HOME»応用情報技術者試験掲示板»平成30年春 午後問題 組み込みシステム開発について
投稿する

平成30年春 午後問題 組み込みシステム開発について [5681]

 匿名さん(No.1) 
https://www.ap-siken.com/s/kakomon/30_haru/pm07.html

設問2の(2)において「消費電力を小さくできるから」が模範解答となっています。

解説では16ビットタイマがカウントされるたびに割込みを発生させるためMPUが常に通常モードで稼働するからとありますが、自分には「16ビットタイマがカウントされるたびに割込みが発生する」という情報を本文から読み取れません。

本文中には「カウント値が0になった時次のカウントクロックで割込みを発生させる」とあり、読み取る限り計測が終わったタイミングでのみ割込みを発生させるようにしか意味を取れません。

何をもって「16ビットタイマがカウントされるたびに割込みが発生する」と考えられるのかご教授いただけると助かります。
2025.03.11 20:26
参考マンさん(No.2) 
16ビットタイマでは1カウント毎に割込みを発生させるのではなく、
カウント値が0の次になった際に割込みを発生させるというのは認識通りかと思います。

16ビットタイマで、最大の65,536(カウント)を設定しても
1秒あたり500,000(カウント)がされ、0.1秒強で割り込みが発生してしまい
省電力モードから通常モードに戻ってしまうため
消費電力が大きくなってしまう部分は解説通りになるかと思います。
2025.03.12 06:13
 匿名さん(No.3) 
なるほど!

回答では16ビットでは最大カウンタ的に30分単位を設定できないみたいなことを書こうとしてましたが、カウンタを刻む間隔が短すぎるがために常に通常モードになるは理解です。

ただこの形でも何度もカウンタを再設定することになる16ビットタイマの仕様を本文から読み取るのが困難な気はするので微妙に納得はいかないですね……(文章的にはどちらのタイマーでも一度の時刻設定でカウントを行うように読める)

この手の違和感は応用情報の午後問題では得てしてあるのでとりあえず先に進みます。ありがとうございました!
2025.03.12 07:32
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop