HOME»応用情報技術者試験掲示板»正解以外の選択肢について
投稿する
»[5841] シラバス OSのタスク管理の用語例について 投稿数:2
»[5840] 午後問のオーダ記法について 投稿数:5
正解以外の選択肢について [5843]
こーちゃんさん(No.1)
解説文に出てくる用語についての質問です。
正解以外の選択肢(残り3つの選択肢)の解説に出てくる用語もすべて覚えるようにしていますか?(特に合格した方、回答よろしくお願いします。)
下記の例だと、私はイだけの用語を覚えるようにしています。
現状私は他の選択肢は解説文はざっと読む程度で用語は覚えようとはしていません。
(例)
問題:○○の説明に当てはまる選択肢はどれか?
解説文
ア:これは△△の説明です。
イ:正しい
ウ:これは■■の説明です。
エ:これは□□の説明です。
正解以外の選択肢(残り3つの選択肢)の解説に出てくる用語もすべて覚えるようにしていますか?(特に合格した方、回答よろしくお願いします。)
下記の例だと、私はイだけの用語を覚えるようにしています。
現状私は他の選択肢は解説文はざっと読む程度で用語は覚えようとはしていません。
(例)
問題:○○の説明に当てはまる選択肢はどれか?
解説文
ア:これは△△の説明です。
イ:正しい
ウ:これは■■の説明です。
エ:これは□□の説明です。
2025.06.19 20:52
ナースさん(No.2)
おっしゃる通りです。
参考書の「本書の使い方」を読んでみると、
全く同じことが書いてありますよ。
参考書の「本書の使い方」を読んでみると、
全く同じことが書いてありますよ。
2025.06.20 07:54
犬。さん(No.3)
★AP ブロンズマイスター
〉こーちゃんさん
こんばんは。
質問に質問を返す形で申し訳無いのですが、この質問の意図、目的は何でしょうか?
こーちゃんさんご自身が正解の用語だけを覚えるやり方を効率的と考えられてるのであれば、それで良いのでは?と感じます。
一方で、個人的には不正解の用語も新問で出る可能性もありますし、知識を広げるという意味で意義のあることだと思います。
また、午前の用語をただ覚えるというのは、午後問題の際にやり直すことを考えると、無駄が増えるだけだとも思います。
過去問だけやっていれば100%合格する試験ではありませんし、非効率なやり方が実は近道ということもあるんじゃないでしょうか。
押しつけるつもりはさらさらありませんので、ご自身の正しいと思う進め方で頑張ってください(`・ω・´)ゞ
こんばんは。
質問に質問を返す形で申し訳無いのですが、この質問の意図、目的は何でしょうか?
こーちゃんさんご自身が正解の用語だけを覚えるやり方を効率的と考えられてるのであれば、それで良いのでは?と感じます。
一方で、個人的には不正解の用語も新問で出る可能性もありますし、知識を広げるという意味で意義のあることだと思います。
また、午前の用語をただ覚えるというのは、午後問題の際にやり直すことを考えると、無駄が増えるだけだとも思います。
過去問だけやっていれば100%合格する試験ではありませんし、非効率なやり方が実は近道ということもあるんじゃないでしょうか。
押しつけるつもりはさらさらありませんので、ご自身の正しいと思う進め方で頑張ってください(`・ω・´)ゞ
2025.06.20 19:14
こーちゃんさん(No.4)
ナースさん
回答ありがとうございました。参考書のタイトルは何でしょうか?
市販で本を買う必要があるということでしょうか?
犬さん
質問の意図としては、試験勉強で時間を削減できるところは削減したい(覚える必要がない箇所は覚えない)という考えがあったので質問しました。
回答ありがとうございました。
回答ありがとうございました。参考書のタイトルは何でしょうか?
市販で本を買う必要があるということでしょうか?
犬さん
質問の意図としては、試験勉強で時間を削減できるところは削減したい(覚える必要がない箇所は覚えない)という考えがあったので質問しました。
回答ありがとうございました。
2025.06.23 21:04
ななしさん(No.5)
1,2ヶ月程度学習を行い、春期を受験し自己採点では午前午後どちらも合格水準だった者です。
このサイトで過去問道場を過去20年分通しで1,2周しました。その際、正答では無い回答についても、内容を答えられるように全て覚えました(とはいえ完璧ではありませんが)。1問学習することで4問分の内容が頭に入るのですから、非常に効率的かと思います。
学習時間削減の為に、正答ではない問題は頭に入れたくない、という意図かと思われますが、過去問のみ同パターンで出題されるならともかく、類似問題や新設問題もありますから、網羅的に学習することをオススメします。
このサイトで過去問道場を過去20年分通しで1,2周しました。その際、正答では無い回答についても、内容を答えられるように全て覚えました(とはいえ完璧ではありませんが)。1問学習することで4問分の内容が頭に入るのですから、非常に効率的かと思います。
学習時間削減の為に、正答ではない問題は頭に入れたくない、という意図かと思われますが、過去問のみ同パターンで出題されるならともかく、類似問題や新設問題もありますから、網羅的に学習することをオススメします。
2025.06.24 00:00
NATさん(No.6)
何故、無関係な"他の選択肢まで目を向ける"必要があるかと言うと、AP試験に耐えうる一問一答形式の問題集が存在しないからです。
理系資格と相性が悪いので仕方ないんですが。
多くの資格試験では「一問一答形式」と「多肢択一形式」の問題集を組み合わせて対策します。
前者の長所は、反復継続の効率性から知識定着がしやすいこと。
短所は、試験本番対策に向かないこと。
後者の長所は一問一答と逆。これ自体が試験本番対策になること。
一方、知識定着という面では一問一答形式に劣ります。理由は、無意識の推測・消去法という作用が「曖昧な知識と理解を助長するから」です。
多肢択一形式の勉強は無意識の推測・消去法を強制してきます。
その為に受験生側で何らかの対策をする必要があって、その一つが"他の選択肢にまで目を向ける"です。
理系資格と相性が悪いので仕方ないんですが。
多くの資格試験では「一問一答形式」と「多肢択一形式」の問題集を組み合わせて対策します。
前者の長所は、反復継続の効率性から知識定着がしやすいこと。
短所は、試験本番対策に向かないこと。
後者の長所は一問一答と逆。これ自体が試験本番対策になること。
一方、知識定着という面では一問一答形式に劣ります。理由は、無意識の推測・消去法という作用が「曖昧な知識と理解を助長するから」です。
多肢択一形式の勉強は無意識の推測・消去法を強制してきます。
その為に受験生側で何らかの対策をする必要があって、その一つが"他の選択肢にまで目を向ける"です。
2025.06.24 02:30
犬。さん(No.7)
★AP ブロンズマイスター
〉こーちゃんさん
おはようございます。
様々な時間削減方法があって良いと思うものの、シラバスの範囲の広さから考えると、何は削ってよくて、何は削ってはいけないのかを考えたり、ここは覚えなくて良いと「覚える」方が、やはり非効率ですね。
これは私のやり方なので、こーちゃんさんに合うかは分かりませんが、用語・単語に関し、誰かに詳細に説明できる問題であれば、すっ飛ばします。
私自身は、そうやって取捨選択し、自分の理解が深まっていない、考え方が理解できていない問題だけを重点的にやるようにしています。
参考になるかは不明ですが、頑張ってください!
おはようございます。
様々な時間削減方法があって良いと思うものの、シラバスの範囲の広さから考えると、何は削ってよくて、何は削ってはいけないのかを考えたり、ここは覚えなくて良いと「覚える」方が、やはり非効率ですね。
これは私のやり方なので、こーちゃんさんに合うかは分かりませんが、用語・単語に関し、誰かに詳細に説明できる問題であれば、すっ飛ばします。
私自身は、そうやって取捨選択し、自分の理解が深まっていない、考え方が理解できていない問題だけを重点的にやるようにしています。
参考になるかは不明ですが、頑張ってください!
2025.06.25 08:27
ナースさん(No.8)
こーちゃんさん(No.4) >>
ごめんなさい。参考書のタイトルは忘れました。
書店で参考書を物色している時、「本書の使い方」を
パラパラっと目を通して「正解の選択肢以外も・・・」
という記述を見かけました。
結局、その時は購入には至りませんでした。
ごめんなさい。参考書のタイトルは忘れました。
書店で参考書を物色している時、「本書の使い方」を
パラパラっと目を通して「正解の選択肢以外も・・・」
という記述を見かけました。
結局、その時は購入には至りませんでした。
2025.07.01 18:27
こーちゃんさん(No.9)
皆さん回答ありがとうございました!!
新たに回答していただいた方もアドバイスありがとうございます。
次回応用情報受ける方は一緒に頑張りましょう!
新たに回答していただいた方もアドバイスありがとうございます。
次回応用情報受ける方は一緒に頑張りましょう!
2025.07.02 22:18
その他のスレッド
»[5842] 管理者様 メンバーシップ登録ができません 投稿数:4»[5841] シラバス OSのタスク管理の用語例について 投稿数:2
»[5840] 午後問のオーダ記法について 投稿数:5