HOME»オリジナル模擬試験2
応用情報技術者試験ドットコム オリジナル模擬試験問題2
管理人が過去問題を独自に選別し、応用情報技術者午前対策としてまとめた模擬試験第2弾です。今回はオリジナル問題は極力少なくし、本番でそのまま出題される可能性のある過去問題を分野ごとの割合と難易度が適当になるようにに組合せました。
出題元は「ソフトウェア開発技術者」と「平成20年以前の基本情報技術者」を中心とし、応用情報への流用歴のある「高度試験の午前Ⅱ」「情報セキュアド」から数問ずつの出典することで分野ごとの比率を調整してあります。
おそらく難易度は本試験よりと同程度か少し難しい程度ですので、興味のある方は力試しのつもりで挑戦してみてください。
オリジナル模擬試験2 PDFダウンロード
(zip形式,688kB)
模擬試験(80問) マークシート解答用紙
(zip形式,203kB)
| No | 論点 | 分類 | 解説 |
|---|---|---|---|
| 【テクノロジ系】 | |||
| 問1 | 基数変換 | 離散数学 | |
| 問2 | 計算誤差 | 離散数学 | |
| 問3 | BNF | 情報に関する理論 | |
| 問4 | サンプリング間隔 | 計測・制御に関する理論 | |
| 問5 | スタックとキュー | データ構造 | |
| 問6 | クイックソート | アルゴリズム | |
| 問7 | 2分探索法の流れ図 | データ構造 | |
| 問8 | 同期処理の流れ図 | アルゴリズム | |
| 問9 | スーパースカラの説明 | プロセッサ | |
| 問10 | 並列処理で得られる高速化率 | システムの構成 | |
| 問11 | キャッシュメモリのヒット率 | メモリ | |
| 問12 | キャッシュメモリ制御方式 | メモリ | |
| 問13 | CRCに関する記述 | 情報に関する理論 | |
| 問14 | 入出力制御方式の組合せ | 入出力デバイス | |
| 問15 | 高信頼化システム | システムの構成 | |
| 問16 | キャパシティプランニング | システムの評価指標 | |
| 問17 | 稼働率 | システムの評価指標 | |
| 問18 | システムの処理性能 | システムの評価指標 | |
| 問19 | タスクスケジューリング方式 | オペレーティングシステム | |
| 問20 | スラッシング | オペレーティングシステム | |
| 問21 | シェルの役割 | オペレーティングシステム | |
| 問22 | ファイルシステムのパス指定 | ファイルシステム | |
| 問23 | フィードバック制御 | ハードウェア | |
| 問24 | ハードウェアタイマー | ハードウェア | |
| 問25 | DSPの特徴 | ハードウェア | |
| 問26 | ユニバーサルデザインの7原則 | UX/UIデザイン | |
| 問27 | Webビーコンを説明したもの | マルチメディア技術 | |
| 問28 | ドメイン(定義域)の説明 | データベース方式 | |
| 問29 | SQL文 | データ操作 | |
| 問30 | 表に対する処理権限 | トランザクション処理 | |
| 問31 | SQL文 | データ操作 | |
| 問32 | ACID特性 | トランザクション処理 | |
| 問33 | DBMSの障害回復 | トランザクション処理 | |
| 問34 | 回線利用率の算定 | ネットワーク方式 | |
| 問35 | プロキシサーバの機能 | データ通信と制御 | |
| 問36 | NTP | 通信プロトコル | |
| 問37 | 無線LANでの暗号化方式 | 通信プロトコル | |
| 問38 | デジタル署名を利用する目的 | 情報セキュリティ | |
| 問39 | 共通鍵暗号方式で必要な鍵数 | 情報セキュリティ | |
| 問40 | リスクファイナンス | 情報セキュリティ管理 | |
| 問41 | XSS対策 | セキュリティ実装技術 | |
| 問42 | SSHの説明 | セキュリティ実装技術 | |
| 問43 | レビュー手法の組合せ | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問44 | オブジェクト間の関係 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問45 | モジュール強度 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問46 | シーケンス図 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問47 | 残存バグ数の計算 | ソフトウェア構築 | |
| 問48 | ソフトウェアの品質特性 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問49 | UDDI | 開発プロセス・手法 | |
| 【マネジメント系】 | |||
| 問50 | プロジェクトの進捗度 | プロジェクトのステークホルダ | |
| 問51 | アローダイアグラム | プロジェクトのステークホルダ | |
| 問52 | 工数の見積り | プロジェクトのスコープ | |
| 問53 | データのグラフ化 | プロジェクトのコスト | |
| 問54 | インシデント管理と問題管理の関係 | サービスマネジメントプロセス | |
| 問55 | 構成管理の導入メリット | サービスマネジメントプロセス | |
| 問56 | キャパシティ管理 | サービスマネジメントプロセス | |
| 問57 | 安全性に対する監査証跡 | システム監査 | |
| 問58 | システムテストの監査項目 | システム監査 | |
| 問59 | 内部統制 | 内部統制 | |
| 【ストラテジ系】 | |||
| 問60 | 全体最適化に含まれる作業 | 情報システム戦略 | |
| 問61 | エンタープライズアーキテクチャ | 情報システム戦略 | |
| 問62 | 企画プロセスの目的 | 情報システム戦略 | |
| 問63 | BPOの説明 | 業務プロセス | |
| 問64 | UMLの活用シーン | 業務プロセス | |
| 問65 | ブルーオーシャン戦略 | 経営戦略手法 | |
| 問66 | ステークホルダ重視の目的 | 情報システム戦略 | |
| 問67 | CSF分析の特徴 | 経営戦略手法 | |
| 問68 | ワントゥワンマーケティング | マーケティング | |
| 問69 | バランススコアカード | ビジネス戦略と目標・評価 | |
| 問70 | 死の谷 | 技術開発戦略の立案 | |
| 問71 | ロングテール理論 | e-ビジネス | |
| 問72 | デジタルディバイド | 民生機器 | |
| 問73 | 市場シェアの推移予測 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問74 | 所要部品数の計算 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問75 | 損益分岐点の比較 | 会計・財務 | |
| 問76 | 標準原価計算 | 会計・財務 | |
| 問77 | 税効果会計の説明 | 会計・財務 | |
| 問78 | Webページの著作権 | 知的財産権 | |
| 問79 | 労働者派遣契約 | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問80 | 情報流通プラットフォーム対処法 | その他の法律・ガイドライン | |
