HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和7年春期試験 午後問5【ネットワーク】
投稿する
たしかブロードキャストは同一lan内に対してなのでl3スイッチは超えられないからだと思います!
SNMP管理装置等(マネージャ)からSNMPエージェントに問い合わせて応えさせることを『ポーリング』でエージェントが自発的にマネージャに状態通知することを『トラップ』なのでこの場合トラップが正しいかと思います。
»[5811] 令和7年春期試験 午後問7【組込みシステム開発】 投稿数:115
»[5810] 令和7年春期試験 午後問8【情報システム開発】 投稿数:50
令和7年春期試験 午後問5【ネットワーク】 [5813]
管理人(No.1)
令和7年春期試験 午後問5(ネットワーク)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:06
きょーさん(No.2)
Snmpの話には反射でMIBにしちゃったけどあってたのかな。
2025.04.20 15:50
匿名さん(No.3)
snmpトラップにしました…
2025.04.20 15:56
わーおさん(No.4)
SMNPトラップにしました
2025.04.20 15:58
匿名さん(No.5)
コマンドはnslookupにしました
2025.04.20 16:00
きょーさん(No.6)
トラップでよかったのかー、残念
2025.04.20 16:09
monbasaさん(No.7)
トラップしか書いてなかった
2025.04.20 16:13
I/O Errorさん(No.8)
digと迷ったけどnslookupに直しました
2025.04.20 16:18
やいとさん(No.9)
迷ってNSにしてしまった…
nslookupで良かったのか…
nslookupで良かったのか…
2025.04.20 16:20
ゆきのさん(No.10)
nslookupからdigにかえたけど大丈夫かなあ
2025.04.20 16:35
あらまーさん(No.11)
コマンドDSNQって書いちゃったわ
パン屋さんや(donq)
パン屋さんや(donq)
2025.04.20 16:43
すめしさん(No.12)
1 (1) 対象IPアドレスにMACアドレスが末尾E4の別の機器が表示されたため
(2 a) 192.168.1.21
(3)ウ
(4 b)エ
2 (1 c) dig
(2) エ
3 (1 d) ファイルサーバ
(2) SNMP トラップ
(3 e) ウ
比較的解きやすかった部類だけど所々気になる
(2 a) 192.168.1.21
(3)ウ
(4 b)エ
2 (1 c) dig
(2) エ
3 (1 d) ファイルサーバ
(2) SNMP トラップ
(3 e) ウ
比較的解きやすかった部類だけど所々気になる
2025.04.20 16:43
とれもろさん(No.13)
分かんないからnetstatにしてまった…
2025.04.20 16:43
たそがれさん(No.14)
1
(1)プリンタのIPアドレスに対応するMACアドレスが誤っているから
(2)198.168.1.21
(3)ウ(ブロードキャスト)
(4)エ
2
(1)nslookup
(2)ウ
3
(1)ファイルサーバ
(2)空白,空白
(3)イ
ネットワーク初心者です。叩いてください、、、、
(1)プリンタのIPアドレスに対応するMACアドレスが誤っているから
(2)198.168.1.21
(3)ウ(ブロードキャスト)
(4)エ
2
(1)nslookup
(2)ウ
3
(1)ファイルサーバ
(2)空白,空白
(3)イ
ネットワーク初心者です。叩いてください、、、、
2025.04.20 16:44
電力さん(No.15)
1
(1)表1とARPテーブルでプリンタのMACアドレスが異なるから
(2)198.168.1.21
(3)ウ
(4)エ
2
(1)nslookup
(2)ウ
3
(1)ファイルサーバ
(2)空白,空白
(3)ウ
(1)表1とARPテーブルでプリンタのMACアドレスが異なるから
(2)198.168.1.21
(3)ウ
(4)エ
2
(1)nslookup
(2)ウ
3
(1)ファイルサーバ
(2)空白,空白
(3)ウ
2025.04.20 16:51
5時間しんどすぎるさん(No.16)
設問1 2 が192.168.1.21になる理由ってなぜでしょうか?
2025.04.20 16:56
あおさん(No.17)
DHCPが自動で割り当てるところを手動でプリンタと同一のアドレスを設定したため、プリンタで障害が出たと想定できるため、192.168.1.21になると思いました。
2025.04.20 17:01
5時間しんどすぎるさん(No.18)
ありがとうございます!
2025.04.20 17:03
おつかれ!さん(No.19)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.21 13:41)
2025.04.21 13:41
takaさん(No.20)
設問1(1):プリンタのIPアドレスと別のMACアドレスが返ってきたから
設問1(2):192.168.1.21
設問1(3):ウ(ブロードキャスト)
設問1(4):エ(802.1X)
設問2(1):???
設問2(2):エ(定期的に再起動)
設問3(1):ファイルサーバ
設問3(2):両方???
設問3(3):イ(特定のPCからDMZへのトラフィック)
自信低です…
設問1(2):192.168.1.21
設問1(3):ウ(ブロードキャスト)
設問1(4):エ(802.1X)
設問2(1):???
設問2(2):エ(定期的に再起動)
設問3(1):ファイルサーバ
設問3(2):両方???
設問3(3):イ(特定のPCからDMZへのトラフィック)
自信低です…
2025.04.20 17:26
たそがれさん(No.21)
定期的に再起動だと、「不具合の度再起動するん?それ根本解決ならんくね?」となり多重化にしました
2025.04.20 17:27
どさんこRさん(No.22)
SNMPトラップの通知条件って何ですか?
テキトーに「大容量の通信が繰り返し行われているとき」とか書きましたが・・・。
ちなみに私はSNMPトラップすら書けませんでしたorz
テキトーに「大容量の通信が繰り返し行われているとき」とか書きましたが・・・。
ちなみに私はSNMPトラップすら書けませんでしたorz
2025.04.20 17:29
うおおさん(No.23)
SNMPトラップは通信量が一定値を超過したときって書いた
あってるかはわかりません。
あってるかはわかりません。
2025.04.20 17:48
yukoさん(No.24)
設問3 (1)はL2SWであってます? QoS機能ってなんだったかな・・
2025.04.20 17:52
くばさん(No.25)
↓これで回答しました
設問1(1):ARPテーブルに表示されたMACアドレスとが想定と異なっていたため。
設問1(2):192.168.1.21
設問1(3):ウ(ブロードキャスト)
設問1(4):ア(802.11a)
設問2(1):curl
設問2(2):ウ(サーバを多重化)
設問3(1):ファイルサーバ
設問3(2):空白、空白
設問3(3):ウ(ファイルサーバから社内LANへのトラフィック)
設問1(1):ARPテーブルに表示されたMACアドレスとが想定と異なっていたため。
設問1(2):192.168.1.21
設問1(3):ウ(ブロードキャスト)
設問1(4):ア(802.11a)
設問2(1):curl
設問2(2):ウ(サーバを多重化)
設問3(1):ファイルサーバ
設問3(2):空白、空白
設問3(3):ウ(ファイルサーバから社内LANへのトラフィック)
2025.04.20 17:57
takaさん(No.26)
定期的に再起動はキャッシュDNSサーバが複数ある(1つが利用不可でも問題ない)の場合に可能な選択肢ですかね?
直前にDNSサーバを再起動して解決したとあるので選択したのですが、早計だったかな…
直前にDNSサーバを再起動して解決したとあるので選択したのですが、早計だったかな…
2025.04.20 17:59
たごさくさん(No.27)
わたしはこれで回答しました
設問1(1):ARPテーブルに表示されたMACアドレスがプリンタ情報と異なる
設問1(2):192.168.1.21
設問1(3):ウ(ブロードキャスト)
設問1(4):エ(802.1x)
設問2(1):nslookup
設問2(2):ウ(サーバを多重化)
設問3(1):ファイルサーバ
設問3(2):SNMPトラップ、L3SWを通過するトラフィック量が指定したしきい値を超えた場合
設問3(3):ウ(ファイルサーバから社内LANへのトラフィック)
設問1(1):ARPテーブルに表示されたMACアドレスがプリンタ情報と異なる
設問1(2):192.168.1.21
設問1(3):ウ(ブロードキャスト)
設問1(4):エ(802.1x)
設問2(1):nslookup
設問2(2):ウ(サーバを多重化)
設問3(1):ファイルサーバ
設問3(2):SNMPトラップ、L3SWを通過するトラフィック量が指定したしきい値を超えた場合
設問3(3):ウ(ファイルサーバから社内LANへのトラフィック)
2025.04.20 19:04
速報で落ちた人さん(No.28)
たごさくさんと
