HOME»オリジナル模擬試験3
応用情報技術者試験ドットコム オリジナル模擬試験問題3
管理人が過去問題を独自に選別し、応用情報技術者午前対策としてまとめた模擬試験第3弾です。今回は応用情報技術者試験で出題されていない問題(H25.4現在)だけで構成してみました。
出典元としては、高度試験の過去問からが50%以上ですが応用情報技術者のシラバスに掲載されている問題に絞って選別したので、難しすぎるということはないと思います。ただセキュリティ分野に関しては、新シラバス(ver2.0)で出題が強化されているので、意図的に新傾向の問題を取り入れたので難しく感じるかもしれません。
おそらく全体的な難易度は本試験よりと少し難しい程度だと思いますので、興味のある方は力試しのつもりで挑戦してみてください。
オリジナル模擬試験3 PDFダウンロード
(zip形式,590kB)
模擬試験(80問) マークシート解答用紙
(zip形式,203kB)
| No | 論点 | 分類 | 解説 |
|---|---|---|---|
| 【テクノロジ系】 | |||
| 問1 | 論理演算 | 離散数学 | |
| 問2 | けた落ち | 離散数学 | |
| 問3 | BNF | 情報に関する理論 | |
| 問4 | 状態遷移表 | 情報に関する理論 | |
| 問5 | 2分探索木の再構成 | データ構造 | |
| 問6 | 衝突の発生するキー値 | アルゴリズム | |
| 問7 | 線形探索法 | アルゴリズム | |
| 問8 | 整列アルゴリズム | アルゴリズム | |
| 問9 | MIPSの計算 | プロセッサ | |
| 問10 | 遅延分岐の記述 | プロセッサ | |
| 問11 | メモリの実効アクセス時間 | メモリ | |
| 問12 | Bluetoothの特徴 | 入出力デバイス | |
| 問13 | SAN | システムの構成 | |
| 問14 | 応答時間を最も短縮させる対策 | システムの評価指標 | |
| 問15 | システム全体のMTBF | システムの評価指標 | |
| 問16 | ページサイズに関する記述 | オペレーティングシステム | |
| 問17 | 主記憶管理に関する記述 | オペレーティングシステム | |
| 問18 | メモリリークに関する記述 | オペレーティングシステム | |
| 問19 | ページインだけの処理の割合 | オペレーティングシステム | |
| 問20 | アーカイブの説明 | ファイルシステム | |
| 問21 | パワーゲーティングの説明 | ハードウェア | |
| 問22 | 論理回路と等価な真理値表 | ハードウェア | |
| 問23 | Webアクセシビリティ | ユーザーインタフェース技術 | |
| 問24 | Wiki | マルチメディア技術 | |
| 問25 | 第3正規形でない表はどれか | データベース設計 | |
| 問26 | トランザクションのACID特性 | トランザクション処理 | |
| 問27 | SQL | データ操作 | |
| 問28 | 2相コミットの処理手順 | トランザクション処理 | |
| 問29 | データクレンジング | データベース応用 | |
| 問30 | NAPT | ネットワーク方式 | |
| 問31 | QoSで使用される制御方式 | ネットワーク方式 | |
| 問32 | IPアドレス | 通信プロトコル | |
| 問33 | トランスポート層の機能 | データ通信と制御 | |
| 問34 | 攻撃とその対策の組合せ | 情報セキュリティ | |
| 問35 | ルートキット(rootkit) | 情報セキュリティ | |
| 問36 | 暗号アルゴリズムの危殆化 | 情報セキュリティ | |
| 問37 | 情報セキュリティの三要素 | 情報セキュリティ管理 | |
| 問38 | 認証局の公開鍵を利用する処理 | 情報セキュリティ | |
| 問39 | ウイルスの調査手法 | 情報セキュリティ対策 | |
| 問40 | クリックジャッキング攻撃 | 情報セキュリティ | |
| 問41 | リスク回避に該当するもの | 情報セキュリティ管理 | |
| 問42 | SMTP-AUTH | セキュリティ実装技術 | |
| 問43 | デジタルフォレンジックス | 情報セキュリティ対策 | |
| 問44 | クラス間の関係 | ソフトウェア要件定義 | |
| 問45 | テストに関する記述 | ソフトウェア構築 | |
| 問46 | アクティビティ図の特徴 | ソフトウェア要件定義 | |
| 問47 | ツールレス保守 | 保守・廃棄 | |
| 問48 | アクティビティとテストの組合せ | 開発プロセス・手法 | |
| 問49 | ペアプログラミング | 開発プロセス・手法 | |
| 問50 | CMMIモデル | 開発プロセス・手法 | |
| 【マネジメント系】 | |||
| 問51 | ファンクションポイント法 | プロジェクトのスコープ | |
| 問52 | アローダイアグラム | プロジェクトのステークホルダ | |
| 問53 | プロジェクトの進捗管理 | プロジェクトのステークホルダ | |
| 問54 | グラフの使い方 | プロジェクトのコスト | |
| 問55 | SLAとSLMに関する説明 | サービスマネジメント | |
| 問56 | ITILの管理プロセスの組合せ | サービスマネジメントプロセス | |
| 問57 | 請負契約の監査 | システム監査 | |
| 問58 | 利用者IDの削除確認手続き | システム監査 | |
| 問59 | 職務の分離の説明はどれか | 内部統制 | |
| 問60 | IT業務処理統制に該当するもの | 内部統制 | |
| 【ストラテジ系】 | |||
| 問61 | システム管理基準 | 情報システム戦略 | |
| 問62 | 共通フレームの目的 | システム化計画 | |
| 問63 | BIを説明したものはどれか | システム活用促進・評価 | |
| 問64 | 要件定義作業はどれか | 要件定義 | |
| 問65 | アウトソーシングを説明したもの | 業務プロセス | |
| 問66 | TOBを説明したものはどれか | 経営戦略手法 | |
| 問67 | 4Pと4Cの対応関係 | マーケティング | |
| 問68 | アンゾフの成長ベクトル | 経営戦略手法 | |
| 問69 | SFAを説明したもの | 経営管理システム | |
| 問70 | MOTの説明 | 技術開発戦略の立案 | |
| 問71 | XBRLを説明したものはどれか | ビジネスシステム | |
| 問72 | 低減できる費用は何万円か | エンジニアリングシステム | |
| 問73 | SOA | ソリューションビジネス | |
| 問74 | 計画生産量を求める式 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問75 | パレート図 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問76 | eビジネスの形態 | e-ビジネス | |
| 問77 | キャッシュフロー計算書 | 会計・財務 | |
| 問78 | 予想利益額の計算 | 会計・財務 | |
| 問79 | 個人情報保護法 | セキュリティ関連法規 | |
| 問80 | 営業秘密に該当するもの | 知的財産権 | |
