HOME»応用情報技術者平成28年秋期»午前問70
応用情報技術者平成28年秋期 午前問70
問70
技術経営における課題のうち,"死の谷"を説明したものはどれか。
- コモディティ化が進んでいる分野で製品を開発しても,他社との差別化ができず,価値利益化ができない。
- 製品が市場に浸透していく過程において,実用性を重んじる顧客が受け入れず,より大きな市場を形成できない。
- 先進的な製品開発に成功しても,事業化するためには更なる困難が立ちはだかっている。
- プロジェクトのマネジメントが適切に行われないために,研究開発の現場に過大な負担を強いて,プロジェクトのメンバーが過酷な状態になり,失敗に向かってしまう。
分類
ストラテジ系 » 技術戦略マネジメント » 技術開発戦略の立案
正解
ウ
解説
死の谷とは、技術経営の成功を阻む障壁を表す言葉で、研究開発の成果である製品を事業化に結びつけることが難しい状況を表します。
研究成果が製品化されるまでには多額の資金が必要となります。技術開発においては新技術を開発してもスポンサーがつかず製品化・事業化を断念してしまったり、開発コストがかさみ資金不足に陥ってしまうことが多々あります。この研究成果と製品化の間に横たわり超えることを阻む障壁を「死の谷(デスバレー)」と表現しています。
技術経営では、研究から産業化に進む過程でさまざまな壁があり、それを表す言葉として「魔の川」や「ダーウィンの海」が使われます。
研究成果が製品化されるまでには多額の資金が必要となります。技術開発においては新技術を開発してもスポンサーがつかず製品化・事業化を断念してしまったり、開発コストがかさみ資金不足に陥ってしまうことが多々あります。この研究成果と製品化の間に横たわり超えることを阻む障壁を「死の谷(デスバレー)」と表現しています。
技術経営では、研究から産業化に進む過程でさまざまな壁があり、それを表す言葉として「魔の川」や「ダーウィンの海」が使われます。
- 魔の川
- 研究と製品・サービスの開発段階との間に存在する障壁
- ダーウィンの海
- 事業化されてから、産業として成立するまでに乗り越えなくてはならない弱肉強食の市場の障壁

- レッドオーシャンやプロダクトライフサイクルにおける成熟期の説明です。
- キャズムの説明です。
- 正しい。死の谷の説明です。
- 死の行進(デスマーチ)の説明です。