応用情報技術者平成26年春期 午前問44

問44

SSHの説明はどれか。
  • MIMEを拡張した電子メールの暗号化とデジタル署名に関する標準
  • オンラインショッピングで安全にクレジット決済を行うための仕様
  • 対称暗号技術と非対称暗号技術を併用して電子メールの暗号化,復号の機能をもつ電子メールソフト
  • リモートログインやリモートファイルコピーのセキュリティを強化したツール及びプロトコル

分類

テクノロジ系 » セキュリティ » セキュリティ実装技術

正解

解説

SSH(Secure Shell)は、公開鍵公開鍵暗号や認証の技術を用いて、遠隔地にあるコンピュータ(リモートコンピュータ)との間で安全にリモート通信をするためのプロトコルであり、SSLと同様にトランスポート層とアプリケーション層で通信を暗号化します。

当初はrlogin,rshやTelnetを安全に利用する手段として用いられていましたが、現在ではポートフォワーディング機能を用いることで、POP3FTPなどネットワーク上に平文のパスワードが流れてしまう既存のプロトコルを安全に利用する技術としても広く利用されています。
ポートフォワーディング
ローカルホストの任意のポートに送信したデータを、リモートホストの特定ポートへ転送する機能
  • S/MIME(Secure Multipurpose Internet Mail Extensions)の説明です。
  • SET(Secure Electronic Transaction)の説明です。
  • PGP(Pretty Good Privacy)の説明です。
  • 正しい。SSHの説明です。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop