HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和元年秋、問17
投稿する

令和元年秋、問17 [5826]

 シドーさん(No.1) 
解説でよく分からずこちらで質問させていただいてもよろしいでしょうか。

一時ファイルを作成する磁気ディスクに必要な最低容量は幾つか?という問で、答えは200なのですが、BはB→DとB→Eの2パターンあるから250が正解かと思っていました。何故200になるのかご教授いただけますでしょうか。
2025.05.03 12:46
jjon-comさん(No.2) 
AP プラチナマイスター
応用情報 令和元年 秋期 午前 問17
https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/q17.html

応用情報 令和4年 春期 午前 問16
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_haru/q16.html

回答のために次の点を確認しておきたいです。

質問文を読む限り、次の問題文に対応した、
(3) 各ジョブは開始時に50Mバイトの一時ファイルを新たに作成する。
ジョブB開始時の50Mバイト
ジョブC開始時の50Mバイト
ジョブD開始時の50Mバイト
ジョブE開始時の50Mバイト
の計200Mバイトは納得していらっしゃるように思いました。

> 250が正解かと思っていました。
という残り50Mバイトはどのジョブが作成したものだと考えていらっしゃるのですか?
2025.05.03 15:57
 シドーさん(No.3) 
ありがとうございます!
BからDとEに矢印あるので、それぞれ50ずつ必要なのかと思ってました。
2025.05.03 18:50
jjon-comさん(No.4) 
AP プラチナマイスター
> BからDとEに矢印あるので、それぞれ50ずつ必要なのかと思ってました。

それは私も分かっています。No.1に書いてある次と同じことですよね。

> BはB→DとB→Eの2パターンあるから250が正解かと思っていました。

ですから私は、そのそれぞれ50ずつが
> どのジョブが作成したものだと考えている?(No.2)
とお聞きしたのです。
2025.05.04 00:08
jjon-comさん(No.5) 
AP プラチナマイスター
> どのジョブが作成したものだと考えている?(No.2)

ちなみに私が想像するに、250という解釈は次のどちらかから来るように思っています。

▼間違った解釈その1
ジョブB開始時に 50Mバイト作成
ジョブC開始時に 50Mバイト作成
ジョブD開始時に 50Mバイト作成
ジョブE開始時に100Mバイト作成(B→Eの分 と C→Eの分)

▼間違った解釈その2
ジョブB開始時に100Mバイト作成(B→Dの分 と B→Eの分)
ジョブC開始時に 50Mバイト作成
ジョブD開始時に 50Mバイト作成
ジョブE開始時に 50Mバイト作成

どちらにしろ問題文にはこう書かれているので、
(3) 各ジョブは開始時に50Mバイトの一時ファイルを新たに作成する。
ジョブ開始時に100Mバイト作成するという解釈自体が問題文に反しているのですけれど。
2025.05.04 00:33
 シドーさん(No.6) 
まさしく、
▼間違った解釈その2
ジョブB開始時に100Mバイト作成(B→Dの分 と B→Eの分)
ジョブC開始時に 50Mバイト作成
ジョブD開始時に 50Mバイト作成
ジョブE開始時に 50Mバイト作成
こちらで解釈していました。
そして、
(3) 各ジョブは開始時に50Mバイトの一時ファイルを新たに作成する。
こちらを理解していなかったようです。
わかりやすく説明していただきありがとうございました。
2025.05.06 07:52
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop