HOME»応用情報技術者平成26年秋期
応用情報技術者 平成26年秋期試験問題
| 開催日 | 平成26年10月19日 |
|---|---|
| 応募者数 | 51,647人 |
| 受験者数 | 33,090人 |
| 合格者数 | 6,686人 |
| 合格率 | 20.2% |
| 過去問PDF | 午前問題
午前解答 午後問題 午後解答 得点分布 採点講評 |
| 配布元URL | IPA 平成26年秋期試験 |
平成26年秋期 午前問題▼午後問題
| No | 論点 | 分類 | 解説 |
|---|---|---|---|
| 【テクノロジ系】 | |||
| 問1 | カルノー図と等価な論理式 | 離散数学 | |
| 問2 | BCD(2進化10進符号) | 離散数学 | |
| 問3 | M/M/1の待ち行列モデル | 応用数学 | |
| 問4 | 2分木の探索順 | データ構造 | |
| 問5 | グラフ理論 | 応用数学 | |
| 問6 | 整列アルゴリズム | アルゴリズム | |
| 問7 | 分岐命令で発生するハザード | プロセッサ | |
| 問8 | MIMD | プロセッサ | |
| 問9 | ライトバック方式を使用する目的 | メモリ | |
| 問10 | シンプロビジョニングはどれか | システムの構成 | |
| 問11 | 3層クライアントサーバシステム | システムの構成 | |
| 問12 | NASで達成できるもの | システムの構成 | |
| 問13 | 必要な転送速度は最低何ビット/秒か | システムの評価指標 | |
| 問14 | 稼働率の計算 | システムの評価指標 | |
| 問15 | スタックとヒープ | プログラム言語 | |
| 問16 | デッドロックの可能性 | オペレーティングシステム | |
| 問17 | ベストフィット方式 | オペレーティングシステム | |
| 問18 | Linuxカーネルの説明はどれか | オープンソースソフトウェア | |
| 問19 | D/A変換器 | ハードウェア | |
| 問20 | フリップフロップ回路 | ハードウェア | |
| 問21 | アドレス範囲はどれか | ハードウェア | |
| 問22 | ウォッチドッグタイマーの機能 | ハードウェア | |
| 問23 | 顧客コードの最も少ない桁数 | UX/UIデザイン | |
| 問24 | CGに関する基本的な用語 | マルチメディア応用 | |
| 問25 | GRANT文 | データ操作 | |
| 問26 | 関係Rの候補キーはどれか | データベース設計 | |
| 問27 | 多重度の組合せはどれか | データベース設計 | |
| 問28 | データディクショナリの配置方式 | データベース応用 | |
| 問29 | データマイニングの説明はどれか | データベース応用 | |
| 問30 | 音声ペイロードは何バイトか | ネットワーク方式 | |
| 問31 | MACフレームとIPパケット | データ通信と制御 | |
| 問32 | NAPTで書き換えられるヘッダー情報 | ネットワーク方式 | |
| 問33 | IPの上位階層のプロトコル | 通信プロトコル | |
| 問34 | サブネットワークのアドレス | 通信プロトコル | |
| 問35 | APTの説明はどれか | 情報セキュリティ | |
| 問36 | デジタル署名に用いる鍵の組合せ | 情報セキュリティ | |
| 問37 | SMTP-AUTHにおける認証の動作 | セキュリティ実装技術 | |
| 問38 | 証明書の失効を確認するプロトコル | 情報セキュリティ | |
| 問39 | DNSキャッシュポイズニング | 情報セキュリティ | |
| 問40 | Webアプリケーションにおける脅威と対策 | セキュリティ実装技術 | |
| 問41 | WPA2の暗号アルゴリズム | セキュリティ実装技術 | |
| 問42 | ARPを利用した通信可否 | セキュリティ実装技術 | |
| 問43 | 第三者中継と判断できるログ | 情報セキュリティ | |
| 問44 | 持出しを牽制するための対策 | 情報セキュリティ対策 | |
| 問45 | S/MIMEの機能はどれか | セキュリティ実装技術 | |
| 問46 | ユースケース図の説明はどれか | ソフトウェア要件定義 | |
| 問47 | テストデータの作成方法 | ソフトウェア構築 | |
| 問48 | 回帰テストの説明はどれか | 保守・廃棄 | |
| 問49 | ペアプログラミングの説明はどれか | 開発プロセス・手法 | |
| 問50 | 委託開発における成果物の著作権 | 知的財産適用管理 | |
| 【マネジメント系】 | |||
| 問51 | WBSを利用する効果 | プロジェクトのスコープ | |
| 問52 | 構成管理の対象項目 | プロジェクトの資源 | |
| 問53 | 進捗を金銭価値に換算する手法 | プロジェクトのコスト | |
| 問54 | ファストトラッキング技法 | プロジェクトの時間 | |
| 問55 | SLAに記載する内容 | サービスマネジメント | |
| 問56 | 目標復旧時点(RPO) | サービスマネジメントプロセス | |
| 問57 | ディスク障害からの回復方法 | サービスの運用 | |
| 問58 | 監査手法の適用方法 | システム監査 | |
| 問59 | 外部委託に関するシステム監査 | システム監査 | |
| 問60 | 網羅性のチェックポイント | システム監査 | |
| 【ストラテジ系】 | |||
| 問61 | バランススコアカード | ビジネス戦略と目標・評価 | |
| 問62 | 情報戦略の立案 | 情報システム戦略 | |
| 問63 | SOAを説明したものはどれか | ソリューションビジネス | |
| 問64 | 非機能要件に該当するものはどれか | 要件定義 | |
| 問65 | 総合評価落札方式による調達 | 調達計画・実施 | |
| 問66 | 請負型の契約が適切なフェーズ | 調達計画・実施 | |
| 問67 | 資源を集中し専門化を図る戦略 | 経営戦略手法 | |
| 問68 | フィージビリティスタディはどれか | ビジネス戦略と目標・評価 | |
| 問69 | SCM | 経営管理システム | |
| 問70 | コア技術の事例はどれか | 経営戦略手法 | |
| 問71 | BTOはどれか | エンジニアリングシステム | |
| 問72 | コンカレントエンジニアリング | エンジニアリングシステム | |
| 問73 | SEOの説明はどれか | e-ビジネス | |
| 問74 | コーポレートガバナンス | 経営・組織論 | |
| 問75 | 因果関係を明らかにする図 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問76 | 定量発注方式 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問77 | 最大利益が見込める設定価格 | 会計・財務 | |
| 問78 | 不正競争防止法での営業秘密 | 知的財産権 | |
| 問79 | 宣伝メールを規制する法律 | セキュリティ関連法規 | |
| 問80 | 請負契約の指揮命令権と雇用契約 | 労働関連・取引関連法規 | |
平成26年秋期 午後問題▲午前問題
| No | 出題分野 | テーマ | 解説 |
|---|---|---|---|
| 問1 | 情報セキュリティ | ネットワークやWebアプリケーションプログラム のセキュリティ | |
| 問2 | 経営戦略 | 企業の財務体質の改善 | |
| 問3 | プログラミング | マージソート | |
| 問4 | システムアーキテクチャ | ストレージ設計 | |
| 問5 | ネットワーク | メールサーバの移行 | |
| 問6 | データベース | 分散トランザクション | |
| 問7 | 組込みシステム開発 | DVDレコーダ,ブルーレイディスクレコーダ用の リモートコントロールボックスの設計 | |
| 問8 | 情報システム開発 | ソフトウェアのテスト | |
| 問9 | プロジェクトマネジメント | リスクマネジメント | |
| 問10 | サービスマネジメント | 販売管理システムの問題管理 | |
| 問11 | システム監査 | 受注・売上計上システムプロセスに関する システムの監査 |
