HOME»応用情報技術者平成31年春期
応用情報技術者 平成31年春期試験問題
| 開催日 | 平成31年4月21日 |
|---|---|
| 応募者数 | 48,804人 |
| 受験者数 | 30,710人 |
| 合格者数 | 6,605人 |
| 合格率 | 21.5% |
| 過去問PDF | 午前問題
午前解答 午後問題 午後解答 得点分布 採点講評 |
| 配布元URL | IPA 平成31年春期試験 |
平成31年春期 午前問題▼午後問題
| No | 論点 | 分類 | 解説 |
|---|---|---|---|
| 【テクノロジ系】 | |||
| 問1 | ビット演算の応用 | 離散数学 | |
| 問2 | 桁落ちによる誤差の説明 | 離散数学 | |
| 問3 | ディープラーニングに関する記述 | 情報に関する理論 | |
| 問4 | TOF方式のセンサー | 計測・制御に関する理論 | |
| 問5 | メモリ管理のデータ構造 | データ構造 | |
| 問6 | シェルソート | アルゴリズム | |
| 問7 | JavaScript由来のデータ記述の仕様 | プログラミング | |
| 問8 | スーパースカラの説明はどれか | プロセッサ | |
| 問9 | メモリ上のデータ転送 | プロセッサ | |
| 問10 | メモリのデータ転送速度 | メモリ | |
| 問11 | ZigBeeの説明はどれか | 入出力デバイス | |
| 問12 | タイムアウトに設定する時間 | システムの構成 | |
| 問13 | システム全体の稼働率 | システムの評価指標 | |
| 問14 | 3年後の平均検索応答時間は何秒か | システムの評価指標 | |
| 問15 | トランザクション処理能力 | システムの評価指標 | |
| 問16 | ターンアラウンドタイムは何秒か | オペレーティングシステム | |
| 問17 | スタックとヒープ | プログラム言語 | |
| 問18 | デッドロックの発生を防ぐ方法 | オペレーティングシステム | |
| 問19 | LRU方式 | オペレーティングシステム | |
| 問20 | DRAM内で情報を記憶するもの | ハードウェア | |
| 問21 | アクチュエーターの機能はどれか | ハードウェア | |
| 問22 | サンプリングデータ量は何kバイトか | 計測・制御に関する理論 | |
| 問23 | 論理回路図と出力 | ハードウェア | |
| 問24 | データの対象物が連想できるコード | UX/UIデザイン | |
| 問25 | レンダリングに関する記述はどれか | マルチメディア応用 | |
| 問26 | 3層スキーマ構造 | データベース方式 | |
| 問27 | RDBMSにおいて権限を与える方法 | データ操作 | |
| 問28 | クラス名と平均点数を取得するSQL文 | データ操作 | |
| 問29 | データレイクの特徴はどれか | データベース応用 | |
| 問30 | トランザクションのACID特性 | トランザクション処理 | |
| 問31 | NAPTで書き換えられるヘッダー情報 | ネットワーク方式 | |
| 問32 | 複数のISPの回線を使用した冗長化構成 | ネットワーク応用 | |
| 問33 | MACフレームとIPパケット | データ通信と制御 | |
| 問34 | ネットワークアドレス | 通信プロトコル | |
| 問35 | Webサーバに中継する仕組みはどれか | データ通信と制御 | |
| 問36 | エクスプロイトコード | 情報セキュリティ | |
| 問37 | リスクベース認証の特徴はどれか | 情報セキュリティ | |
| 問38 | レインボー攻撃はどれか | 情報セキュリティ | |
| 問39 | デジタルフォレンジックスの手順 | 情報セキュリティ対策 | |
| 問40 | DNSSEC | セキュリティ実装技術 | |
| 問41 | フォールスネガティブに該当するもの | 情報セキュリティ対策 | |
| 問42 | IPsec,L2TP,TLSの位置関係 | セキュリティ実装技術 | |
| 問43 | サンドボックスの説明はどれか | セキュリティ実装技術 | |
| 問44 | パケットフィルタリング型FW | セキュリティ実装技術 | |
