HOME»応用情報技術者平成25年春期
応用情報技術者 平成25年春期試験問題
| 開催日 | 平成25年4月21日 |
|---|---|
| 応募者数 | 52,556人 |
| 受験者数 | 33,153人 |
| 合格者数 | 6,354人 |
| 合格率 | 19.2% |
| 過去問PDF | 午前問題
午前解答 午後問題 午後解答 得点分布 採点講評 |
| 配布元URL | IPA 平成25年春期試験 |
平成25年春期 午前問題▼午後問題
| No | 論点 | 分類 | 解説 |
|---|---|---|---|
| 【テクノロジ系】 | |||
| 問1 | 2進数の表現 | 離散数学 | |
| 問2 | 等価な集合はどれか | 離散数学 | |
| 問3 | オートマトンの状態遷移図 | 情報に関する理論 | |
| 問4 | ハミング符号 | 通信に関する理論 | |
| 問5 | 探索法の比較 | アルゴリズム | |
| 問6 | 階乗を求める再帰関数 | アルゴリズム | |
| 問7 | ループの初期値,終値,増分 | アルゴリズム | |
| 問8 | 同期制御 | プログラム言語 | |
| 問9 | MIPSの計算 | プロセッサ | |
| 問10 | 制御ハザードの発生原因 | プロセッサ | |
| 問11 | SIMD | プロセッサ | |
| 問12 | ライトバック方式を使用する目的 | メモリ | |
| 問13 | 3層C/Sにおける各層の役割 | システムの構成 | |
| 問14 | 密結合マルチプロセッサの性能 | システムの構成 | |
| 問15 | システムの信頼性向上技術 | システムの構成 | |
| 問16 | システムの稼働率 | システムの評価指標 | |
| 問17 | ターンアラウンドタイムは何秒か | オペレーティングシステム | |
| 問18 | 平均遅れ時間を求める式 | オペレーティングシステム | |
| 問19 | 仮想記憶方式 | オペレーティングシステム | |
| 問20 | 値呼出しと参照呼出し | プログラム言語 | |
| 問21 | GPL | オープンソースソフトウェア | |
| 問22 | パッシブ方式RFタグの説明 | ハードウェア | |
| 問23 | ウォッチドッグタイマーの機能 | ハードウェア | |
| 問24 | 図の論理回路はどの回路か | ハードウェア | |
| 問25 | アクセシビリティ | ユーザーインタフェース技術 | |
| 問26 | 音声のデジタル化 | マルチメディア技術 | |
| 問27 | ストアドプロシージャの利点 | システムの構成 | |
| 問28 | データベース設計案 | データベース設計 | |
| 問29 | CURSOR操作 | データ操作 | |
| 問30 | SQLの参照動作はどれか | データ操作 | |
| 問31 | ロックの動作に関する記述 | トランザクション処理 | |
| 問32 | CSMA/CDに関する記述 | データ通信と制御 | |
| 問33 | RARPの機能として適切なもの | 通信プロトコル | |
| 問34 | サブネットマスク | 通信プロトコル | |
| 問35 | パーセントエンコーディング | ネットワーク応用 | |
| 問36 | HTTPS通信 | セキュリティ実装技術 | |
| 問37 | 暗号アルゴリズムの危殆化 | セキュリティ技術評価 | |
| 問38 | ブルートフォース攻撃 | 情報セキュリティ | |
| 問39 | 公開鍵暗号方式で必要な鍵の数 | 情報セキュリティ | |
| 問40 | 標的型攻撃メールの特徴 | 情報セキュリティ | |
| 問41 | LANアナライザーの注意点 | 情報セキュリティ対策 | |
| 問42 | パケットフィルタリング | セキュリティ実装技術 | |
| 問43 | 無線LANセキュリティ | 情報セキュリティ対策 | |
| 問44 | サンドボックスの仕組み | セキュリティ実装技術 | |
| 問45 | UML クラス図 | ソフトウェア要件定義 | |
| 問46 | 使用性を評価する指標 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問47 | エラー埋込み法 | ソフトウェア構築 | |
