HOME»ソフトウェア開発技術者平成18年秋期
ソフトウェア開発技術者(現:応用情報) 平成18年秋期問題
| 開催日 | 平成18年10月15日 |
|---|---|
| 応募者数 | 48,166人 |
| 受験者数 | 28,757人 |
| 合格者数 | 5,051人 |
| 合格率 | 17.6% |
| 過去問PDF | 午前問題
午前解答 午後Ⅰ問題 午後Ⅰ解答 午後Ⅱ問題 午後Ⅱ解答 |
平成18年秋期 午前問題
| No | 論点 | 分類 | 解説 |
|---|---|---|---|
| 問1 | 2進数の表現 | 離散数学 | |
| 問2 | 条件付き確率 | 応用数学 | |
| 問3 | 回帰直線に関する記述 | 応用数学 | |
| 問4 | 正規分布のグラフ | 応用数学 | |
| 問5 | 論理演算 | 離散数学 | |
| 問6 | ハミング符号 | 通信に関する理論 | |
| 問7 | 有限オートマトンの状態遷移表 | 情報に関する理論 | |
| 問8 | 逆ポーランド表記法 | 情報に関する理論 | |
| 問9 | 配列内に構成されたヒープ | データ構造 | |
| 問10 | 整列アルゴリズム | アルゴリズム | |
| 問11 | 探索の平均比較回数 | アルゴリズム | |
| 問12 | 階乗を求める再帰関数 | アルゴリズム | |
| 問13 | ユークリッド互除法 | アルゴリズム | |
| 問14 | 並列同期処理 | アルゴリズム | |
| 問15 | ゲーム理論での検討が適する業務 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問16 | フリップフロップ回路 | ハードウェア | |
| 問17 | パイプライン | プロセッサ | |
| 問18 | SIMD | プロセッサ | |
| 問19 | キャッシュメモリに関する記述 | メモリ | |
| 問20 | USB2.0に関する記述 | 入出力デバイス | |
| 問21 | PDPの発光方式 | 入出力装置 | |
| 問22 | グリッドコンピューティング | システムの構成 | |
| 問23 | タイムクウォンタム | オペレーティングシステム | |
| 問24 | シェルの役割 | オペレーティングシステム | |
| 問25 | ターンアラウンドタイムは何秒か | オペレーティングシステム | |
| 問26 | ファイル領域の割り当て | ファイルシステム | |
| 問27 | 各タスクの優先度の関係 | オペレーティングシステム | |
| 問28 | ファイルシステムのパス指定 | ファイルシステム | |
| 問29 | クライアントサーバシステム | システムの構成 | |
| 問30 | NASで達成できるもの | システムの構成 | |
| 問31 | 待ち行列モデルの条件 | 応用数学 | |
| 問32 | 必要な磁気ディスク装置数 | システムの評価指標 | |
| 問33 | コンピュータの性能評価 | システムの評価指標 | |
| 問34 | システムの稼働率 | システムの評価指標 | |
| 問35 | 稼働率 | システムの評価指標 | |
| 問36 | コンパイラによる最適化 | 開発ツール | |
| 問37 | Javaの特徴に関する説明はどれか | プログラム言語 | |
| 問38 | 上流CASEツールに属するもの | 開発ツール | |
| 問39 | ソフトウェアの開発モデルの説明 | 開発プロセス・手法 | |
| 問40 | シーケンス図 | ソフトウェア要件定義 | |
| 問41 | モジュール結合度 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問42 | テストケース設計法 | ソフトウェア構築 | |
| 問43 | 論理型プログラミング | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問44 | 命令網羅 | ソフトウェア構築 | |
| 問45 | プロジェクトの最短完了日数 | プロジェクトの時間 | |
| 問46 | ガントチャートの特徴 | プロジェクトの時間 | |
| 問47 | ファンクションポイント法 | プロジェクトのコスト | |
| 問48 | 全体の生産性を表す式 | プロジェクトマネジメント | |
| 問49 | SLAの説明はどれか | サービスマネジメント | |
| 問50 | リポジトリを構築する理由 | データベース応用 | |
| 問51 | IPマルチキャスト | 通信プロトコル | |
| 問52 | SNMPと同じ階層に属するもの | 通信プロトコル | |
| 問53 | サブネットワークのアドレス | 通信プロトコル | |
| 問54 | DHCP | 通信プロトコル | |
| 問55 | 回線のビット誤り率 | ネットワーク方式 | |
| 問56 | パケット交換とフレームリレー方式 | データ通信と制御 | |
| 問57 | LANの制御方式に関する記述 | データ通信と制御 | |
| 問58 | NAT機能の説明 | ネットワーク方式 | |
| 問59 | ポートVLANの説明 | データ通信と制御 | |
| 問60 | レイヤー3スイッチの高速化技術 | データ通信と制御 | |
| 問61 | 導かれる関数従属はどれか | データベース設計 | |
| 問62 | 関係の異なる射影は幾つあるか | データ操作 | |
| 問63 | 表に関する記述 | データベース設計 | |
| 問64 | 同等な表を導出するSQL文 | データ操作 | |
| 問65 | 関係演算の組合せ | データ操作 | |
| 問66 | SQL文の実行結果 | データ操作 | |
| 問67 | ストアドプロシージャ | データベース設計 | |
| 問68 | 2相コミットプロトコル | トランザクション処理 | |
| 問69 | キーレンジ分割方式 | トランザクション処理 | |
| 問70 | SET DEFAULT句 | データ操作 | |
| 問71 | 共通鍵暗号方式で必要な鍵数 | 情報セキュリティ | |
| 問72 | 秘密鍵の適切な保管方法 | 情報セキュリティ管理 | |
| 問73 | メッセージ認証の手法 | 情報セキュリティ | |
| 問74 | SMTP-AUTH認証はどれか | セキュリティ実装技術 | |
| 問75 | コンピュータウイルス対策技術 | 情報セキュリティ対策 | |
| 問76 | クロスサイトスクリプティング対策 | セキュリティ実装技術 | |
| 問77 | リスク分析の方法 | 情報セキュリティ管理 | |
| 問78 | 共通フレーム98 | 標準化関連 | |
| 問79 | CC(Common Criteria)の内容はどれか | セキュリティ技術評価 | |
| 問80 | SAMLについて説明したもの | 情報セキュリティ |
