HOME»応用情報技術者試験掲示板»平成28年春期午後問6
投稿する

平成28年春期午後問6 [5705]

 やまさん(No.1) 
https://www.ap-siken.com/kakomon/28_haru/pm06.html

初歩的なことになってしまうのですが、
問題の図2のような、~”ST”.確認年月日や、~”SC”.確認年月日などの
STやSCの使い方がいまいちわからないです。実際の現場ではASを使うのではないでしょうか。

用途としてはFROM句で
"FROM 在庫 ST"
とすることで、「在庫はSTと略すよ」、ということを言っており、単に"在庫"を何回も書くのが面倒だから略している、見たいに解釈しておけばいいんでしょうか。
2025.03.20 22:30
GinSanaさん(No.2) 
AP プラチナマイスター
>問題の図2のような、~”ST”.確認年月日や、~”SC”.確認年月日などの
STやSCの使い方がいまいちわからないです。実際の現場ではASを使うのではないでしょうか。

ASは列の別名です。
たとえば、ユーザIDとユーザ名のテーブルhogeがあったとして、
セレクト ユーザID フロム hoge
というクエリを打ったとしましょう。
DB側では、こうやって補完されます。
セレクト hoge.ユーザID AS ユーザID フロム hoge
STやSCで修飾されているのは、どっちのテーブルの列を使うのか?を明確にするためです。DBは、どっちも同じ名前でどっちの列を使うのかわからんのです。

>用途としてはFROM句で
"FROM 在庫 ST"
とすることで、「在庫はSTと略すよ」、ということを言っており、単に"在庫"を何回も書くのが面倒だから略している、見たいに解釈しておけばいいんでしょうか。
在庫に別名をつけているだけです。実際には、別名がなかったら
フロム 在庫 在庫
と解釈されています。
2025.03.20 23:57
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop