HOME»応用情報技術者試験掲示板»午後問題の何が問われているかの判断|29年春問11監査
投稿する
実際
①事実に近いものを書く
たとえば、現実の夜間バッチは、会計データ連携生成しかやらないということは考えにくいです。
また,夜間バッチ処理のトラブルで会計連携データが生成されず,前日と同じ会計連携データを取り込んでしまったこともある"ということであった。
の「夜間バッチ処理のトラブルで会計連携データが生成されず,前日と同じ会計連携データを取り込んでしまったこともある」というのは、例示であって、例示は他の事象を引き起こさない証左の記述ではない、ということです。事実は「夜間バッチ処理のトラブル」のときに困ったことになる、ので、夜間バッチ処理自体に焦点を当てる、というのは素直な話です。
②条件は素直に書く
トラブルというのは、意味合いが案外広いです。Exceptionか?grep(1)の復帰値1(not found)みたいなことか?などをいろいろひっくるめたようなのが「トラブル」です。
そういう多義的なものを基準にすると、基準が発散するので、なるべくbooleanなものから始めれば、
if(!func()){
err();
}
は、ifの条件判定基準を「正常終了していないか」で、基準を「正常終了」においている点で、トラブルというよりも回りくどさが違います。
シンプルイズベストです。
問題文と設問を読めていないことが原因だと思います。
一度、時間を気にせずに問題文を精読してみてはいかがでしょうか。
»[5783] 平成28年秋期午後問10設問3(3)について 投稿数:4
»[5782] 平成28年秋期問6(データベース)の設問3 g 投稿数:6
午後問題の何が問われているかの判断|29年春問11監査 [5785]
昭和の語りべさん(No.1)
何が問われているか、どの具体度で回答するかの判断ができず書き込ませていただきます。
先日平成29年春問11システム監査をやりました。
https://www.ap-siken.com/kakomon/29_haru/pm11.html
そして設問4で以下のような結果になりました。
私の回答
e:会計データ連携生成
f:トラブルがないか
正解
e:夜間バッチ処理
f:処理の正常終了
正解の説明を読むと納得はできます。
ただ回答時最近悩むのはどのくらい具体的に回答すれば良いのかということです。
今回は少し細かい回答で不正解になりましたが、逆のパターンもあります。
そして初見で問題文からこの問われている回答(具体性の加減)を見つけられずにいます。
皆様はどのように回答のポイントを掴まれているか。
ご教授いただけましたら幸いです。
先日平成29年春問11システム監査をやりました。
https://www.ap-siken.com/kakomon/29_haru/pm11.html
そして設問4で以下のような結果になりました。
私の回答
e:会計データ連携生成
f:トラブルがないか
正解
e:夜間バッチ処理
f:処理の正常終了
正解の説明を読むと納得はできます。
ただ回答時最近悩むのはどのくらい具体的に回答すれば良いのかということです。
今回は少し細かい回答で不正解になりましたが、逆のパターンもあります。
そして初見で問題文からこの問われている回答(具体性の加減)を見つけられずにいます。
皆様はどのように回答のポイントを掴まれているか。
ご教授いただけましたら幸いです。
2025.04.14 11:28
GinSanaさん(No.2)
★AP プラチナマイスター
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.14 13:27)
2025.04.14 13:27
GinSanaさん(No.3)
★AP プラチナマイスター
>どのくらい具体的に回答すれば良いのか
>私の回答
>e:会計データ連携生成
実際
>e:夜間バッチ処理
①事実に近いものを書く
たとえば、現実の夜間バッチは、会計データ連携生成しかやらないということは考えにくいです。
また,夜間バッチ処理のトラブルで会計連携データが生成されず,前日と同じ会計連携データを取り込んでしまったこともある"ということであった。
の「夜間バッチ処理のトラブルで会計連携データが生成されず,前日と同じ会計連携データを取り込んでしまったこともある」というのは、例示であって、例示は他の事象を引き起こさない証左の記述ではない、ということです。事実は「夜間バッチ処理のトラブル」のときに困ったことになる、ので、夜間バッチ処理自体に焦点を当てる、というのは素直な話です。
②条件は素直に書く
>f:トラブルがないか
トラブルというのは、意味合いが案外広いです。Exceptionか?grep(1)の復帰値1(not found)みたいなことか?などをいろいろひっくるめたようなのが「トラブル」です。
そういう多義的なものを基準にすると、基準が発散するので、なるべくbooleanなものから始めれば、
if(!func()){
err();
}
は、ifの条件判定基準を「正常終了していないか」で、基準を「正常終了」においている点で、トラブルというよりも回りくどさが違います。
シンプルイズベストです。
2025.04.14 13:35
DTさん(No.4)
ポイント
・出題者が「次の記述を読み、あとの設問に答えよ」と指示しているので、まずは問題文を読む
・出題者が解答してほしいことを、解答者は問題文に書いてあることを元に解答する
・解答者は問題文に書いていないことを勝手に想像して解答しない
空欄 e と f は取込処理の監査手続について記載している文章にある。会計データの生成に関する文言は入らない。
「文言をどれくらいの粒度で書くか?」「事実に近いことを書く」「条件は素直に書く」は、そもそも考え方は違うと思います。
・出題者が「次の記述を読み、あとの設問に答えよ」と指示しているので、まずは問題文を読む
・出題者が解答してほしいことを、解答者は問題文に書いてあることを元に解答する
・解答者は問題文に書いていないことを勝手に想像して解答しない
空欄 e と f は取込処理の監査手続について記載している文章にある。会計データの生成に関する文言は入らない。
「文言をどれくらいの粒度で書くか?」「事実に近いことを書く」「条件は素直に書く」は、そもそも考え方は違うと思います。
2025.04.14 23:36
昭和の語りべさん(No.5)
GinSanaさん、DTさんコメントありがとうございます!
お二方とも違ったアプローチで解かれているのが
一番参考になりました!
午後問題は運ゲーと言われますが
自分もご多分にもれず得点が安定していません。
先日0点もありました💦全問回答していたのでショックだったですね(苦笑
ただ今回お二人のそれぞれの
アプローチ=色々な角度から問題を見る=様々な方向からの思考プロセス
これを身につければ運ゲーを少し軽減できるのでは!?と希望が見えました。
ありがとうございます!ともかくまだ解いていない問題もありますので
今回の助言を意識しながら引き続き取り組んでみたいと思います。
貴重なご助言ありがとうございました!
お二方とも違ったアプローチで解かれているのが
一番参考になりました!
午後問題は運ゲーと言われますが
自分もご多分にもれず得点が安定していません。
先日0点もありました💦全問回答していたのでショックだったですね(苦笑
ただ今回お二人のそれぞれの
アプローチ=色々な角度から問題を見る=様々な方向からの思考プロセス
これを身につければ運ゲーを少し軽減できるのでは!?と希望が見えました。
ありがとうございます!ともかくまだ解いていない問題もありますので
今回の助言を意識しながら引き続き取り組んでみたいと思います。
貴重なご助言ありがとうございました!
2025.04.15 10:04
DTさん(No.6)
> 得点が安定していません
> 先日0点もありました
問題文と設問を読めていないことが原因だと思います。
一度、時間を気にせずに問題文を精読してみてはいかがでしょうか。
2025.04.15 18:44
昭和の語りべさん(No.7)
DTさんコメントありがとうございます!
こちらおっしゃる通りですね💦
回によっては頭に入ってこないことがはっきりわかることもあります。
苦手回の精読と解説の確認をやってみます!
>問題文と設問を読めていないことが原因だと思います。
>一度、時間を気にせずに問題文を精読してみてはいかがでしょうか。
こちらおっしゃる通りですね💦
回によっては頭に入ってこないことがはっきりわかることもあります。
苦手回の精読と解説の確認をやってみます!
2025.04.15 19:42
その他のスレッド
»[5784] 午後試験の記述のアルファベットについて 投稿数:8»[5783] 平成28年秋期午後問10設問3(3)について 投稿数:4
»[5782] 平成28年秋期問6(データベース)の設問3 g 投稿数:6