応用情報技術者令和7年春期 午前問46

問46

システムをバージョンアップするとき,システムの稼働環境を二つ用意しておき,一方の環境で現バージョンのシステムを稼働させた状態のままで他方の環境のシステムをバージョンアップし,ロードバランサーなどを使って稼働環境を切り替える。これによって,切替えに伴うシステムのダウンタイムを短くするとともに,バージョンアップしたシステムで不具合が発生したときには,元のバージョンに切り戻す時間を短くすることができる。この手法を何というか。
  • ブルーグリーンデプロイメント
  • ホットスタンバイ
  • ホットスワップ
  • ローリングアップデート

分類

テクノロジ系 » システム開発技術 » 導入

正解

解説

  • 正しい。ブルーグリーンデプロイメントは、同じ構成のブルー環境(旧バージョン)とグリーン環境(新バージョン)の2つを用意しておき、ロードバランサーのトラフィックを切り替えることによって新バージョンへの移行を図る手法です。もし不具合が起きた場合は、即座に旧環境へ切り戻すことが可能であり、ダウンタイムの最小化と安全なリリースを両立することができます。CI/CDの継続的リリースにおいて、デプロイを無停止・低リスクで行うために利用されています。
  • ホットスタンバイは、予備系にも主系と同じシステムを起動し、データを同期をしておくことで、障害発生時に即座に予備系に切り替えることができる障害復旧方式です。
  • ホットスワップは、コンピュータの電源を入れたままハードウェア部品の着脱・交換を可能とする機能です。ホットプラグとも呼ばれます。
  • ローリングアップデートは、システム全体を一斉にアップデートするのではなく、サーバやコンテナごと段階的に新バージョンに入れ替えていく方式です。サービスを停止せずに更新可能で、問題があった場合にはロールバックで旧バージョンに戻すこともできます。ただし、トラフィックを切り替えるだけのブルーグリーンデプロイメントと比べて、切戻しに要する時間は長くなります。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop