HOME»応用情報技術者試験掲示板»独自解法✴️平成30年秋期 問27
投稿する
独自解法✴️平成30年秋期 問27 [5715]
あきさんプーさん(No.1)
事務局のみなさんに提案です。洗練された解法。いかがでしょうか?
✴️平成30年秋期 問27独自解法
①1168-571=597
②1566-1168=398
597-398=199
差の差も倍数だからこれでいい。
なお、以下はもっとものぐさで解ける。
①はだいたい600②はだいたい400
選択肢はみんなだいたい200
だから①マイナス②が答えとわかる。だから下一桁だけ計算すれば足りる。
①の末尾が7
②の末尾が8
末尾を引くと9
末尾が9なのは199だけだからこれが答え
わははははははははははは
✴️平成30年秋期 問27独自解法
①1168-571=597
②1566-1168=398
597-398=199
差の差も倍数だからこれでいい。
なお、以下はもっとものぐさで解ける。
①はだいたい600②はだいたい400
選択肢はみんなだいたい200
だから①マイナス②が答えとわかる。だから下一桁だけ計算すれば足りる。
①の末尾が7
②の末尾が8
末尾を引くと9
末尾が9なのは199だけだからこれが答え
わははははははははははは
2025.03.23 21:49
まじかさん(No.2)
他の問題でも使えるように一般化するために3つの数をA,B,C、答えをNとすると(A>B>C)
A≡B≡C(modN)より、
A-B、B-Cは共にNを約数に持つ。
(今回の場合は398と597は共にNを約数に持つ。)
よってA-B≡B-C(modN)が成立する。
(398≡597が成立。)
ここでA-BをX、B-CをYとする。
X≡Y(modN)のとき、|X-Y|はNの倍数となる。
(|398-597|=199より199の倍数となる。)
上のようになり、それを簡単かつ感覚的に表した解法が君の独自解法となる。
あと概算で求めるのはおすすめしない(近い値が複数出た場合通用しないため)。それするくらいなら回答を覚えてしまったほうがよっぽどマシだろう。
A≡B≡C(modN)より、
A-B、B-Cは共にNを約数に持つ。
(今回の場合は398と597は共にNを約数に持つ。)
よってA-B≡B-C(modN)が成立する。
(398≡597が成立。)
ここでA-BをX、B-CをYとする。
X≡Y(modN)のとき、|X-Y|はNの倍数となる。
(|398-597|=199より199の倍数となる。)
上のようになり、それを簡単かつ感覚的に表した解法が君の独自解法となる。
あと概算で求めるのはおすすめしない(近い値が複数出た場合通用しないため)。それするくらいなら回答を覚えてしまったほうがよっぽどマシだろう。
2025.04.03 20:56
管理人(No.3)
ご提案ありがとうございます。
皆さんの参考になると思うので、別解として追記することを検討させていただきます!
皆さんの参考になると思うので、別解として追記することを検討させていただきます!
2025.04.06 20:50