HOME»応用情報技術者試験掲示板»2冊目の参考書の購入検討
投稿する
»[5623] 過去問道場メンバー特典(解説PDF) 投稿数:3
»[5622] 管理者さんへ_午前の過去問道場のAIでの問題選出 投稿数:4
2冊目の参考書の購入検討 [5625]
オナマエさん(No.1)
今キタミ式を使って勉強しているのですが、内容が基本情報の時とあまり変わらないなと感じていて、2冊目の参考書を購入しようか迷っています。買うなら合格教本にしようと思っていますが必要でしょうか?
ご意見をお聞かせください。当方基本情報は半年前に合格してます。
ご意見をお聞かせください。当方基本情報は半年前に合格してます。
2025.02.10 12:53
10文字以内さん(No.2)
比較出来るほど参考書を精読したわけではありませんが、出題範囲が同じなので内容も丸被りなのは当然といえば当然ですね。
一般則として参考書を頻繁に変えるのはお勧めしません。
理由は参考書の内容だけでなくレイアウトやページの感覚も知識の一部だからです。
一つの参考書をやり込むと「確か余白に〇〇とメモしたあのページの〇〇辺りに◯◯が書かれていたな…」と記憶の一端から芋づる式に知識の再構築が始まりますが、参考書を買い替えるとこの感覚がリセットされてしまいます。
字面通り参考にするだけならネット検索で十分でしょう。
そもそも応用情報を勉強するにあたって参考書自体必要か?という観点もあります。
心の不安は参考書の数では埋めらないと思って下さい。
>買うなら合格教本にしようと思っていますが必要でしょうか?
一般則として参考書を頻繁に変えるのはお勧めしません。
理由は参考書の内容だけでなくレイアウトやページの感覚も知識の一部だからです。
一つの参考書をやり込むと「確か余白に〇〇とメモしたあのページの〇〇辺りに◯◯が書かれていたな…」と記憶の一端から芋づる式に知識の再構築が始まりますが、参考書を買い替えるとこの感覚がリセットされてしまいます。
字面通り参考にするだけならネット検索で十分でしょう。
そもそも応用情報を勉強するにあたって参考書自体必要か?という観点もあります。
心の不安は参考書の数では埋めらないと思って下さい。
2025.02.10 16:21
その他のスレッド
»[5624] 令和6年春期問5 投稿数:4»[5623] 過去問道場メンバー特典(解説PDF) 投稿数:3
»[5622] 管理者さんへ_午前の過去問道場のAIでの問題選出 投稿数:4