(2019~2025)・速攻反復後過去問をひたすら解く。高度試験午後Ⅰまでやるか....時間次第
秋期まではこれが自分の限界のようです。
少し気になっている所は、IT経験無、いきなり応用情報受験でレベル1,2クラスの問題を落とすところですね。
いまさら、基本情報、ITパスポートに戻ってやるのは、かなりつらいです。
短期で受かる方は、この辺をしっかりカバーしているのでしょうかねえ....
2025.05.26 16:35
その他のスレッド
»[5820] 令和7年春期試験『【午前】試験総合』 投稿数:265»[5819] 令和7年春期試験『【午後】試験総合』 投稿数:175
»[5818] 令和7年春期試験『自己採点・配点関連』 投稿数:34