| 問48 | テストデータの作成方法 | ソフトウェア構築 | |
| 問49 | リファクタリングの説明はどれか | 開発プロセス・手法 | |
| 問50 | 特許のサブライセンスの説明 | 知的財産適用管理 | |
| 【マネジメント系】 | |||
| 問51 | ファストトラッキングの説明はどれか | プロジェクトの時間 | |
| 問52 | ファンクションポイント法 | プロジェクトのコスト | |
| 問53 | パレート図 | プロジェクトの品質 | |
| 問54 | どのリスク対応戦略に該当するか | プロジェクトのリスク | |
| 問55 | SLAを説明したものはどれか | サービスマネジメント | |
| 問56 | ITILの管理プロセスの組合せ | サービスマネジメントプロセス | |
| 問57 | システムのTCO | サービスの設計・移行 | |
| 問58 | 情報セキュリティと守秘責任 | システム監査 | |
| 問59 | システム監査チームの体制 | システム監査 | |
| 問60 | 不正使用を発見するコントロール | 内部統制 | |
| 【ストラテジ系】 | |||
| 問61 | 情報システム化委員会の説明 | 情報システム戦略 | |
| 問62 | 業務プロセスの改善活動 | ビジネス戦略と目標・評価 | |
| 問63 | スマートグリッドの説明はどれか | ビジネスシステム | |
| 問64 | アクティビティ図 | 要件定義 | |
| 問65 | 要件定義段階での留意点 | 要件定義 | |
| 問66 | RFIの説明はどれか | 調達計画・実施 | |
| 問67 | プロダクトポートフォリオマネジメント | 経営戦略手法 | |
| 問68 | フォロワー戦略 | 経営戦略手法 | |
| 問69 | 戦略マップの説明はどれか | ビジネス戦略と目標・評価 | |
| 問70 | SFAを説明したもの | 経営管理システム | |
| 問71 | MRPの特徴はどれか | エンジニアリングシステム | |
| 問72 | 計画生産量を求める式 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問73 | ロングテール理論 | e-ビジネス | |
| 問74 | バスタブ曲線を説明したもの | 業務分析・データ利活用 | |
| 問75 | ゲーム理論 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問76 | 来年度の目標売上高 | 会計・財務 | |
| 問77 | 固定資産の除却損 | 会計・財務 | |
| 問78 | 著作権の帰属先 | 知的財産権 | |
| 問79 | 製造物責任法(PL法) | その他の法律・ガイドライン | |
| 問80 | 請負契約の指揮命令権と雇用契約 | 労働関連・取引関連法規 | |
平成25年春期 午後問題▲午前問題
| No | 出題分野 | テーマ | 解説 |
|---|---|---|---|
| 問1 | 経営戦略 | 料理教室チェーンの経営戦略 | |
| 問2 | プログラミング | 一般的な表記法の数式を逆ポーランド表記法に 変換するアルゴリズム | |
| 問3 | 情報戦略 | 電子メールシステムのリスク分析と対策 | |
| 問4 | システムアーキテクチャ | VoIPシステムの導入 | |
| 問5 | ネットワーク | アプリケーションサーバの増設 | |
| 問6 | データベース | テキストマイニングツールを活用した システムへの機能追加における設計と実装 | |
| 問7 | 組込みシステム開発 | ワイヤレス充電ステーション | |
| 問8 | 情報システム開発 | プロビジョニングシステムの設計 | |
| 問9 | 情報セキュリティ | PCのマルウェア対策 | |
| 問10 | プロジェクトマネジメント | EVM(Earned Value Management)を用いた プロジェクト管理 | |
| 問11 | ITサービスマネジメント | 業務で利用するPC及びソフトウェアの管理 | |
| 問12 | システム監査 | 障害管理のシステム監査 |
