HOME»応用情報技術者試験掲示板»2026年度応用情報、高度試験、CBT化決定
投稿する
私はセキュマネのCBT移行期間中にうけましたが何の問題が出題されたか?というのは今の基本情報等の通年CBTと同様で一切非公開でした。
例え同じ時間に10人同時受験しても多分バラバラの問題が出題されていたのではないかと思います。
2026年度応用情報、高度試験、CBT化決定 [5915]
なるたんさん(No.1)
💻来年度からCBT方式に移行予定 /
ペーパー方式で実施していた応用情報技術者試験、高度試験、 #情報処理安全確保支援士試験 を来年度(2026年度)からCBT方式での実施に移行予定です。
👉ipa.go.jp/shiken/2026/ap…
ペーパー方式で実施していた応用情報技術者試験、高度試験、 #情報処理安全確保支援士試験 を来年度(2026年度)からCBT方式での実施に移行予定です。
👉ipa.go.jp/shiken/2026/ap…
#情報処理技術者試験
2025.08.12 12:04
GinSanaさん(No.2)
★AP プラチナマイスター
どらさん(No.3)
午後の試験がどうなるかですね🤔
2025.08.12 12:36
ht002905さん(No.4)
記述式は変わらんと。。
採点とか、合格発表まで試験後時間かかるのは同じなんかな。
過去問は期間後に公表して欲しいけど。。
今回の発表だけでは、方式等読み取れず。
採点とか、合格発表まで試験後時間かかるのは同じなんかな。
過去問は期間後に公表して欲しいけど。。
今回の発表だけでは、方式等読み取れず。
2025.08.12 12:44
電タックさん(No.5)
基本情報やセキュマネのCBTテスト移行と同じような感じで2・3年春秋でやって問題なさそうなら完全CBT化でしょうね
午後の記述判定はどうするつもりなんだろう・・・テスト移行期間中はAI判定と人のダブルチェックでもして完全CBT対応目指すのかな
やっと朝から試験会場いって1日拘束される呪縛から解き放たれるのマジ助かる
午後の記述判定はどうするつもりなんだろう・・・テスト移行期間中はAI判定と人のダブルチェックでもして完全CBT対応目指すのかな
やっと朝から試験会場いって1日拘束される呪縛から解き放たれるのマジ助かる
2025.08.12 13:20
YPさん(No.6)
全部終わった後に、この掲示板とか他SNSでいろいろ言い合う(議論し合う)ような、ちょっとしたお祭り感が好きだったんだけどなあ
まあ、人員も足りないだろうからしょうがないところもあるけど、午後問題はどうするんだろうね
問題口外厳禁にするなら(IPAが作成する)問題数は少なくてもいいのかねえ
まあ、人員も足りないだろうからしょうがないところもあるけど、午後問題はどうするんだろうね
問題口外厳禁にするなら(IPAが作成する)問題数は少なくてもいいのかねえ
2025.08.12 20:56
Genesu6さん(No.7)
参考までにお聞きしたいのですが、
FEやセキュマネの試験がCBT化になった際に過去問の公表とかは、後日発表があったってことでしょうか?
それとも実施後に、公表されたのでしょうか?
他の方が書かれている、CBT移行期間というのは、完全にテストセンターでコンピューターを前に受けるのではなく筆記試験のようなものもあるというような形になるということでしょうか?
FEやセキュマネの試験がCBT化になった際に過去問の公表とかは、後日発表があったってことでしょうか?
それとも実施後に、公表されたのでしょうか?
他の方が書かれている、CBT移行期間というのは、完全にテストセンターでコンピューターを前に受けるのではなく筆記試験のようなものもあるというような形になるということでしょうか?
2025.08.12 21:27
電タックさん(No.8)
>FEやセキュマネの試験がCBT化になった際に過去問の公表とかは、後日発表があったってことでしょうか?
私はセキュマネのCBT移行期間中にうけましたが何の問題が出題されたか?というのは今の基本情報等の通年CBTと同様で一切非公開でした。
例え同じ時間に10人同時受験しても多分バラバラの問題が出題されていたのではないかと思います。
2025.08.12 22:18
リベンジマンさん(No.9)
これ最初見たときは易化すると思っていましたが、問題形式・難易度が変わらないなら電子媒体より紙の方が楽な気もするのですが、皆様どうお考えですか?