全く同じ回答です。
全く同じ回答です。
2025.04.20 19:06
ryoさん(No.29)
ネットワークも難しかった。
設問1 (1)プリンタのMACアドレスが固定の割り当てとことなるため
(2)a:192.168.1.21
(3)ウ
(4)b:エ
設問2 (1)c:dig
(2)ウ
設問3 (1)d:ファイルサーバ
(2)名称:ICMP ※分からんからとりあえず埋めた
条件:通信帯域のしきい値を超えた場合
(3)e:ウ
設問1 (1)プリンタのMACアドレスが固定の割り当てとことなるため
(2)a:192.168.1.21
(3)ウ
(4)b:エ
設問2 (1)c:dig
(2)ウ
設問3 (1)d:ファイルサーバ
(2)名称:ICMP ※分からんからとりあえず埋めた
条件:通信帯域のしきい値を超えた場合
(3)e:ウ
2025.04.20 19:37
今回こそ受かりたいさん(No.30)
設問3(2)の名称が分かりませんでした(T_T)
どうでしょうか。。(T_T)
設問1
(1)プリンタのIPアドレスに他の機器のMACアドレスが設定されていたから
(2)192.168.1.21
(3)ウ
(4)エ
設問2
(1)nslookup
(2)ウ
設問3
(1)ファイルサーバ
(2)名称:? 条件:トラフィック量がしきい値を超えたとき
(3)ウ
どうでしょうか。。(T_T)
設問1
(1)プリンタのIPアドレスに他の機器のMACアドレスが設定されていたから
(2)192.168.1.21
(3)ウ
(4)エ
設問2
(1)nslookup
(2)ウ
設問3
(1)ファイルサーバ
(2)名称:? 条件:トラフィック量がしきい値を超えたとき
(3)ウ
2025.04.20 20:45
キリンさん(No.31)
DNS名前解決コマンドnslookupが想定解だと思いますがMSDOSでオプションつけるとnetstatでも解決できるようでワンチャンありかもしれないです。
2025.04.20 21:06
限界さん(No.32)
すみません、プロマネの問題見てヤバそうだなと思って選んだことがほぼないネットワークに逃げたのですが、設問1の(3)はなぜブロードキャストなのでしょうか。
ブロードキャストはネットワーク内全ての機器に送る通信なので届くものかと思ってました…
ブロードキャストはネットワーク内全ての機器に送る通信なので届くものかと思ってました…
2025.04.20 21:16
ぐぬぬさん(No.33)
なんとなく、nslookupを大文字で書いてしまった。✕ですかね。
2025.04.20 21:25
ブロードキャストさん(No.34)
ルーターはブロードキャストを転送しないからサブネットの外には出ません!
2025.04.20 21:27
多分午前で足切りマンさん(No.35)
>限界さん
たしかブロードキャストは同一lan内に対してなのでl3スイッチは超えられないからだと思います!
2025.04.20 21:28
らいとさん(No.36)
3(1)が機器名と書いてあるのが引っかかった。
サーバ名ならファイルサーバだけど仮想サーバもありえると思ってそれでは機器ではないので、L2SWと書いてしまった。
サーバ名ならファイルサーバだけど仮想サーバもありえると思ってそれでは機器ではないので、L2SWと書いてしまった。
2025.04.20 21:49
はすいさん(No.37)
問3(2)運用管理者のPCのIPアドレスを固定にする
ってかきました…今見直せばSNMPトラップをどのタイミングで送信するかを問われてますよね…DHCPなら送信先わかんねぇじゃんって気持ちで書いちゃいました…
ってかきました…今見直せばSNMPトラップをどのタイミングで送信するかを問われてますよね…DHCPなら送信先わかんねぇじゃんって気持ちで書いちゃいました…
2025.04.20 22:15
限界さん(No.38)
ブロードキャストについてお答えくださったお二方、ありがとうございました。自分でもブロードキャスト通信とは何か調べたら、おっしゃる通りでした。
この通信は同一LANでの話なんですね。めちゃくちゃ曖昧な認識だったので助かりました。
この通信は同一LANでの話なんですね。めちゃくちゃ曖昧な認識だったので助かりました。
2025.04.20 22:24
午後受かってくれさん(No.39)
ファイルサーバーなんですか?QoS機能持つってあるから、FWかと思いました
2025.04.21 00:15
まっちさん(No.40)
設問3⑴の名称について、トラフィック量の監視を行うのはSNMPポーリングのイメージなのですが、他にポーリングで書いた方いませんか?
2025.04.21 02:42
まっちさん(No.41)
↑
ポーリング単体では通知機能を有していないため間違っている気がしてきました。
ポーリング単体では通知機能を有していないため間違っている気がしてきました。
2025.04.21 02:54
キリンさん(No.42)
>まっちさん
SNMP管理装置等(マネージャ)からSNMPエージェントに問い合わせて応えさせることを『ポーリング』でエージェントが自発的にマネージャに状態通知することを『トラップ』なのでこの場合トラップが正しいかと思います。
2025.04.21 04:12
計算音痴さん(No.43)
設問1(1):〇
設問1(2):〇
設問1(3):〇
設問1(4):〇
設問2(1):×
設問2(2):×
設問3(1):〇
設問3(2):×、×
設問3(3):〇
12点くらい?
設問1(2):〇
設問1(3):〇
設問1(4):〇
設問2(1):×
設問2(2):×
設問3(1):〇
設問3(2):×、×
設問3(3):〇
12点くらい?
2025.04.21 07:32
となかいさん(No.44)
snmpトラップの回答ってsnmpがついてないと不正解ですかね?"トラップ"と回答してしまった、、
2025.04.21 14:42
やすさん(No.45)
名前解決できるかどうかのチェックだけならわりと色んなコマンドでもできてしまう
OSの指定とか無いし
OSの指定とか無いし
2025.04.21 22:28
イチさん(No.46)
設問1の記述の仕方に迷ったんですけど、
「ARPでプリンタのIPアドレスとMACアドレスが結びついていないから」という書き方にしたんですけど、これって⚪︎になると思いますか?
「ARPでプリンタのIPアドレスとMACアドレスが結びついていないから」という書き方にしたんですけど、これって⚪︎になると思いますか?
2025.04.22 08:05
びみょうさん(No.47)
H30秋の解答で「nslookup または dig」ってのがあるから、
今回も同じですかね?
今回も同じですかね?
2025.04.22 09:59
たそがれさん(No.48)
1
(1)プリンタのIPアドレスに対応するMACアドレスが誤っているから
ネットワーク初心者で、実務でも触らないので不安です。
得意な方判定して頂きたいです。。。
(1)プリンタのIPアドレスに対応するMACアドレスが誤っているから
ネットワーク初心者で、実務でも触らないので不安です。
得意な方判定して頂きたいです。。。
2025.04.22 10:24
いわさん(No.49)
設問2 digに変えたけどどうだろ、、
スタディングで解答速報出てたからひとまず自己採点してみた
実際採点どんな感じなんだろ、初受験だし不安だわ、、
スタディングで解答速報出てたからひとまず自己採点してみた
実際採点どんな感じなんだろ、初受験だし不安だわ、、
2025.04.22 11:49
たそがれさん(No.50)
たしかいつだったかの過去問でnsloopupでもdigでも正解だったのでどっちでも○だと思います!
2025.04.22 18:46
オンプレ屋さん(No.51)
ファイルサーバーにQoS機能なんかあるのかと思いながらファイルサーバーって書きましたけど、最近の製品だと違うんですかね。
2025.04.23 00:22
大便太郎さん(No.52)
俺、通信量がしきい値を超えるじゃなくて
本文そのまま抜き出して
800MB/sを越える大量の通信が発生
って書いたけど部分点もらえると思う?
本文そのまま抜き出して
800MB/sを越える大量の通信が発生
って書いたけど部分点もらえると思う?
2025.04.23 13:07
大便太郎さん(No.53)
あと設問1の(1)
プリンタのIPアドレスに別のMACアドレスが割り当てられていたから
って書いたけど、これも正解もらえるよね?
プリンタのIPアドレスに別のMACアドレスが割り当てられていたから
って書いたけど、これも正解もらえるよね?
2025.04.23 13:09
パチパチさん(No.54)
「nslookup」
を
「NSLOOKUP」
と大文字で書いてしまいましたが、大丈夫でしょうか?
を
「NSLOOKUP」
と大文字で書いてしまいましたが、大丈夫でしょうか?
2025.04.25 13:49
その他のスレッド
»[5812] 令和7年春期試験 午後問6【データベース】 投稿数:76»[5811] 令和7年春期試験 午後問7【組込みシステム開発】 投稿数:115
»[5810] 令和7年春期試験 午後問8【情報システム開発】 投稿数:50