ソフトウェア開発技術者平成20年秋期 午前問72

問72

公開鍵基盤とハッシュ関数を利用したメッセージのデジタル署名の手法はどれか。
  • 受信者は,送信者の公開鍵とハッシュ関数を用いてハッシュ符号を復号し,メッセージを得る。
  • 受信者は,ハッシュ関数を用いてメッセージからハッシュ符号を生成し,そのハッシュ符号と送信者の公開鍵を使用して署名を検証する。
  • 送信者は,自分の公開鍵とハッシュ関数を用いてメッセージからハッシュ符号を生成し,メッセージとともに送信する。
  • 送信者は,ハッシュ関数を用いて送信者の秘密鍵のハッシュ符号を生成し,メッセージとともに送信する。

分類

テクノロジ系 » セキュリティ » 情報セキュリティ

正解

解説

デジタル署名の生成と検証の手順は次のとおりです。
  1. 送信者は、送信するメッセージのハッシュ値(メッセージダイジェスト)を生成し、それに送信者の秘密鍵で署名して、署名データを作成する
  2. 送信者は、署名データをメッセージに付加して送信する
  3. 受信者は、署名データ付きのメッセージを受信する
  4. 受信者は、受信したメッセージのハッシュ値と送信者の公開鍵を使用して、署名データを検証する
  5. 検証は、送信されたメッセージと受信したメッセージが同じであり、鍵ペアが正しい場合に限り成功する。これにより、通信内容が改ざんされていないことと送信者の正当性が確認できる
72.png/image-size:581×266
  • ハッシュ符号はメッセージをハッシュ関数で変換したものです。ハッシュ関数は一方向性があるので、ハッシュ符号にハッシュ関数を適用しても元のメッセージを得ることはできません。
  • 正しい。受信者は、受信したメッセージのハッシュ値と送信者の公開鍵を使用して、署名を検証します。
  • ハッシュ関数はメッセージのハッシュ符号を得るために使用されます。メッセージとともに送信するのは、ハッシュ符号を送信者の秘密鍵で変換した署名データです。
  • ハッシュ関数はメッセージのハッシュ符号を得るために使用されます。秘密鍵にハッシュ関数を適用することはありません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop