HOME»応用情報技術者試験掲示板»あと一週間の勉強について
投稿する
あと一週間の勉強について [5775]
みりんさん(No.1)
あと一週間何を重点的に勉強すればよいかアドバイスください
長文ですみません
応用初めて受けます
直近2回を除く10回分を95%くらいの正答率に、別の選択肢もなんとなく暗記、選択肢を出されれば3/4くらいで正しい選択肢を選べる
計算問題は8割、9割は理解し、残りの1割は暗記
ドットコムの模擬試験1~3はすべて70点ちょい
という感じです
基本情報の時正直そこまで勉強しておらず運でぎりぎり受かってしまったので、午前問題をどのくらいやればいいのかいまいちわかっていません。
午後問題が難しいと聞いていたので午後は
・セキュリティ全部の回
・選択科目は5教科×10回分くらい
↑どちらも解説まできちんと読み込み理解しました
・ITECの緑本セキュ含めた6教科×5問ずつ
・ITECの付録のファイルに入っている4問ずつくらいの演習問題×6教科
↑すべて解説を読み込み、ほかの選択肢なども理解・暗記しました。
ドットコムの初見問題を今日8問くらいいろんな教科やった結果は一個だけ5割であとはすべて6~8割、満点が1回でした
TACの模擬試験は来週学校で受ける予定です
Xで過去の応用を受けた人たちのポストを見ていたら、同じ10回分やっていたにもかかわらずぎりぎり足りず足きりされてしまったという投稿を複数見かけたので少し怖くなってきました。正直午後はあと毎日数問解いて、午前をもう少し範囲をひろげるべきなのかな、と思っているのですが、午前は10回分では足りないのでしょうか。
長文ですみません
応用初めて受けます
直近2回を除く10回分を95%くらいの正答率に、別の選択肢もなんとなく暗記、選択肢を出されれば3/4くらいで正しい選択肢を選べる
計算問題は8割、9割は理解し、残りの1割は暗記
ドットコムの模擬試験1~3はすべて70点ちょい
という感じです
基本情報の時正直そこまで勉強しておらず運でぎりぎり受かってしまったので、午前問題をどのくらいやればいいのかいまいちわかっていません。
午後問題が難しいと聞いていたので午後は
・セキュリティ全部の回
・選択科目は5教科×10回分くらい
↑どちらも解説まできちんと読み込み理解しました
・ITECの緑本セキュ含めた6教科×5問ずつ
・ITECの付録のファイルに入っている4問ずつくらいの演習問題×6教科
↑すべて解説を読み込み、ほかの選択肢なども理解・暗記しました。
ドットコムの初見問題を今日8問くらいいろんな教科やった結果は一個だけ5割であとはすべて6~8割、満点が1回でした
TACの模擬試験は来週学校で受ける予定です
Xで過去の応用を受けた人たちのポストを見ていたら、同じ10回分やっていたにもかかわらずぎりぎり足りず足きりされてしまったという投稿を複数見かけたので少し怖くなってきました。正直午後はあと毎日数問解いて、午前をもう少し範囲をひろげるべきなのかな、と思っているのですが、午前は10回分では足りないのでしょうか。
2025.04.12 19:56
ouyoaokiさん(No.2)
午前は3000問は解かないと足切り食らいます。
2025.04.12 21:02
ひじきちゃんさん(No.3)
時間もないので全範囲広げるのではなく午後で選択されるのものに絞ってはいかがでしょうか。
もしくは午前問題でウェイトの高いストラテジに絞るとか。
もしくは午前問題でウェイトの高いストラテジに絞るとか。
2025.04.12 21:20
Nokkoさん(No.4)
午前って3000問ぐらい解かないとダメですか。
1000問ぐらい解いて、いけそうな感じ(正解率80%ぐらい)だったのでもういいかと思ってました。
1000問ぐらい解いて、いけそうな感じ(正解率80%ぐらい)だったのでもういいかと思ってました。
2025.04.12 21:29
みりんさん(No.5)
皆様コメントありがとうございます、学校やサイトに10回分と書いてあったので勝手にそう思っていたのですがもっとやったほうが良さそうなのでしょうか、、
どちらにせよ午後問は個人的にはかなりいい感じなので午後問の知識集めとしても午前問をとりあえず広げえたほうがよさそうですね。
一日中応用の勉強ができる環境にいるのであと一週間で倍の範囲は9割にしようと思います。
どちらにせよ午後問は個人的にはかなりいい感じなので午後問の知識集めとしても午前問をとりあえず広げえたほうがよさそうですね。
一日中応用の勉強ができる環境にいるのであと一週間で倍の範囲は9割にしようと思います。
2025.04.12 21:32
うまみさん(No.6)
勉強は時間✖️密度ですから3000問解いたからといってそれがパターン練習で解説も見ずにひたすら解くのか、それとも過去10回分を丁寧に時間を費やして解説も読み込んで理解して勉強したのかでも全然違ってきます。
会場に来た40〜50%の人が午前問題を突破しますのでその方々全員が3000問を解いたかというとそうとは言い切れません。なんなら市販の問題集などの教材はせいぜい400問程度しか載っていないわけですから、市販の問題集を1〜2冊程度買ってそれだけで午前問題を受験した人は全員落ちてしまっていることになります。
3000問をしっかりと学習できればそれに越したことはありませんがそれだけで半年や1年は掛かってしまいます。3000問をパターン学習したとして午前問題は突破できたとしても午後問題を見据えてのその学習は効率が良いとは私は言い切れません。
そもそも過去10回分の800問程度を学習しますと過去問道場でおよそ二段を認定されると思います(違ったらすいません)。二段で充分に上位層に入ります。九段や十段、名人などは人数が少ないので3000問以上学習される方の方が少ないのではないのでしょうか。もちろん学習された方は素晴らしいと思います。
会場に来た40〜50%の人が午前問題を突破しますのでその方々全員が3000問を解いたかというとそうとは言い切れません。なんなら市販の問題集などの教材はせいぜい400問程度しか載っていないわけですから、市販の問題集を1〜2冊程度買ってそれだけで午前問題を受験した人は全員落ちてしまっていることになります。
3000問をしっかりと学習できればそれに越したことはありませんがそれだけで半年や1年は掛かってしまいます。3000問をパターン学習したとして午前問題は突破できたとしても午後問題を見据えてのその学習は効率が良いとは私は言い切れません。
そもそも過去10回分の800問程度を学習しますと過去問道場でおよそ二段を認定されると思います(違ったらすいません)。二段で充分に上位層に入ります。九段や十段、名人などは人数が少ないので3000問以上学習される方の方が少ないのではないのでしょうか。もちろん学習された方は素晴らしいと思います。
2025.04.12 22:48
みりんさん(No.7)
うまみさんありがとうございます
私もそのような考えで95%かつきちんと覚えて800問自信をもってやっていました。
途中からアカウント作成したのでわかりませんが、おっしゃる通り2段です。
しかし、800では少し物足りない感じもあるのは確かなので少し範囲を広げつつもきちんと理解しながらやりたいと思います。
私もそのような考えで95%かつきちんと覚えて800問自信をもってやっていました。
途中からアカウント作成したのでわかりませんが、おっしゃる通り2段です。
しかし、800では少し物足りない感じもあるのは確かなので少し範囲を広げつつもきちんと理解しながらやりたいと思います。
2025.04.12 23:34
おもちさん(No.8)
自分も初挑戦です。スレ主さんの気持ちすごく共感しております。
今から緊張してますし、7月の合格発表までどうするか、解答速報みたほうがいいのかとか余計なことばかり考えてたりします。
スレ主さんの学習状況が自分と似てるなぁとも思いました
問題演習中心だったのではないかと思います。
私も過去問10回分全ての選択肢の意味や内容を含めた学習を行い、
日々過去問道場で反復演習を繰り返しています。
なので私は少し前から参考書学習に切替え、頻度の高い問題の知識学習(各分野の重要な知識は出題傾向が高いです)を行い、知識の強化をしております。
新しい問題の対策学習及び、午後試験での知識強化(午後試験でも3文字用語穴埋めなどの午前試験の延長みたいな問題もありますし)として、総復習を兼ねて参考書学習を取り入れてみてはいかがでしょうか?
初受験同士、一緒に合格しましょう!ご武運お祈りしてます!
今から緊張してますし、7月の合格発表までどうするか、解答速報みたほうがいいのかとか余計なことばかり考えてたりします。
スレ主さんの学習状況が自分と似てるなぁとも思いました
問題演習中心だったのではないかと思います。
私も過去問10回分全ての選択肢の意味や内容を含めた学習を行い、
日々過去問道場で反復演習を繰り返しています。
なので私は少し前から参考書学習に切替え、頻度の高い問題の知識学習(各分野の重要な知識は出題傾向が高いです)を行い、知識の強化をしております。
新しい問題の対策学習及び、午後試験での知識強化(午後試験でも3文字用語穴埋めなどの午前試験の延長みたいな問題もありますし)として、総復習を兼ねて参考書学習を取り入れてみてはいかがでしょうか?
初受験同士、一緒に合格しましょう!ご武運お祈りしてます!
2025.04.13 12:29
testさん(No.9)
直近10回分正答率95%なら午前合格ラインだと思います!
模試もやるとおっしゃられているので、なおさら安心ですね。
気になるようでしたら、午後試験に関連のある午前問題を重点的に学習することで
さらに理解を深めていかがですか。公式サイトやchatgptなどに対話的に聞いてみても面白いですね。
僕は4000問解いてますけど、容量が悪く正答率(7-9割と)安定しないので
投稿主さんのキャッチアップが早いのかと思いますよ。
応用は範囲が広く、みなさんのスタートダッシュラインがそれぞれ異なりますので
解いた数は 1つの目安でしょうね。
模試もやるとおっしゃられているので、なおさら安心ですね。
気になるようでしたら、午後試験に関連のある午前問題を重点的に学習することで
さらに理解を深めていかがですか。公式サイトやchatgptなどに対話的に聞いてみても面白いですね。
僕は4000問解いてますけど、容量が悪く正答率(7-9割と)安定しないので
投稿主さんのキャッチアップが早いのかと思いますよ。
応用は範囲が広く、みなさんのスタートダッシュラインがそれぞれ異なりますので
解いた数は 1つの目安でしょうね。
2025.04.13 13:00
みりんさん(No.10)
おもちさんコメントありがとうございます
あまり自分と似た学習状況の人がリアルで周りにいないのでとても安心しました!
しかも、余計なこと考えちゃうのも全く一緒です笑
速報はいつ出るんだろうとか、7月までの合格発表の間までになにか別の資格を勉強し始めていいものかとか、終わってからのことばかり考えてしまいます。
私も少し前から参考書の知識のところを毎日読むようにして、ポート番号やプロトコル、攻撃方法など特にセキュリティやネットワークを重点的に基礎を固め始めました。
一発合格目指してお互い頑張りましょう!
あまり自分と似た学習状況の人がリアルで周りにいないのでとても安心しました!
しかも、余計なこと考えちゃうのも全く一緒です笑
速報はいつ出るんだろうとか、7月までの合格発表の間までになにか別の資格を勉強し始めていいものかとか、終わってからのことばかり考えてしまいます。
私も少し前から参考書の知識のところを毎日読むようにして、ポート番号やプロトコル、攻撃方法など特にセキュリティやネットワークを重点的に基礎を固め始めました。
一発合格目指してお互い頑張りましょう!
2025.04.13 13:45
みりんさん(No.11)
testさんコメントありがとうございます
4000問すごいですね、、とてもできそうにないです、、
合格ラインときいて少し安心しました。
この掲示板でコメントくださった方やほかの掲示板のコメントを読ませていただいて、午後問題の知識を固めるといった意味でも午前問題をあと10回分ほど広げて勉強することにしました。
過去10回目以降の11,12回目を今日初めてやってみましたが、両方とも80前後だったため、覚えていないところを復習しがてらあと一週間コツコツと知識を深めていきたいと思います。
あと一週間お互い頑張りましょう!
4000問すごいですね、、とてもできそうにないです、、
合格ラインときいて少し安心しました。
この掲示板でコメントくださった方やほかの掲示板のコメントを読ませていただいて、午後問題の知識を固めるといった意味でも午前問題をあと10回分ほど広げて勉強することにしました。
過去10回目以降の11,12回目を今日初めてやってみましたが、両方とも80前後だったため、覚えていないところを復習しがてらあと一週間コツコツと知識を深めていきたいと思います。
あと一週間お互い頑張りましょう!
2025.04.13 13:50
ずんどう鍋さん(No.12)
ここに書く暇があったら、やるべきことをやりましょう。
2025.04.18 08:23