HOME»応用情報技術者試験掲示板»応用技術試験後の過ごし方
投稿する
»[5736] 自己採点の採点方法について質問があります。 投稿数:3
»[5735] プロマネ 平成27年春 問3 投稿数:3
応用技術試験後の過ごし方 [5738]
testさん(No.1)
興味本位での雑談になりますが
4月20日に試験を受ける方は/すでに受験された方
試験後、次の試験への勉強へすぐ切り替えますか?
それとも結果が出てから、次の勉強へ切り替えますか?
何を勉強しようとしているかも、興味あるので教えてください!
4月20日に試験を受ける方は/すでに受験された方
試験後、次の試験への勉強へすぐ切り替えますか?
それとも結果が出てから、次の勉強へ切り替えますか?
何を勉強しようとしているかも、興味あるので教えてください!
2025.03.31 19:13
たまごさん(No.2)
私は情報処理安全確保支援士試験の勉強をし始めようかと考えています、勉強といってもテキストを買って読むくらいですが。
万が一応用情報技術者試験に落ちていても、分野はそう変わらないのでつなぎの勉強として損しないですし、無事受かっていれば午前1を免除で秋試験を受けられるので、一番これが気楽だからというのもありますね。
万が一応用情報技術者試験に落ちていても、分野はそう変わらないのでつなぎの勉強として損しないですし、無事受かっていれば午前1を免除で秋試験を受けられるので、一番これが気楽だからというのもありますね。
2025.03.31 22:02
IPA試験初挑戦さん(No.3)
awsのsaaを勉強して、その後に秋のデータベーススペシャリストに向けて勉強しようと考えています!
2025.04.01 00:26
あかさん(No.4)
統計検定の2級を受験しようと考えております。随時試験なのでいつでも受験できますし、応用情報技術者試験の合格発表まで2ヶ月以上もあるので、その間は気が休まらず日常に集中できないと思うので、メンタルのリスクヘッジも兼ねて確実な合格を1つでも手にしていきたいと考えております。
その後の高度試験ですが、今まで受験してきた試験では受験してから合格発表するまでの期間で気が休まらずに体調崩してしまうことが多かったので、年に1度しかない高度試験を受験するかどうかは現在悩み中です。
その後の高度試験ですが、今まで受験してきた試験では受験してから合格発表するまでの期間で気が休まらずに体調崩してしまうことが多かったので、年に1度しかない高度試験を受験するかどうかは現在悩み中です。
2025.04.01 04:58
testさん(No.5)
参考になります!!
2025.04.01 11:32
testさん(No.6)
ちなみに僕も たまごさんと同じで 応用技術合否にかかわらず、
SCを受けようと思ってます!
もしかしたらAWS SAPになるかもですが・・
SCを受けようと思ってます!
もしかしたらAWS SAPになるかもですが・・
2025.04.02 23:03
その他のスレッド
»[5737] アンチ広告ブロック機能について 投稿数:3»[5736] 自己採点の採点方法について質問があります。 投稿数:3
»[5735] プロマネ 平成27年春 問3 投稿数:3