HOME»応用情報技術者平成27年春期
応用情報技術者 平成27年春期試験問題
| 開催日 | 平成27年4月19日 |
|---|---|
| 応募者数 | 47,050人 |
| 受験者数 | 30,137人 |
| 合格者数 | 5,728人 |
| 合格率 | 19.0% |
| 過去問PDF | 午前問題
午前解答 午後問題 午後解答 得点分布 採点講評 |
| 配布元URL | IPA 平成27年春期試験 |
平成27年春期 午前問題▼午後問題
| No | 論点 | 分類 | 解説 |
|---|---|---|---|
| 【テクノロジ系】 | |||
| 問1 | M/M/1の待ち行列モデル | 応用数学 | |
| 問2 | 2進数2けたを表す式 | 応用数学 | |
| 問3 | ロットが合格と判定される確率 | 応用数学 | |
| 問4 | ジャイロセンサーが検出できるもの | 計測・制御に関する理論 | |
| 問5 | シノニムが起こる条件 | アルゴリズム | |
| 問6 | モンテカルロ法 | アルゴリズム | |
| 問7 | プログラムの実行に関する記述 | データ構造 | |
| 問8 | グリッドコンピューティング | システムの構成 | |
| 問9 | スーパースカラの説明はどれか | プロセッサ | |
| 問10 | 投機実行の説明はどれか | プロセッサ | |
| 問11 | RAID1~5の各構成の区別 | システムの構成 | |
| 問12 | スケールアウトに関する記述はどれか | システムの構成 | |
| 問13 | 1分当たりの最大処理件数 | システムの評価指標 | |
| 問14 | システムの信頼性向上技術 | システムの構成 | |
| 問15 | システム全体の稼働率 | システムの評価指標 | |
| 問16 | スラッシング | オペレーティングシステム | |
| 問17 | ラウンドロビン方式の説明 | オペレーティングシステム | |
| 問18 | オーバーレイ方式での読込み | オペレーティングシステム | |
| 問19 | クロスコンパイラ | 開発ツール | |
| 問20 | SoCの説明として適切なもの | ハードウェア | |
| 問21 | リトルエンディアン | ハードウェア | |
| 問22 | 3入力多数決回路 | ハードウェア | |
| 問23 | リーク電流の低減手段 | ハードウェア | |
| 問24 | アクセシビリティ | ユーザーインタフェース技術 | |
| 問25 | 拡張現実(AR)の例 | マルチメディア応用 | |
| 問26 | SQL文を実行した結果の行数は幾つか | データ操作 | |
| 問27 | CURSOR操作 | データ操作 | |
| 問28 | 検査制約の違反となるSQL文 | データ操作 | |
| 問29 | B+木インデックス | トランザクション処理 | |
| 問30 | 原子性を説明したものはどれか | トランザクション処理 | |
| 問31 | インターネット接続障害の原因 | 通信プロトコル | |
| 問32 | 転送時間の計算 | ネットワーク方式 | |
| 問33 | CSMA/CD方式に関する記述 | データ通信と制御 | |
| 問34 | 回線のビット誤り率 | ネットワーク方式 | |
| 問35 | ネットワーク層に属するプロトコル | 通信プロトコル | |
| 問36 | 同じサブネットワークのIPアドレス | 通信プロトコル | |
| 問37 | DNSキャッシュポイズニング | 情報セキュリティ | |
| 問38 | パスワードの総数を求める数式 | 情報セキュリティ | |
| 問39 | パスワードリスト攻撃 | 情報セキュリティ | |
| 問40 | JPCERT/CCの説明はどれか | 情報セキュリティ管理 | |
| 問41 | 残留リスクの定義はどれか | 情報セキュリティ管理 | |
| 問42 | クラウドサービスモデルでの責務 | 情報セキュリティ管理 | |
| 問43 | 不正なプログラムやツール | 情報セキュリティ | |
| 問44 | SPFを利用する目的はどれか | セキュリティ実装技術 | |
| 問45 | hostsファイルの改ざん | 情報セキュリティ対策 | |
| 問46 | ディレクトリトラバーサル攻撃 | 情報セキュリティ | |
| 問47 | 図で用いられている表記法はどれか | ソフトウェア要件定義 | |
| 問48 | 信頼性に分類されるもの | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問49 | CMMIを説明したものはどれか | 開発プロセス・手法 | |
| 問50 | XPのプラクティスとして適切なもの | 開発プロセス・手法 | |
| 【マネジメント系】 | |||
| 問51 | 所要日数を1日短縮できる施策 | プロジェクトの時間 | |
| 問52 | アクティビティ定義プロセス | プロジェクトの時間 | |
| 問53 | スケジュール管理 | プロジェクトの時間 | |
| 問54 | 転嫁に該当するものはどれか | プロジェクトのリスク | |
| 問55 | 可用性管理のKPIとして用いるもの | サービスマネジメントプロセス | |
| 問56 | 縮退運用の説明はどれか | サービスの運用 | |
| 問57 | インプットコントロールの監査 | システム監査 | |
| 問58 | システム監査人が検証する手続 | システム監査 | |
| 問59 | マスタファイル管理に関する監査 | システム監査 | |
| 問60 | 事業継続計画(BCP)についての監査 | システム監査 | |
| 【ストラテジ系】 | |||
| 問61 | 投資額を分母にして算出する指標 | 情報システム戦略 | |
| 問62 | エンタープライズアーキテクチャ | 情報システム戦略 | |
| 問63 | SOAの説明はどれか | ソリューションビジネス | |
| 問64 | IT投資ポートフォリオの目的 | 情報システム戦略 | |
| 問65 | システム全体の目標達成度 | システム活用促進・評価 | |
| 問66 | アクティビティ図 | 要件定義 | |
| 問67 | コアコンピタンスに該当するもの | 経営戦略手法 | |
| 問68 | コモディティ化の説明はどれか | 技術開発戦略の立案 | |
| 問69 | 最適マーケティングミックス | マーケティング | |
| 問70 | プロセスイノベーション | 技術開発戦略の立案 | |
| 問71 | 部品の正味所要量 | エンジニアリングシステム | |
| 問72 | かんばん方式を説明したもの | エンジニアリングシステム | |
| 問73 | EDI 情報表現規約 | e-ビジネス | |
| 問74 | デジタルサイネージ | 民生機器 | |
| 問75 | OC曲線 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問76 | 定期発注方式の特徴はどれか | 業務分析・データ利活用 | |
| 問77 | 何台を販売する必要があるか | 会計・財務 | |
| 問78 | 固定資産の除却損 | 会計・財務 | |
| 問79 | 著作権の帰属先 | 知的財産権 | |
| 問80 | 電子署名法に関する記述 | セキュリティ関連法規 | |
平成27年春期 午後問題▲午前問題
| No | 出題分野 | テーマ | 解説 |
|---|---|---|---|
| 問1 | 情報セキュリティ | 電子メールのセキュリティ | |
| 問2 | 経営戦略 | ブランド戦略 | |
| 問3 | プログラミング | データ圧縮の前処理として用いられるBlock-sorting | |
| 問4 | システムアーキテクチャ | キャンペーンサイトの構築 | |
| 問5 | ネットワーク | DHCPを利用したサーバの冗長化 | |
| 問6 | データベース | アクセスログ監視システムの構築 | |
| 問7 | 組込みシステム開発 | 自動車用衝突被害軽減ブレーキシステム | |
| 問8 | 情報システム開発 | チケット販売システムの在庫調整機能の開発 | |
| 問9 | プロジェクトマネジメント | プロジェクトの人的資源計画と コミュニケーション計画の策定及び実施 | |
| 問10 | サービスマネジメント | 情報資産の管理 | |
| 問11 | システム監査 | 財務会計システムの運用の監査 |