2025.08.12 23:15
なむさん(No.10)
過去問の流用が横行、また不正も発生しやすくなるため合格率は高まるが誰も責任は取らないため、ただ資格の価値が落ちるだけでしょう。
ベンダ資格で問題と全ての答えだけが載っている問題集がメルカリに売られていたりしますが、それと同列の扱いを受ける資格になると思います。
ベンダ資格で問題と全ての答えだけが載っている問題集がメルカリに売られていたりしますが、それと同列の扱いを受ける資格になると思います。
2025.08.13 00:36
アルファベットさん(No.11)
試験日程についても、これまでは半日かけて受けていた午前・午後が別日になるんですかね?勉強時間のスケジュールもあるので年に何回受けれるのかも気になります…
2025.08.13 11:36
おにじさんさん(No.12)
応用情報も後々IRTとかになるんだろうか…!ぼくは次の秋が応用情報はじめての受験です。紙の時代の最後にあたれてよかったです。精一杯がんばります😽
2025.08.13 13:32
tami0204さん(No.13)
たぶん、AIで午後も採点を行いその結果を人間が確認するというくらいまで精度が高まったのですかね。。。ただ、FEの合格率の高さを見るとやはり問題の選定には課題かんを隠せない気がします。
2025.08.13 22:28
Shinさん(No.14)
自分のタイミングで何回も受けれるのはいいですが、やはり資格の価値が下がる気がしますねぇ。あと地方に住んでいますが、テストセンター足りるのかなという疑問もあります。高度まで含めたら結構な人数になる気もします。
まぁそんなことを言っても始まらないので、秋試験を頑張るしかないですね!
まぁそんなことを言っても始まらないので、秋試験を頑張るしかないですね!
2025.08.14 13:50
wataさん(No.15)
午前午後を別日に受けられる時点で勉強のリソースを分けられる点で易化は確実。資格の価値は下がる。せっかく前回合格できたのに、、、国家資格を安売りするのはよくない気がする。
2025.08.17 18:15
ぽむぽさん(No.16)
勉強期間が曖昧になりそうで、自分に甘い私にとっては「今まで通りがいいなぁ」なんて思ったりしてます。
2025.08.18 08:41
CBT化は当然さん(No.17)
午前はより難化すると思いますし、ITの試験なのですから遅かれ早かれCBTになることは誰もが分かっていたことでしょう。
司法試験や電験三種などもCBT化したのですから。
決まったことですしCBT試験対策頑張りましょう!まずは秋期頑張ります!
司法試験や電験三種などもCBT化したのですから。
決まったことですしCBT試験対策頑張りましょう!まずは秋期頑張ります!
2025.08.18 19:25
大チャンスさん(No.18)
資格取得が趣味の私にとって、移行期の2年間程は大チャンス。
この機会に高度試験を視野に入れてしっかり勉強、取れそうなものは全取りしたい。
この機会に高度試験を視野に入れてしっかり勉強、取れそうなものは全取りしたい。
2025.08.20 16:39
受験者数さん(No.19)
CBT化は易化しちゃうのでこれまでの応用情報、高度の価値は下がるでしょう。
一方、CBT化されると受かりやすくなるため人気が上がるので、受験者数は増えます。
結果的に情報能力の底上げにつながるので、日本としては喜ばしいことですが、これまでの難しい応用情報、高度に受かった人にとっては、悲しい限りですね。
一方、CBT化されると受かりやすくなるため人気が上がるので、受験者数は増えます。
結果的に情報能力の底上げにつながるので、日本としては喜ばしいことですが、これまでの難しい応用情報、高度に受かった人にとっては、悲しい限りですね。
2025.08.22 10:21
匿名くんさん(No.20)
午前は紙でもCBTでも選択するだけなので難易度は変わらない気がしてますが、
午後は論述を紙でやる場合の書く時間や消す時間が短縮されるのはめちゃくちゃデカくて、自分はいつも時間ギリギリ使うタイプだったのでそういう人たちも空白提出は無くなりそうですね。
CBTになると漢字忘れて書けないor思い出すのに時間がなくなるので(これが地味に助かる)、そういうので減点されることがなく時間も短縮されるから今までの雰囲気だと簡単になりそうですが、逆に論述問題ばっかりで長文(45文字)回答がめちゃくちゃ増えたりしそう。
午後は論述を紙でやる場合の書く時間や消す時間が短縮されるのはめちゃくちゃデカくて、自分はいつも時間ギリギリ使うタイプだったのでそういう人たちも空白提出は無くなりそうですね。
CBTになると漢字忘れて書けないor思い出すのに時間がなくなるので(これが地味に助かる)、そういうので減点されることがなく時間も短縮されるから今までの雰囲気だと簡単になりそうですが、逆に論述問題ばっかりで長文(45文字)回答がめちゃくちゃ増えたりしそう。
2025.08.23 07:41
午前難化、午後易化さん(No.21)
午後の新問はセキュリティくらいかな。
選択者の多い文系ハッピーセットもひょっとしたら新問だったりして。
他の、特に誰も選ぶ人いないテクノロジ系の問題は過去問使い回しでないと他の高度試験を含め午後問を複数準備するの無理。
選択者の多い文系ハッピーセットもひょっとしたら新問だったりして。
他の、特に誰も選ぶ人いないテクノロジ系の問題は過去問使い回しでないと他の高度試験を含め午後問を複数準備するの無理。
2025.08.23 11:01