投稿する

基礎理論の勉強 [5897]

 たこさん(No.1) 
現在合格教本で午前科目の勉強をしていて基礎理論だけ飛ばしてそれ以外の内容は大体覚えたのですが、いざ基礎理論を勉強してみても、書いてある内容や式が難しすぎてイマイチ内容が入って来ません。なにか勉強のコツありますでしょうか?
2025.07.30 23:36
お寺の和尚さん(No.2) 
ごめんなさい。質問の意図が全く分かりません。
基礎理論すら覚束ないのに基礎理論をすっ飛ばしたいとはこれ如何に?
2025.07.31 08:01
 たこさん(No.3) 
基礎理論を飛ばしたいわけではなく、基礎理論以外のところを一通り勉強したので基礎理論を勉強し始めたということです。
ただ基礎理論の内容が難しいので勉強のコツを聞きたかっただけです。
質問の仕方が下手ですみません
2025.07.31 10:20
イオさん(No.4) 
私は令和05年合格教本を使用しました。基礎理論は第1章となっており、目次は下記の通りでした。

目次
集合と論理
情報理論と符号化
オートマトン
形式言語
グラフ理論
確率と統計
回帰分析
数値計算
AI(人工知能)

内容は理論的、抽象的なものが中心で、私も未だに理解できないところが多々あります。
結局、わからない部分はすっとばして、、テキストを一通り読み進め、あとは過去問を繰り返し解き、間違えた問題の該当する記載箇所をチェックするという形で進めました。それでもわからない問題は捨てました。6割取れればいいので割り切りしても良いのかなと思います。
2025.07.31 10:29
ここなっつさん(No.5) 
質問の意図わたしは伝わりました。
回答になっていなくて申し訳ないのですが、同意見です。
こんなの解けるようになるのか?って気持ちです。。
2025.08.01 20:02
12345さん(No.6) 
合格教本の基礎理論部分はかなり難しいと思います。
即捨てるのは考え物だが、過去問を解いて理解する程度はやった方がいいと思います。
(むしろ過去問を解けるようになるのが目標?)
ただ、どうしても無理ならば捨てても大丈夫なラインかと。
それとデータサイエンス入門の書籍に確率、統計の解説はあってそっちの方が分かりやすいと思うので手に取ってみるのもありかもしれない。
2025.08.03 17:07
JADEさん(No.7) 
苦手な分野ほど早めに取り組んだ方が良かったですね。
時間経過による記憶の再構築には複利が発生しますから結果的に得です。

・n進数は概念覚えてひたすら計算演習
・論理式はブール代数覚えてひたすら計算演習
・統計は過去の数学知識の貯金
・他は過去問ゴリ押し

多分、基礎理論も他分野とやること自体は変わらないと思います。
知ってることは適当に流し、知らないことは解るようになるまで反復するだけ。

勉強のコツは自分の能力を過大評価しないこと。
理解出来なくて当たり前。
だからこそ手を止めない。
2025.08.03 18:18
たこさん(No.8) 
みなさんいろいろな回答ありがとうございます
過去問を使用して粘り強く頑張ります
2025.08.19 18:28
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop