HOME»応用情報技術者試験掲示板»勉強の仕方について
投稿する
»[5617] 令和3年春期問5(ネットワーク)設問2 (2) 投稿数:3
»[5616] 基本情報受からないので応用情報チャレンジ 投稿数:5
勉強の仕方について [5619]
HANABIさん(No.1)
2月から応用情報の勉強してる高校三年生です。
キミタ式1周読んでからは
過去問道場を毎日やってるんですけど、
理解しているというかは答えの暗記に近くて
これで本番も行けるのか少し不安です。
そこで皆さんの勉強方法について
お聞きしたいです。
キミタ式1周読んでからは
過去問道場を毎日やってるんですけど、
理解しているというかは答えの暗記に近くて
これで本番も行けるのか少し不安です。
そこで皆さんの勉強方法について
お聞きしたいです。
2025.02.06 22:57
Stipe Miocさん(No.2)
私も午前問題を解いている時は暗記に近かったです。
本格的に午後対策を始めてから、内容が頭に入ってくるようになりました。
勉強方法としては、午後問題を解く→解説を読む→わからなければ、Youtubeや参考書などで理解するまで調べる
というような感じでやっています。
4月に向けてお互いに頑張りましょう!
本格的に午後対策を始めてから、内容が頭に入ってくるようになりました。
勉強方法としては、午後問題を解く→解説を読む→わからなければ、Youtubeや参考書などで理解するまで調べる
というような感じでやっています。
4月に向けてお互いに頑張りましょう!
2025.02.07 13:33
楽聖さん(No.3)
暗記自体は悪いことではなくむしろ必要だと思います。
そして勉強方法もHANABIさんと大差ないはず。
多分意識の問題なのかと。
以下、凡人代表である私のモデルです。
① 無知
↓
② 知る(インプット)
↓
③ 覚える(インプット&アウトプット)
↓
④ 自己解釈する(アウトプット)
↓
⑤ 理解した(理解してない)
↓
⑥ ②に戻る
ここでいう暗記は③に位置しますね。
理解に近づくには拙い解釈で自分の無知と向き合う必要があり、向き合っても尚届かず再び模索します。
答えを覚えてしまうと不安になる方は④が抜けてる気がします。
答えを覚えるのは全然OKです。「つまり、こういうことね」という自分の解釈が無いのが不味い。
それでも試験に合格するだけなら②と③の反復でも可能でしょう。
何故ならAPはそこまで深い理解を求めてないから。
量は質を兼ねます。
頑張ってください。
そして勉強方法もHANABIさんと大差ないはず。
多分意識の問題なのかと。
以下、凡人代表である私のモデルです。
① 無知
↓
② 知る(インプット)
↓
③ 覚える(インプット&アウトプット)
↓
④ 自己解釈する(アウトプット)
↓
⑤ 理解した(理解してない)
↓
⑥ ②に戻る
ここでいう暗記は③に位置しますね。
理解に近づくには拙い解釈で自分の無知と向き合う必要があり、向き合っても尚届かず再び模索します。
答えを覚えてしまうと不安になる方は④が抜けてる気がします。
答えを覚えるのは全然OKです。「つまり、こういうことね」という自分の解釈が無いのが不味い。
それでも試験に合格するだけなら②と③の反復でも可能でしょう。
何故ならAPはそこまで深い理解を求めてないから。
量は質を兼ねます。
頑張ってください。
2025.02.07 16:00
かこもんさんさん(No.4)
超シンプルに、
・語彙から選択する問題は選択肢全部の説明をした上で回答できる(語句の意味を全て理解してる)
・計算問題等は立式して解ける
これが出来れば大丈夫です。
結局暗記しないと何も始まらないですから
ここの過去問は優秀で正解以外の選択肢の説明も載ってるのでそれも覚えてください。
問題文と解答の語句の語感だけ覚えてるならダメですが。
・語彙から選択する問題は選択肢全部の説明をした上で回答できる(語句の意味を全て理解してる)
・計算問題等は立式して解ける
これが出来れば大丈夫です。
結局暗記しないと何も始まらないですから
ここの過去問は優秀で正解以外の選択肢の説明も載ってるのでそれも覚えてください。
問題文と解答の語句の語感だけ覚えてるならダメですが。
2025.02.07 18:39
その他のスレッド
»[5618] 令和5年秋期午後問5 投稿数:5»[5617] 令和3年春期問5(ネットワーク)設問2 (2) 投稿数:3
»[5616] 基本情報受からないので応用情報チャレンジ 投稿数:5