投稿する

計算問題対策 [5891]

 kenn1128さん(No.1) 
過去問道場で計算問題の対策についてお聞きしたいです。

現在、計算問題以外部分の演習が終わり苦手な計算問題にとりかかろうとしています。
そこで、計算問題の対策について皆様の対策方法をご教授いただければ幸いです。

自分が考えているのは、本サイトの問題を一通り実施し理解が浅かった部分については
chatGPTで類似問題を作成させて追い演習で対策になるかなといったところです。

上記に対するご意見や、こういう取り組みだと理解が深まった、応用が利くようになったなど合格者や受験予定の方のリアルな声お聞きしたいです。

よろしくお願いいたします。
2025.07.28 11:22
塩らーめんさん(No.2) 
>>計算問題の対策について皆様の対策方法
ひたすら過去問を解いて、その解き方を身に付ける
以外に思い浮かばないです。
そもそも、計算問題に特化した対策ってあるのでしょうか?
例えば、システムの稼働率の計算とか、
キャッシュメモリのヒット率の計算とか、
パターンで覚えた方がいいような気がします。
2025.07.28 15:23
JADEさん(No.3) 
計算って筋トレやスポーツみたいなフィジカル寄りですから公式解法覚えて演習の反復継続以外対策しようがないのでは。
理解や思考ではなく因数分解でいう解の公式やたすき掛けの様に脊髄反射でやるもの。
2025.07.28 16:24
 kenn1128さん(No.4) 
お二方まとめてにはなりますが、ご回答ありがとうございました。
公式を覚えるだけだと応用が利かないのかと思いましたが、
型を覚えて数をこなして定着させるに尽きるんですね。
2025.07.28 16:37
jjon-comさん(No.5) 
AP プラチナマイスター
> こういう取り組みだと理解が深まった、応用が利くようになった

「数には単位がある」「計算式に意味がある、とは、単位が合っているということ」だと理解することでしょうか。
https://www.fe-siken.com/bbs/4931.html
2025.07.28 17:38
トラファルガーァさん(No.6) 
これ言っていいかわからないけど、私は計算捨てることにしました。80問中10問くらいしかないし、公式覚えても実際の問題は少し捻った形で出るからここでこの公式を使うってゆうのが自分は多分わからないから意味無いかなと思って…ってかんじです。。無理に解かずに別の問題で頑張るのもありだと思います!
2025.07.29 19:09
 kenn1128さん(No.7) 
自分も計算問題は分かるやつ以外はいったん飛ばすことにしました。
現時点で過去問やっても合格点届いてるのと、午後にもそこまで影響なさそうと自己判断しました。
とは言いつつも、試験日まで時間はあるので多少はやるつもりです。(笑)
2025.07.30 13:39
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop