HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和3年秋期午後問10 切り戻し計画
投稿する
»[5690] 令和3年秋期午後問6 投稿数:3
»[5689] 文章問題の着眼点について|平成31年春期問2(経営戦略) 投稿数:3
令和3年秋期午後問10 切り戻し計画 [5692]
4度目のリベンジさん(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/03_aki/pm10.html
切り戻し計画とコンティジェンシープランの違いについて教えてください。
わたしはコンティジェンシ計画と回答してしまったのですが、両者についての違いが分かっていません。
有識者の方、ご教授お願い致します。
切り戻し計画とコンティジェンシープランの違いについて教えてください。
わたしはコンティジェンシ計画と回答してしまったのですが、両者についての違いが分かっていません。
有識者の方、ご教授お願い致します。
2025.03.16 15:20
jjon-comさん(No.2)
★AP プラチナマイスター
応用情報 令和3年 秋期 午後 問10
https://www.ap-siken.com/kakomon/03_aki/pm10.html
コンティンジェンシープラン(緊急事態対応計画、緊急時対応計画)
については、次のリンク先などに解説があります。
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_aki/q65.html
上記の解説文から読み取れるように、緊急時対応は、現システムの切り戻しだけとは限りません。
(以下はこの問いにまったく登場していない架空の状況ですが)
例えば、
展開作業がサービス停止時間帯内に完了しない場合は、B社の物流管理システムではなく、クラウドサービス事業者C社が提供する汎用的な物流管理アプリに切り替える
というのは、緊急時対応ではあるけれど、切り戻しではない例になります。
https://www.ap-siken.com/kakomon/03_aki/pm10.html
コンティンジェンシープラン(緊急事態対応計画、緊急時対応計画)
については、次のリンク先などに解説があります。
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_aki/q65.html
上記の解説文から読み取れるように、緊急時対応は、現システムの切り戻しだけとは限りません。
(以下はこの問いにまったく登場していない架空の状況ですが)
例えば、
展開作業がサービス停止時間帯内に完了しない場合は、B社の物流管理システムではなく、クラウドサービス事業者C社が提供する汎用的な物流管理アプリに切り替える
というのは、緊急時対応ではあるけれど、切り戻しではない例になります。
2025.03.16 18:31
jjon-comさん(No.3)
★AP プラチナマイスター
過去にこの掲示板で同様の質問がされているのではないか、とキーワード検索してみたら、
応用情報 平成29年 春期 午後 問9
https://www.ap-siken.com/kakomon/29_haru/pm09.html
に対する次のQ&Aが見つかりました。
https://www.ap-siken.com/bbs/2271.html
ここに
だという発言がありますが、間違いです。
問題文で提示されている状況説明は次のとおりです。
この家電量販店の通信販売のコールセンタ業務を絶対に通常どおりサービス提供する、という前提条件が提示されているならば、切り戻し作業で対応するという回答も分かるのですが、
そのような文言が問題文に登場していない以上、稼働開始日時を遅らせてその間に新システムのトラブルを解決する、という対応も [ c ] に含めているはずです。
であるなら、[ c ] は コンティンジェンシープラン(緊急事態対応計画、緊急時対応計画)です。
応用情報 平成29年 春期 午後 問9
https://www.ap-siken.com/kakomon/29_haru/pm09.html
に対する次のQ&Aが見つかりました。
https://www.ap-siken.com/bbs/2271.html
ここに
> 空欄cは、どう見ても「切り戻し手順(または、切り戻し作業手順)」
だという発言がありますが、間違いです。
問題文で提示されている状況説明は次のとおりです。
現在P社で運用しているコールセンタのシステム(以下,現行システムという)
現行システムのハードウェアが年度末に保守期限を迎えるので,Q社が新たに開発したソフトウェアパッケージ(以下,新パッケージという)に更改することに決め,
(5) 移行計画(報告者:X課長)
・稼働開始前日の業務終了後,現行システムから新システムへ移行する。
・稼働開始日の午前9時に,新システムのサービスを開始する。
・移行作業に必要な時間は,十分に確保している。
・新システムの稼働開始日に,現行システムの運用を停止する。
現行システムのハードウェアが年度末に保守期限を迎えるので,Q社が新たに開発したソフトウェアパッケージ(以下,新パッケージという)に更改することに決め,
(5) 移行計画(報告者:X課長)
・稼働開始前日の業務終了後,現行システムから新システムへ移行する。
・稼働開始日の午前9時に,新システムのサービスを開始する。
・移行作業に必要な時間は,十分に確保している。
・新システムの稼働開始日に,現行システムの運用を停止する。
この家電量販店の通信販売のコールセンタ業務を絶対に通常どおりサービス提供する、という前提条件が提示されているならば、切り戻し作業で対応するという回答も分かるのですが、
そのような文言が問題文に登場していない以上、稼働開始日時を遅らせてその間に新システムのトラブルを解決する、という対応も [ c ] に含めているはずです。
であるなら、[ c ] は コンティンジェンシープラン(緊急事態対応計画、緊急時対応計画)です。
2025.03.16 19:26
その他のスレッド
»[5691] H21(春) 問8 情報システム開発 問3について 投稿数:1»[5690] 令和3年秋期午後問6 投稿数:3
»[5689] 文章問題の着眼点について|平成31年春期問2(経営戦略) 投稿数:3