HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和4年秋問1情報セキュリティ 設問2(1)
投稿する
まあ、問題がセキュリティだから書いてないのかもしれないですが、この手の構成だとFWでNAT/NAPTするので、FWのWAN側(インターネット側)だけグローバルIPアドレスで内側はプライベートIPアドレスだ、とかが想定されるんですが、プライベートIPアドレスは割り振りもなにもないだろとなるわけです。
仮に全部グローバルIPなんだとすると、どこのISPとかが割り振っとるんだ?という話になってくるので、本文の記述が足りなくて採用できないかな、という感じです
令和4年秋問1情報セキュリティ 設問2(1) [5777]
HYYさん(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_aki/pm01.html
設問2(1)線②で取得作業できる情報について。
模範解答は「稼働しているホストのIPアドレス」ですが、
自分は「P社に割り振られているIPアドレス」としました。
「稼働しているホスト」と「P社に割り振られている」は意味が違うでしょうか?
設問2(1)線②で取得作業できる情報について。
模範解答は「稼働しているホストのIPアドレス」ですが、
自分は「P社に割り振られているIPアドレス」としました。
「稼働しているホスト」と「P社に割り振られている」は意味が違うでしょうか?
2025.04.12 22:05
GinSanaさん(No.2)
★AP プラチナマイスター
>P社に割り振られているIPアドレス
まあ、問題がセキュリティだから書いてないのかもしれないですが、この手の構成だとFWでNAT/NAPTするので、FWのWAN側(インターネット側)だけグローバルIPアドレスで内側はプライベートIPアドレスだ、とかが想定されるんですが、プライベートIPアドレスは割り振りもなにもないだろとなるわけです。
仮に全部グローバルIPなんだとすると、どこのISPとかが割り振っとるんだ?という話になってくるので、本文の記述が足りなくて採用できないかな、という感じです
2025.04.12 22:45
HYYさん(No.3)
GinSanaさん
ありがとうございます
ありがとうございます
2025.04.12 22:51