HOME»応用情報技術者試験掲示板»模擬試験の出題偏り?
投稿する
確率的にも私の気のせいであり、印象的であっただけですかね。
ランダムとのこと、認識いたしました。
偶然、連続した上で、通りすがりさまが記載の通り、印象的であった可能性が高そうですね。
お二人ともご回答ありがとうございました!
これにてクローズさせていただきます。
»[5924] 午後情報セキュリティ対策 投稿数:3
»[5923] 令和元年 秋 午後 問9 設問1 について 投稿数:2
模擬試験の出題偏り? [5926]
ヨコヨコさん(No.1)
私の気のせいならそれで構いませんので、こちらで質問・確認させていただきます。
模擬試験にて、類似の問題が同一回に出題される確率があまりにも高いような気がしております。
例えば、ソートに関する問題が出た2問後に再度ソートの問題が出題されたり、EMSの問題が連続で出題されたりなどです。
また、上記の問題について、模擬試験の回が変わるとしばらく出題されず、出題されたと思ったら、複数の問題が出題されることもあります。
これまでの出題数が多く、偶然の可能性も考えましたが、出題されない回もあるので、異なると思っております。
皆さまは上記のような現象はありますでしょうか?
※以下管理者さま
模擬問題の抽出方式によって、何かキャッシュ等を抱えておりますでしょうか。場合によっては、学習履歴を削除するなどの対処が必要となりますかね?
模擬試験にて、類似の問題が同一回に出題される確率があまりにも高いような気がしております。
例えば、ソートに関する問題が出た2問後に再度ソートの問題が出題されたり、EMSの問題が連続で出題されたりなどです。
また、上記の問題について、模擬試験の回が変わるとしばらく出題されず、出題されたと思ったら、複数の問題が出題されることもあります。
これまでの出題数が多く、偶然の可能性も考えましたが、出題されない回もあるので、異なると思っております。
皆さまは上記のような現象はありますでしょうか?
※以下管理者さま
模擬問題の抽出方式によって、何かキャッシュ等を抱えておりますでしょうか。場合によっては、学習履歴を削除するなどの対処が必要となりますかね?
2025.08.17 17:41
通りすがりさん(No.2)
条件をどうするかによりますが、
試験毎に、過去20回に出題されたAPの問題と重複する問題(言い回しの微細な変化があるものも含む)は80問中おおむね30問程度のようです。(本サイト「統計情報」ページより)(その重複問題がさらに過去の問題と重複することがあるかは言及されてませんが、たぶんいくらかあります。さらに、AとBが重複、BとCが重複だった時、AとCを重複として扱っているか不明です。ここでは無視します。)
計算しやすくするために数値を決めちゃいます。30/80問が過去問と重複しているとすると、37.5%が重複問題(過去問と同一)です。
過去10年分(20回分)の問題数は1600。ここから無作為に80問選んで演習するとします。
少なくとも1ペアの重複が含まれる確率:約52.3%
(重複がちょうど1ペアである確率:約35.3%)
(重複がちょうど2ペアである確率:約13.1%)
「過去10年分から80問をランダム出題で演習」をすると、2回に1回の演習で同じ問題が出現します。
あまり意味ないかもしれませんが、上と同じ条件で「ある1問が、そのちょうど2問前と同じ問題である」確率は0.02345%らしいです。
「ある1問が、そのちょうど2問前と同じ問題である」が80問中に少なくとも1回発生する確率は1.81%だそうです。
(計算は全部ChatGPT氏による)
この確率を多いとみるか少ないとみるかは人それぞれですね。私個人としては、数字を出されたらまぁこんなものかなという感覚です。
注意すべき点としては、実際の試験では1回の試験のなかで重複する問題が含まれることは絶対に無い(演習と出題傾向が異なることがある)ということと、
重複する問題を見たときは強く印象に残るので、実際に出会った数より多いかのように錯覚しがちであることです。
試験毎に、過去20回に出題されたAPの問題と重複する問題(言い回しの微細な変化があるものも含む)は80問中おおむね30問程度のようです。(本サイト「統計情報」ページより)(その重複問題がさらに過去の問題と重複することがあるかは言及されてませんが、たぶんいくらかあります。さらに、AとBが重複、BとCが重複だった時、AとCを重複として扱っているか不明です。ここでは無視します。)
計算しやすくするために数値を決めちゃいます。30/80問が過去問と重複しているとすると、37.5%が重複問題(過去問と同一)です。
過去10年分(20回分)の問題数は1600。ここから無作為に80問選んで演習するとします。
少なくとも1ペアの重複が含まれる確率:約52.3%
(重複がちょうど1ペアである確率:約35.3%)
(重複がちょうど2ペアである確率:約13.1%)
「過去10年分から80問をランダム出題で演習」をすると、2回に1回の演習で同じ問題が出現します。
あまり意味ないかもしれませんが、上と同じ条件で「ある1問が、そのちょうど2問前と同じ問題である」確率は0.02345%らしいです。
「ある1問が、そのちょうど2問前と同じ問題である」が80問中に少なくとも1回発生する確率は1.81%だそうです。
(計算は全部ChatGPT氏による)
この確率を多いとみるか少ないとみるかは人それぞれですね。私個人としては、数字を出されたらまぁこんなものかなという感覚です。
注意すべき点としては、実際の試験では1回の試験のなかで重複する問題が含まれることは絶対に無い(演習と出題傾向が異なることがある)ということと、
重複する問題を見たときは強く印象に残るので、実際に出会った数より多いかのように錯覚しがちであることです。
2025.08.18 13:10
管理人(No.3)
現状では特別な制御はしておらず、その分野内から完全にランダムで選択されるので、偶然によるものだと認識しております。
ただし、ある特定のテーマの出題に偏っている分野(システム構成要素 - システム評価指標 における稼働率など)では、その特定のテーマが続けて出題される可能性が高まります。
ただし、ある特定のテーマの出題に偏っている分野(システム構成要素 - システム評価指標 における稼働率など)では、その特定のテーマが続けて出題される可能性が高まります。
2025.08.18 13:21
ヨコヨコさん(No.4)
>通りすがりさま
確率的にも私の気のせいであり、印象的であっただけですかね。
>管理人さま
ランダムとのこと、認識いたしました。
偶然、連続した上で、通りすがりさまが記載の通り、印象的であった可能性が高そうですね。
お二人ともご回答ありがとうございました!
これにてクローズさせていただきます。
2025.08.18 18:07
その他のスレッド
»[5925] 平成23年 秋期 問16について教えてください 投稿数:2»[5924] 午後情報セキュリティ対策 投稿数:3
»[5923] 令和元年 秋 午後 問9 設問1 について 投稿数:2