HOME»応用情報技術者平成24年秋期»午前問21
応用情報技術者平成24年秋期 午前問21
問21
8ビットのD/A変換器を使って,電圧を発生させる。使用するD/A変換器は,最下位の1ビットの変化で10ミリV変化する。データに0を与えたときの出力は0ミリVである。データに16進数で82を与えたときの出力は何ミリVか。
- 820
- 1,024
- 1,300
- 1,312
分類
テクノロジ系 » ハードウェア » ハードウェア
正解
ウ
解説
D/A変換器では、マイコンやプロセッサなどのデジタル回路がポート(I/O端子)にビット列を書き込むことで、出力を制御します。設問では16進数で82をD/A変換器に書き込んだときの出力電圧が問われています。
まず、設問の条件を整理すると次のようになります。
次に、16進数82が0から何ビット大きいかを考えます。16進数82を2進数(ビット列)に変換すると1000 0010となります。これは10進数の130(27+21=128+2)に相当します。
16進数82は0ビットから130だけ大きいので、この値が入力された場合の出力電圧は以下のように求められます。
10ミリV×130=1,300ミリV
したがって「ウ」が正解です。
まず、設問の条件を整理すると次のようになります。
- データ0のとき ⇒ 出力0ミリV
- 最下位の1ビット(LSB)の変化で10ミリV変化 ⇒ 分解能※は10ミリV
※D/A変換器が区別できる最小の電圧差
次に、16進数82が0から何ビット大きいかを考えます。16進数82を2進数(ビット列)に変換すると1000 0010となります。これは10進数の130(27+21=128+2)に相当します。
16進数82は0ビットから130だけ大きいので、この値が入力された場合の出力電圧は以下のように求められます。
10ミリV×130=1,300ミリV
したがって「ウ」が正解です。