HOME»応用情報技術者平成24年春期
応用情報技術者 平成24年春期試験問題
| 開催日 | 平成24年4月15日 |
|---|---|
| 応募者数 | 55,253人 |
| 受験者数 | 35,072人 |
| 合格者数 | 7,945人 |
| 合格率 | 22.7% |
| 過去問PDF | 午前問題
午前解答 午後問題 午後解答 得点分布 採点講評 |
| 配布元URL | IPA 平成24年春期試験 |
平成24年春期 午前問題▼午後問題
| No | 論点 | 分類 | 解説 |
|---|---|---|---|
| 【テクノロジ系】 | |||
| 問1 | 相補演算 | 離散数学 | |
| 問2 | M/M/1の待ち行列モデル | 応用数学 | |
| 問3 | BNF | 情報に関する理論 | |
| 問4 | 文字エンコード | 情報に関する理論 | |
| 問5 | 垂直水平パリティチェック | 通信に関する理論 | |
| 問6 | データの出力順序は何通りあるか | データ構造 | |
| 問7 | シェルソート | アルゴリズム | |
| 問8 | ユークリッドの互除法 | アルゴリズム | |
| 問9 | 探索の平均比較回数 | アルゴリズム | |
| 問10 | ダイレクトマップ方式 | メモリ | |
| 問11 | スーパースカラの説明 | プロセッサ | |
| 問12 | クロック周期とCPI | プロセッサ | |
| 問13 | キャッシュメモリ制御方式の特徴 | メモリ | |
| 問14 | RAIDの分類 | システムの構成 | |
| 問15 | クライアントサーバシステム | システムの構成 | |
| 問16 | フェールバック | システムの構成 | |
| 問17 | システムの信頼度関数 | システムの評価指標 | |
| 問18 | スループットの説明 | システムの評価指標 | |
| 問19 | システムの処理性能 | システムの評価指標 | |
| 問20 | 複数タスクの処理時間 | オペレーティングシステム | |
| 問21 | スラッシング | オペレーティングシステム | |
| 問22 | タスクの状態遷移 | オペレーティングシステム | |
| 問23 | ECCメモリの使用例 | ハードウェア | |
| 問24 | 内部クロック発生器のブロック図 | ハードウェア | |
| 問25 | テクスチャマッピング | マルチメディア応用 | |
| 問26 | UPDATE文 | データ操作 | |
| 問27 | 正規形と特徴の組合せ | データベース設計 | |
| 問28 | RDBMSにおいて権限を与える方法 | データ操作 | |
| 問29 | 関係データベースの表定義 | トランザクション処理 | |
| 問30 | ACID特性 | トランザクション処理 | |
| 問31 | 媒体障害からの回復法 | トランザクション処理 | |
| 問32 | レイヤー2スイッチ | データ通信と制御 | |
| 問33 | ARPの説明はどれか | 通信プロトコル | |
| 問34 | IPネットワークの集約 | 通信プロトコル | |
| 問35 | 監視用サーバの検査項目 | ネットワーク管理 | |
| 問36 | 所有者と公開鍵の対応付けを実現する基盤 | 情報セキュリティ | |
| 問37 | WAFの説明 | セキュリティ実装技術 | |
| 問38 | ハッシュ関数の特徴 | 情報セキュリティ | |
| 問39 | チャンレンジレスポンス | セキュリティ実装技術 | |
| 問40 | デジタル署名を行う目的 | 情報セキュリティ | |
| 問41 | 通信データの機密性確保 | 情報セキュリティ | |
| 問42 | 情報セキュリティの三要素 | 情報セキュリティ管理 | |
| 問43 | Webアプリケーションにおける脅威と対策 | セキュリティ実装技術 | |
| 問44 | ステガノグラフィ | 情報セキュリティ対策 | |
| 問45 | 抽象クラスでできないこと | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問46 | フールプルーフ | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問47 | レビュー技法 | ソフトウェア構築 | |
| 問48 | 論理型プログラミング | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問49 | マッシュアップ | 開発プロセス・手法 | |
| 問50 | リバースエンジニアリングの説明 | 開発プロセス・手法 | |
| 【マネジメント系】 | |||
| 問51 | アローダイアグラム | プロジェクトの時間 | |
| 問52 | EVMを活用したパフォーマンス管理 | プロジェクトの時間 | |
| 問53 | ファンクションポイント法の説明 | プロジェクトのコスト | |
| 問54 | インタビュー実施上の留意点 | プロジェクトのコミュニケーション | |
| 問55 | フィルタリングレベルの設定方針 | サービスマネジメントプロセス | |
| 問56 | レプリケーション | サービスの運用 | |
| 問57 | TCOが最小のものはどれか | サービスの設計・移行 | |
| 問58 | システムテストの監査 | システム監査 | |
| 問59 | システム監査人の責任 | システム監査 | |
| 問60 | コントロール可能なリスクはどれか | 内部統制 | |
| 【ストラテジ系】 | |||
| 問61 | BCPの四つのフェーズ | 経営・組織論 | |
| 問62 | 投資額を分母にして算出する指標 | 情報システム戦略 | |
| 問63 | UMLの活用シーン | 業務プロセス | |
| 問64 | システム化構想の立案 | システム化計画 | |
| 問65 | 提案依頼書(RFP) | 調達計画・実施 | |
| 問66 | SWOT分析 | 経営戦略手法 | |
| 問67 | ニッチ戦略の特徴 | 経営戦略手法 | |
| 問68 | RFM分析 | マーケティング | |
| 問69 | ワントゥワンマーケティング | マーケティング | |
| 問70 | バランススコアカード(BSC) | ビジネス戦略と目標・評価 | |
| 問71 | 所要部品数の計算 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問72 | EDI 情報表現規約 | e-ビジネス | |
| 問73 | テザリングの説明 | 民生機器 | |
| 問74 | ゲーム理論 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問75 | 在庫補充計画 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問76 | 線形計画法 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問77 | 財務指標 | 会計・財務 | |
| 問78 | シュリンクラップ契約 | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問79 | 著作権の帰属先 | 知的財産権 | |
| 問80 | 派遣先企業の責任 | 労働関連・取引関連法規 | |
平成24年春期 午後問題▲午前問題
| No | 出題分野 | テーマ | 解説 |
|---|---|---|---|
| 問1 | 戦略立案・コンサルティング | ロジカルシンキングによる販売戦略立案 | |
| 問2 | プログラミング | 文字列を圧縮するプログラム | |
| 問3 | 情報戦略 | 顧客管理システム及び販売情報システムの更改 | |
| 問4 | システムアーキテクチャ | 情報提供依頼書(RFP)作成 | |
| 問5 | ネットワーク | 携帯電話サービスを使った無線WAN | |
| 問6 | データベース | 複数の図書館の検索システムの統合 | |
| 問7 | 組込みシステム開発 | オーディオプレーヤの組込みソフトウェアの設計 | |
| 問8 | 情報システム開発 | スマートフォンで利用するアプリケーションの設計 | |
| 問9 | 情報セキュリティ | セキュリティインシデントへの対応 | |
| 問10 | プロジェクトマネジメント | SI案件の赤字プロジェクト対策 | |
| 問11 | ITサービスマネジメント | ITサービス継続マネジメント | |
| 問12 | システム監査 | 情報化投資における意思決定プロセスと妥当性監査 |
