HOME»応用情報技術者試験掲示板»午後問題の国語力について
投稿する

午後問題の国語力について [5759]

 お腹さん(No.1) 
四月二十日に受験を控えているものです。

午後問題の対策なのですが、選択を
システムアーキテクチャ、ネットワーク、組み込みシステム開発、情報システム開発、システム監査

にしようと考えております。
また、上記分野に関しては
緑本を二周、過去問を令和三年度春から令和六年度秋まで二周実施しました。

しかし、本日令和元年度を実施したところ、肌感五割程度でした。
午前問題の知識を問われる問題については正解していたため、身についていると考えています。
それに対し、午後問題特有の国語力というものが身についていないものだと考えています。
他の記事をみても、午後問題は国語力とみなさまおっしゃっておりますが、午後問題で必要な国語力とは具体的にどう言うものであるとお考えでしょうか?

また、残りの期間で国語力を上げる方法はございますでしょうか?緑本を実施しても上がらないということは、そもそも文章を読む力がないのかも?とも考えております。

ご回答いただけますと幸いです。
2025.04.09 01:25
とうふさん(No.2) 
個人的には「本文中から回答を探し出す能力」を国語力って言ってると思っています。
午後問のいわゆる文系セットは本文中に回答になる部分が書かれてることが多いため、それを探す能力かなと。
本文に書かれてない、普通にこれは知ってろよ。的なことが回答になってることもありますが…。

勉強法は解いたことのない年代の過去問を解き、その際に誤っていたら回答みて本文中のどこをどう追えばいいか。
みたいなのを意識しながら勉強するとかかな?と思います。
自分はこの方法でやって正答率が上がり始めていますが、かなり時間かかってようやく。ってくらいなので、今から間に合うかは怪しいです。

できる範囲でやって駄目なら次、受かったらラッキー!の心持でやれるだけやってみるしかないんじゃないですかね。
2025.04.09 12:38
bullsさん(No.3) 
午後問題特有の国語力とは所謂テクニックの事を指してると思われます。
そういう意味では村山本(正式なタイトルは失念しました)に一通り載ってるのでそちらを購入すればいいでしょう。

一般的な国語力とは文章理解と解釈します。文章理解の理解とは日本語の品詞や文法の理解です。
文法は英語でいうSVOOみたいなやつですね。

仮にこれらを習得したとしても点数は安定しないでしょう。
結局、重要なのは午前過去問の知識とどう紐づけられるかです。
及第点に満たないのに午前知識を身についてるという自己評価は少し危険な気がします。
2025.04.09 14:00
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop