HOME»応用情報技術者平成26年春期
応用情報技術者 平成26年春期試験問題
| 開催日 | 平成26年4月20日 |
|---|---|
| 応募者数 | 47,830人 |
| 受験者数 | 29,656人 |
| 合格者数 | 5,969人 |
| 合格率 | 20.1% |
| 過去問PDF | 午前問題
午前解答 午後問題 午後解答 得点分布 採点講評 |
| 配布元URL | IPA 平成26年春期試験 |
平成26年春期 午前問題▼午後問題
| No | 論点 | 分類 | 解説 |
|---|---|---|---|
| 【テクノロジ系】 | |||
| 問1 | 無限小数になる10進小数 | 離散数学 | |
| 問2 | グラフの同形関係に関する記述 | 応用数学 | |
| 問3 | BNF | 情報に関する理論 | |
| 問4 | 有限オートマトンの状態遷移表 | 情報に関する理論 | |
| 問5 | ベストフィット方式の特徴 | アルゴリズム | |
| 問6 | 線形探索法 | アルゴリズム | |
| 問7 | データ型に関する記述 | プログラミング | |
| 問8 | 割込み処理以外の処理性能 | プロセッサ | |
| 問9 | メイン処理が利用できるCPU時間 | プロセッサ | |
| 問10 | 絶対アドレス方式はどれか | プロセッサ | |
| 問11 | RAIDの種類 | システムの構成 | |
| 問12 | 3層クライアントサーバシステム | システムの構成 | |
| 問13 | キャパシティプランニングで行うこと | システムの評価指標 | |
| 問14 | トランザクション処理能力 | システムの評価指標 | |
| 問15 | MTBF,MTTR,稼働率の関係 | システムの評価指標 | |
| 問16 | プリエンプティブ方式 | オペレーティングシステム | |
| 問17 | ラウンドロビンスケジューリング | オペレーティングシステム | |
| 問18 | アドレス変換のタイミング | オペレーティングシステム | |
| 問19 | ハッシュ表の探索時間 | アルゴリズム | |
| 問20 | NAND回路 | ハードウェア | |
| 問21 | PWMの駆動波形を示したもの | ハードウェア | |
| 問22 | シフトレジスタの値はどれか | ハードウェア | |
| 問23 | 内部クロック発生器のブロック図 | ハードウェア | |
| 問24 | PDFの特徴として適切なもの | マルチメディア技術 | |
| 問25 | 参照制約 | データベース設計 | |
| 問26 | 部門と社員の関係 | データベース設計 | |
| 問27 | どこまで正規化されたものか | データベース設計 | |
| 問28 | SQL文を実行して得られる結果 | データ操作 | |
| 問29 | 2相コミットメント | トランザクション処理 | |
| 問30 | ACID特性 | トランザクション処理 | |
| 問31 | スイッチングハブ | データ通信と制御 | |
| 問32 | PPP | 通信プロトコル | |
| 問33 | ブロードキャストアドレスはどれか | 通信プロトコル | |
| 問34 | SNMP | ネットワーク管理 | |
| 問35 | RSS | ネットワーク応用 | |
| 問36 | CAPTCHA | 情報セキュリティ | |
| 問37 | 認証局の公開鍵の使途 | 情報セキュリティ | |
| 問38 | チャレンジレスポンス方式 | 情報セキュリティ | |
| 問39 | デジタル証明書 | 情報セキュリティ | |
| 問40 | 攻撃と対策の適切な組合せ | セキュリティ実装技術 | |
| 問41 | デジタルフォレンジックス | 情報セキュリティ対策 | |
| 問42 | ペネトレーションテストの目的 | セキュリティ技術評価 | |
| 問43 | 無線LANセキュリティ | セキュリティ実装技術 | |
| 問44 | SSHの説明はどれか | セキュリティ実装技術 | |
| 問45 | Webサーバのセキュリティ | 情報セキュリティ対策 | |
| 問46 | モジュール分割の良否 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問47 | 使用性を向上させる施策 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問48 | テストに関する記述 | ソフトウェア構築 | |
| 問49 | リファクタリングの説明はどれか | 開発プロセス・手法 | |
| 問50 | マッシュアップに該当するもの | 開発プロセス・手法 | |
| 【マネジメント系】 | |||
| 問51 | プロジェクト統合マネジメント | プロジェクトの統合 | |
| 問52 | EVM | プロジェクトの時間 | |
| 問53 | 優先的に資源を投入すべき工程 | プロジェクトの時間 | |
| 問54 | 開発期間の見積もり | プロジェクトの時間 | |
| 問55 | ワークアラウンドの説明 | サービスマネジメント | |
| 問56 | バックアップ時間と復旧時間 | サービスの運用 | |
| 問57 | UPSの説明 | ファシリティマネジメント | |
| 問58 | システム監査人の責任 | システム監査 | |
| 問59 | 正確性に関わるコントロールの監査 | システム監査 | |
| 問60 | 内部統制 | 内部統制 | |
| 【ストラテジ系】 | |||
| 問61 | To-Beモデル | 情報システム戦略 | |
| 問62 | 外部資源の活用に関する記述 | 情報システム戦略 | |
| 問63 | UMLの活用シーン | 業務プロセス | |
| 問64 | ROI | 情報システム戦略 | |
| 問65 | BABOKの説明はどれか | 要件定義 | |
| 問66 | 要件定義の承認を担う責任者 | 要件定義 | |
| 問67 | ダイバーシティマネジメント | 経営戦略手法 | |
| 問68 | バリューチェーン | 経営戦略手法 | |
| 問69 | KPIとKGIの適切な組合せ | ビジネス戦略と目標・評価 | |
| 問70 | バランススコアカード | ビジネス戦略と目標・評価 | |
| 問71 | 技術のSカーブ | 技術開発戦略の立案 | |
| 問72 | 資材を投入する時間間隔は幾らか | 業務分析・データ利活用 | |
| 問73 | 所要部品数の計算 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問74 | プロジェクト組織 | 経営・組織論 | |
| 問75 | OC曲線 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問76 | パレート図 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問77 | 損益分岐点売上高 | 会計・財務 | |
| 問78 | 36協定の説明はどれか | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問79 | 労働者派遣法 | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問80 | 製造物責任法の対象となるもの | その他の法律・ガイドライン | |
平成26年春期 午後問題▲午前問題
| No | 出題分野 | テーマ | 解説 |
|---|---|---|---|
| 問1 | 情報セキュリティ | 営業支援サーバへのSSL導入 | |
| 問2 | 経営戦略 | 販売戦略 | |
| 問3 | プログラミング | 循環小数の循環節を検出するアルゴリズム | |
| 問4 | システムアーキテクチャ | Webシステムの機能向上 | |
| 問5 | ネットワーク | サブネットを活用したファイルの保護対策 | |
| 問6 | データベース | 旅客船Web予約システムの構築 | |
| 問7 | 組込みシステム開発 | 園芸用自動給水機 | |
| 問8 | 情報システム開発 | 地図を利用するアプリケーションプログラムの設計 | |
| 問9 | プロジェクトマネジメント | システム再構築 | |
| 問10 | サービスマネジメント | サービス継続及び可用性管理 | |
| 問11 | システム監査 | プロジェクト管理の監査 |
