応用情報技術者令和7年春期 午前問19

問19

産業機器の機械制御装置として使われるPLCの記述として,適切なものはどれか。
  • 自動制御であり,偏差の比例,積分及び微分の3要素で制御する。
  • 主としてラダー図を用いたシーケンスプログラムによって制御する。
  • 電圧及び電流のアナログ信号をデジタル信号に変換する。
  • リレーシーケンス回路のハードウェアによって制御する。

分類

テクノロジ系 » ハードウェア » ハードウェア

正解

解説

PLC(Programmable Logic Controller)は、リレーやタイマーを用いた制御回路の代替として開発された産業用の制御装置で、従来はハードウェアで行っていた制御をソフトウェアによって実現できるようにしたものです。一般的には「シーケンサー」と呼ばれますが、これはPLCの代名詞となっている三菱電機のPLCの商品名です。

PLCのプログラムは、電気制御の論理を視覚的に表現したものであり、ラダー図(リレー回路の論理を模した図)や状態遷移図(工程や動作の段階を表す図)などを用いて記述されます。これにより、回路設計の知識を持つ技術者が、直感的に制御プログラムを作成できるようになっています。
  • フィードバック制御の一種であるPID制御の説明です。
  • 正しい。PLCの説明です。
  • A/D変換器の説明です。
  • ハードウェア制御の説明です。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop