HOME»応用情報技術者平成28年秋期
応用情報技術者 平成28年秋期試験問題
| 開催日 | 平成28年10月16日 | 
|---|---|
| 応募者数 | 52,845人 | 
| 受験者数 | 35,064人 | 
| 合格者数 | 7,511人 | 
| 合格率 | 21.4% | 
| 過去問PDF | 午前問題
 午前解答 午後問題 午後解答 得点分布 採点講評 | 
| 配布元URL | IPA 平成28年秋期試験 | 
平成28年秋期 午前問題▼午後問題
| No | 論点 | 分類 | 解説 | 
|---|---|---|---|
| 【テクノロジ系】 | |||
| 問1 | 論理演算 | 離散数学 | |
| 問2 | 処理の実行回数は何回か | 応用数学 | |
| 問3 | 逆ポーランド表記法 | 情報に関する理論 | |
| 問4 | 有限オートマトンの状態遷移表 | 情報に関する理論 | |
| 問5 | 格納できるキーの個数は最大で幾つか | データ構造 | |
| 問6 | ヒープソート | アルゴリズム | |
| 問7 | WebSocketによって実現できるもの | 通信プロトコル | |
| 問8 | パイプライン制御 | プロセッサ | |
| 問9 | 間接アドレス指定方式のアドレス部 | プロセッサ | |
| 問10 | メモリインターリーブの目的 | メモリ | |
| 問11 | VLIWの説明はどれか | プロセッサ | |
| 問12 | Webサーバにおける処理順序 | システムの構成 | |
| 問13 | クラスタソフトウェアを用いた評価 | システムの構成 | |
| 問14 | MTBFとMTTRと稼働率の関係 | システムの評価指標 | |
| 問15 | CPUの平均利用率は何%か | システムの評価指標 | |
| 問16 | 主記憶管理に関する記述 | オペレーティングシステム | |
| 問17 | タスク管理 | オペレーティングシステム | |
| 問18 | LRUによるページ置換回数 | オペレーティングシステム | |
| 問19 | 終了するのは生成時刻から何秒後か | オペレーティングシステム | |
| 問20 | パッシブ方式RFタグの説明 | ハードウェア | |
| 問21 | フラッシュメモリに関する記述 | メモリ | |
| 問22 | サンプリングデータ量は何kバイトか | 計測・制御に関する理論 | |
| 問23 | 条件を満足する論理回路 | ハードウェア | |
| 問24 | アクセシビリティ | ユーザーインタフェース技術 | |
| 問25 | マルチメディア用のXMLフォーマット | マルチメディア技術 | |
| 問26 | ANSI/SPARC3層スキーマ | データベース方式 | |
| 問27 | B+木インデックスのオーダーを表す式 | トランザクション処理 | |
| 問28 | 実表と導出表に関する記述 | データ操作 | |
| 問29 | SQL文のaに入れる字句はどれか | データ操作 | |
| 問30 | DBMSの障害回復 | トランザクション処理 | |
| 問31 | ルータの機能に関する記述 | データ通信と制御 | |
| 問32 | ARPの説明 | 通信プロトコル | |
| 問33 | どのアドレスに該当するか | 通信プロトコル | |
| 問34 | NAPT | ネットワーク方式 | |
| 問35 | SOAP | 通信プロトコル | |
| 問36 | IPv6で実現できるセキュリティ機能 | 通信プロトコル | |
| 問37 | OP25Bによって遮断される電子メール | セキュリティ実装技術 | |
| 問38 | チャレンジレスポンス方式 | 情報セキュリティ | |
| 問39 | 同じ鍵を使用する暗号化方式 | 情報セキュリティ | |
| 問40 | リスクベース認証の特徴はどれか | 情報セキュリティ | |
| 問41 | 認証デバイスの特徴 | 情報セキュリティ | |
| 問42 | ハイブリッド暗号方式の特徴 | 情報セキュリティ | |
| 問43 | SPFの特徴はどれか | セキュリティ実装技術 | |
| 問44 | サンドボックス機構に該当するもの | セキュリティ実装技術 | |
| 問45 | ファジングはどれか | セキュリティ技術評価 | |
| 問46 | ユースケース図の説明はどれか | ソフトウェア要件定義 | |
| 問47 | クラスに関する記述 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問48 | ソフトウェア実装プロセス | 開発プロセス・手法 | |
| 問49 | リバースエンジニアリング | 開発プロセス・手法 | |
| 問50 | 自社開発したソフトウェアの使用許諾 | 知的財産適用管理 | |
| 【マネジメント系】 | |||
| 問51 | PMBOKの統合変更管理プロセス | プロジェクトの統合 | |
| 問52 | アローダイアグラム | プロジェクトの時間 | |
| 問53 | プロジェクトの進捗管理 | プロジェクトの時間 | |
| 問54 | どちらのリスクに対しても採用される戦略 | プロジェクトのリスク | |
| 問55 | SMSの実行の説明はどれか | サービスマネジメント | |
| 問56 | 事業影響度分析 | サービスマネジメント | |
| 問57 | バックアップに必要な媒体数 | サービスの運用 | |
| 問58 | システム監査人の役割と権限 | システム監査 | |
| 問59 | フォローアップとして適切なもの | システム監査 | |
| 問60 | 内部統制のITへの対応 | 内部統制 | |
| 【ストラテジ系】 | |||
| 問61 | SOAの説明はどれか | ソリューションビジネス | |
| 問62 | 学習と成長のKPIの目標例はどれか | ビジネス戦略と目標・評価 | |
| 問63 | BIの活用事例 | システム活用促進・評価 | |
| 問64 | リサイクル法 | その他の法律・ガイドライン | |
| 問65 | 非機能要件項目はどれか | 要件定義 | |
| 問66 | ベンダーと締結する契約の形態 | 調達計画・実施 | |
| 問67 | ベンチマーキングを説明したもの | 経営戦略手法 | |
| 問68 | アンゾフの成長マトリクス | 経営戦略手法 | |
| 問69 | RFM分析 | マーケティング | |
| 問70 | 死の谷を説明したものはどれか | 技術開発戦略の立案 | |
| 問71 | 部品の正味所要量 | エンジニアリングシステム | |
| 問72 | クラウドソーシングの説明はどれか | e-ビジネス | |
| 問73 | デジタルサイネージ | 民生機器 | |
| 問74 | ガントチャートを説明したもの | 業務分析・データ利活用 | |
| 問75 | 故障率曲線 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問76 | 何台を販売する必要があるか | 会計・財務 | |
| 問77 | 機会損失は何千円か | 業務分析・データ利活用 | |
| 問78 | 産業財産権の四つの権利 | 知的財産権 | |
| 問79 | 特定個人情報に関する安全管理措置 | セキュリティ関連法規 | |
| 問80 | 集団思考の説明として適切なもの | その他の法律・ガイドライン | |
平成28年秋期 午後問題▲午前問題
| No | 出題分野 | テーマ | 解説 | 
|---|---|---|---|
| 問1 | 情報セキュリティ | 生体認証システムの導入 | |
| 問2 | 経営戦略 | コンビニエンスストアにおけるマーケティング戦略 | |
| 問3 | プログラミング | 魔方陣 | |
| 問4 | システムアーキテクチャ | 災害復旧対策(ディザスタリカバリ) | |
| 問5 | ネットワーク | IP電話の導入 | |
| 問6 | データベース | ネットショップの会員管理 | |
| 問7 | 組込みシステム開発 | 腕時計型脈拍計の設計 | |
| 問8 | 情報システム開発 | モジュール分割 | |
| 問9 | プロジェクトマネジメント | ガソリンスタンドにおける料金システムの更新 | |
| 問10 | サービスマネジメント | 販売管理サービスの変更 | |
| 問11 | システム監査 | ID管理の監査 | 