| 問45 | WAFの説明はどれか | セキュリティ実装技術 | |
| 問46 | データ中心アプローチ | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問47 | フェールセーフの設計 | システム方式設計 | |
| 問48 | この保守を何と呼ぶか | 保守・廃棄 | |
| 問49 | バーンダウンチャートはどれか | 開発プロセス・手法 | |
| 問50 | 要求事項評価の基準はどれか | 開発プロセス・手法 | |
| 【マネジメント系】 | |||
| 問51 | 実行のプロセス群の説明はどれか | プロジェクトマネジメント | |
| 問52 | アーンドバリューマネジメント | プロジェクトの時間 | |
| 問53 | アローダイアグラム | プロジェクトの時間 | |
| 問54 | 問題管理プロセスで実施すること | サービスマネジメントプロセス | |
| 問55 | 段階的復旧はどれか | サービスマネジメントプロセス | |
| 問56 | バックアップに必要な媒体数 | サービスの運用 | |
| 問57 | 受入テストのシステム監査 | システム監査 | |
| 問58 | 監査手続はどれか | システム監査 | |
| 問59 | 指摘事項への対応のうち不適切なもの | システム監査 | |
| 問60 | 情報セキュリティ監査 | システム監査 | |
| 【ストラテジ系】 | |||
| 問61 | プログラムマネジメントの考え方 | 情報システム戦略 | |
| 問62 | 適切なソリューションはどれか | ソリューションビジネス | |
| 問63 | データサイエンティストのスキルセット | システム活用促進・評価 | |
| 問64 | 投資効果が大きいシナリオはどれか | 情報システム戦略 | |
| 問65 | ユースケース図 | 要件定義 | |
| 問66 | サブスクリプション方式の調達 | 調達計画・実施 | |
| 問67 | コアコンピタンスに該当するもの | 経営戦略手法 | |
| 問68 | バランススコアカード | ビジネス戦略と目標・評価 | |
| 問69 | SECIモデルにおける表出化はどれか | 経営管理システム | |
| 問70 | オープンイノベーションに関する事例 | 技術開発戦略の立案 | |
| 問71 | デジタルツインの説明はどれか | ビジネスシステム | |
| 問72 | PDMの目的はどれか | エンジニアリングシステム | |
| 問73 | SEOの説明はどれか | e-ビジネス | |
| 問74 | 主な要因を明確にするのに適した図法 | 業務分析・データ利活用 | |
| 問75 | 購買品目の発注点は何個か | 業務分析・データ利活用 | |
| 問76 | 予算売上高の算定 | 会計・財務 | |
| 問77 | 標準原価計算の手続 | 会計・財務 | |
| 問78 | 要配慮個人情報に該当するもの | セキュリティ関連法規 | |
| 問79 | 下請法で禁止されている行為 | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問80 | 技術者倫理 | その他の法律・ガイドライン | |
平成31年春期 午後問題▲午前問題
| No | 出題分野 | テーマ | 解説 |
|---|---|---|---|
| 問1 | 情報セキュリティ | ECサイトの利用者認証 | |
| 問2 | 経営戦略 | ホテルチェーンのビジネスコンセプト | |
| 問3 | プログラミング | 券売機の注文の状態を判定するプログラム | |
| 問4 | システムアーキテクチャ | システム構成の見直し | |
| 問5 | ネットワーク | 無線LANの導入 | |
| 問6 | データベース | 薬剤管理システムの再構築 | |
| 問7 | 組込みシステム開発 | 家庭用浴室給湯システム | |
| 問8 | 情報システム開発 | Webサイトの開発 | |
| 問9 | プロジェクトマネジメント | システム更改プロジェクトのスケジュール管理 | |
| 問10 | サービスマネジメント | サービス運用のアウトソーシング | |
| 問11 | システム監査 | RPA(Robotic Process Automation)の監査 |
