HOME»応用情報技術者試験掲示板»午後問題の選択について
投稿する
午後問題の選択について [5606]
文系さん(No.1)
現在大学四年生で今年の3月卒業予定の文系学生です。Iパス、新制度後の基本情報、セキュマネは取得済みです。応用情報に関しては2年前に一度受験して午前は67点、午後は一切勉強できず、36点でした(選択問題:プロマネ、サーマネ、シス開←間違って選択、監査)。改めて今年の4月の応用情報を受験しようと思い、先月から午前の学習を進めているのですが、午後に関して、文系なのでどうしても技術系の問題に抵抗があり、文系セットを選択しようと考えているのですが、文系セットは運要素が強いと聞いて少し迷っています。おすすめの選択問題と午後の学習方法についてアドバイス等があれば教えて頂けると助かります。
2025.01.31 00:13
HimaJinJPさん(No.2)
この掲示板でも「どうしても理系が苦手なので」という人は多いですが、当然、理系問題を選択肢に入れられば、合格可能性が高まるのは皆言われていることだと思います。
直近の過去問など解いてみたらどんな感じでしょうか?
文系で合格点は固い、理系はからっきしだと言うならそれもありでしょうが、基本情報を取れたなら、プログラミングはじめ全く手が出ないわけではないと思います。
個人的にはプログラミングを布教したいのですが…
直近の過去問など解いてみたらどんな感じでしょうか?
文系で合格点は固い、理系はからっきしだと言うならそれもありでしょうが、基本情報を取れたなら、プログラミングはじめ全く手が出ないわけではないと思います。
個人的にはプログラミングを布教したいのですが…
2025.01.31 08:02
miutanさん(No.3)
個人的な意見ですが、組込みシステム開発あたりは読解力があれば点を取れることが多い気がします!もちろん、基本的なシステムの考え方は必要ですが…。
どの部分がどの役割を持つか?などが文章や表にちゃんと書かれているので、落ち着いて読めば理系じゃなくても理解できる可能性は高いと思います。
あと、文系セットの問題に比べて文章量が少ないので、上手くいけば全て文系セットを選ぶより時間に余裕ができるかも?です。
どの部分がどの役割を持つか?などが文章や表にちゃんと書かれているので、落ち着いて読めば理系じゃなくても理解できる可能性は高いと思います。
あと、文系セットの問題に比べて文章量が少ないので、上手くいけば全て文系セットを選ぶより時間に余裕ができるかも?です。
2025.01.31 09:28
かこもんさんさん(No.4)
こういう意見多くて正直思うのですが、技術系の問題にどうしても抵抗があるなら応用情報取る必要なくないです?
取ってもIT系の業務に携わるのしんどいでしょうし、他の資格をとった方がいいと思うのですが……
とはいえアドバイスですが、理系科目も運が選択問題の中でもさらに得意な範囲、苦手な範囲、難易度もまちまちなので運は絡みます
なので、上の方も言われてる通り2年分くらい軽く目を通して抵抗が少ない分野を見つけてやり込みましょう、選択肢を増やすくらいの気持ちで(理系科目は難易度の判断が文系科目より簡単なので)
私のおすすめは、下の3つです
・プログラミング(得意な人であれば必要時間が少ない)
・組込み(同上)
・ネットワーク(必須の情報セキュリティとの相乗効果あり)
偏見を持たずに頑張ってください
取ってもIT系の業務に携わるのしんどいでしょうし、他の資格をとった方がいいと思うのですが……
とはいえアドバイスですが、理系科目も運が選択問題の中でもさらに得意な範囲、苦手な範囲、難易度もまちまちなので運は絡みます
なので、上の方も言われてる通り2年分くらい軽く目を通して抵抗が少ない分野を見つけてやり込みましょう、選択肢を増やすくらいの気持ちで(理系科目は難易度の判断が文系科目より簡単なので)
私のおすすめは、下の3つです
・プログラミング(得意な人であれば必要時間が少ない)
・組込み(同上)
・ネットワーク(必須の情報セキュリティとの相乗効果あり)
偏見を持たずに頑張ってください
2025.01.31 09:38
文系さん(No.5)
皆さんアドバイスありがとうございます。ネットワーク、組み込み、プログラミングに関して実際に過去問を解いてみて、選択するか考えてみます。
2025.01.31 12:19
DTさん(No.6)
技術系の問題に抵抗があるのであれば、文系の問題を選択するのが良いと思います。
問題の冒頭に「次の文章を読み、後の問題に答えよ」とあるので、問題文を読んで解答すると良いと思います。
ポイント
・問題文に書かれていないことを勝手に想像したり補って解答しない
・問題文に書かれているいることを抜けもれなく解答する
問題の冒頭に「次の文章を読み、後の問題に答えよ」とあるので、問題文を読んで解答すると良いと思います。
ポイント
・問題文に書かれていないことを勝手に想像したり補って解答しない
・問題文に書かれているいることを抜けもれなく解答する
2025.01.31 18:18
ライさん(No.7)
個人的には理系の中だと「データベース」もオススメしたいですね
令和6年秋季のように前例のない問題が出るケースも一部ありますが、基本的には出題内容と難易度が安定しており得点源の候補として優秀だと思います
「事前勉強次第」という面が強いですが、E-R図とSQL文は基本情報科目Bが取れたのであれば、2ヶ月以上もあれば応用に出る範囲は充分に習得できると思います
余裕があれば、同じ「事前勉強次第」の科目としてネットワークもオススメしたいです
それだけ各種資格を取られていて応用午前試験突破経験もあるなら、必要知識の多くが少なくとも「聞いたことはある」以上にはなっているでしょうし、得点源の候補にするのも狙えるかと
令和6年秋季のように前例のない問題が出るケースも一部ありますが、基本的には出題内容と難易度が安定しており得点源の候補として優秀だと思います
「事前勉強次第」という面が強いですが、E-R図とSQL文は基本情報科目Bが取れたのであれば、2ヶ月以上もあれば応用に出る範囲は充分に習得できると思います
余裕があれば、同じ「事前勉強次第」の科目としてネットワークもオススメしたいです
それだけ各種資格を取られていて応用午前試験突破経験もあるなら、必要知識の多くが少なくとも「聞いたことはある」以上にはなっているでしょうし、得点源の候補にするのも狙えるかと
2025.02.01 03:22
文系さん(No.8)
アドバイスありがとうございます。やはり理系の問題は事前勉強次第でしっかり得点源になるんですね。データベースは苦手って訳でもないので候補に加えようと思います。
2025.02.01 15:50