HOME»応用情報技術者試験掲示板»H30秋午後NW 設問3(2)の正誤判定
投稿する
H30秋午後NW 設問3(2)の正誤判定 [5846]
nananananaさん(No.1)
タイトルの問題について、「LBの通信ログを調べる必要があるから」という解答だと、満点、部分点、不正解どれになると予想されますでしょうか。
模範解答は「送信元のIPアドレスはLBのものになるから」となっており、「送信元のIPアドレスはLBのものになる」→「LBの通信ログを調べる必要がある」という順序関係です。
問題文中の下線部④の前に「Webサーバで通信ログを調べる際に」とありますが、これには下線が引かれていないため、模範解答のように「Webサーバで通信ログを調べる際に」の条件を考慮しなくても問題なく、私のようにLBのログを調べる際のことを解答しても良いように思います。
さらに、設問が「すぐに特定できない理由を答えよ」とあり、どちらかというと模範解答より私の解答の方が直接的に「すぐに特定できない理由」を解答しているようにも思います。
模範解答は「送信元のIPアドレスはLBのものになるから」となっており、「送信元のIPアドレスはLBのものになる」→「LBの通信ログを調べる必要がある」という順序関係です。
問題文中の下線部④の前に「Webサーバで通信ログを調べる際に」とありますが、これには下線が引かれていないため、模範解答のように「Webサーバで通信ログを調べる際に」の条件を考慮しなくても問題なく、私のようにLBのログを調べる際のことを解答しても良いように思います。
さらに、設問が「すぐに特定できない理由を答えよ」とあり、どちらかというと模範解答より私の解答の方が直接的に「すぐに特定できない理由」を解答しているようにも思います。
2025.06.25 23:21
GinSanaさん(No.2)
★AP プラチナマイスター
まあ、マルではないですね。
送信元のPCをすぐに特定できないのはなぜ?と聞かれて、
LBの通信ログを調べる必要があるから、は、むしろ なんで通信ログを調べる必要があるの?って日常会話だったら起きる返し方なわけで、それをやるくらいなら、送信元のPCのIPアドレスじゃなくて、ロードバランサで書き換えられたIPアドレスだからね、って言ってやるのがストレートに感じませんか。
送信元のPCをすぐに特定できないのはなぜ?と聞かれて、
LBの通信ログを調べる必要があるから、は、むしろ なんで通信ログを調べる必要があるの?って日常会話だったら起きる返し方なわけで、それをやるくらいなら、送信元のPCのIPアドレスじゃなくて、ロードバランサで書き換えられたIPアドレスだからね、って言ってやるのがストレートに感じませんか。
2025.06.25 23:50
GinSanaさん(No.3)
★AP プラチナマイスター
遠回りしただけで行き着く先は同じじゃないかと思うかもしれませんが、実際の採点者はこの制限された文字数で端的に遠回りな話を意識させずに伝わる解答が書けているかを判定するわけで、事実に近い方を優先して書いていくのがいいというのは、そういうことなのです。
採点者は、解答のロジック構成までいちいち読んでくれないと思って答案をつくる練習をしたほうがいいです。
採点者は、解答のロジック構成までいちいち読んでくれないと思って答案をつくる練習をしたほうがいいです。
2025.06.25 23:58
犬。さん(No.4)
★AP ブロンズマイスター
〉nananananaさん
おはようございます。
今回の解答案に関して、GinSanaさんと同意見です。
技術に明るくない上司に「何で今回のケースだと送信元のPCをすぐに特定できないんだ!」と訊かれると仮定しましょう。
「LBの通信ログを調べる必要があるからです」と答えて、納得してもらえるでしょうか?
また、「送信元のIPアドレスはLBのものになる」ことは伝わるでしょうか。
これがストレートに「送信元のIPアドレスはLBのものになるからです」と答えたら、上司から「じゃあどうすれば良いんだ?」となり、LBの通信ログを調べましょう…に繋がると感じます。
直接的…というのはそういことであって、前提知識のある人に「みなまで言わなくても分かるよね」という解答は不正解ではないかなと思います。
如何でしょうか?
おはようございます。
今回の解答案に関して、GinSanaさんと同意見です。
技術に明るくない上司に「何で今回のケースだと送信元のPCをすぐに特定できないんだ!」と訊かれると仮定しましょう。
「LBの通信ログを調べる必要があるからです」と答えて、納得してもらえるでしょうか?
また、「送信元のIPアドレスはLBのものになる」ことは伝わるでしょうか。
これがストレートに「送信元のIPアドレスはLBのものになるからです」と答えたら、上司から「じゃあどうすれば良いんだ?」となり、LBの通信ログを調べましょう…に繋がると感じます。
直接的…というのはそういことであって、前提知識のある人に「みなまで言わなくても分かるよね」という解答は不正解ではないかなと思います。
如何でしょうか?
2025.06.26 08:16
nananananaさん(No.5)
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、会話や対上司を想定すると、納得できる糸口をつかめた気がします。(が少しもやもやが残っており、恐縮です...)
今後、他の問題を解く際にも、上記のようなケースを想定して解答を作成すればよろしいでしょうか。
得点が向上のために、他の問題にも通用する基準や解き方を持ちたいと考えているので、参考にさせていただきたいです。
余談にはなりますが、私はこの問題を含め回答を作成する際は、設問の言葉に素直に答えることを意識しています。
今回の私の解き方としては、まず、設問を読んだ時点で、【①「送信元のIPアドレスはLBのものになる」、そのため②「LBの通信ログを調べる必要がある」】といったような内容が解答となると考えました。
しかし文字数の都合でどちらか取捨選択する必要があるため、設問の言葉により素直な方を答えようと考えました。
設問から因果関係の順を追うと、【「すぐに特定できない」→その理由は②→その理由は①】となります。
設問の理由に近いのは②であり、①は直接的に「すぐに特定できない」理由にはなっていないため、①を解答としてしまいました。
会話や対上司ではもちろん不十分な解答ですが、これは筆記試験であって会話ではなく、文字数制限もあるので、設問の言葉に素直に答えることを重視すべきでは、というような思いもあります。
ご指摘の通り、会話や対上司を想定すると、納得できる糸口をつかめた気がします。(が少しもやもやが残っており、恐縮です...)
今後、他の問題を解く際にも、上記のようなケースを想定して解答を作成すればよろしいでしょうか。
得点が向上のために、他の問題にも通用する基準や解き方を持ちたいと考えているので、参考にさせていただきたいです。
余談にはなりますが、私はこの問題を含め回答を作成する際は、設問の言葉に素直に答えることを意識しています。
今回の私の解き方としては、まず、設問を読んだ時点で、【①「送信元のIPアドレスはLBのものになる」、そのため②「LBの通信ログを調べる必要がある」】といったような内容が解答となると考えました。
しかし文字数の都合でどちらか取捨選択する必要があるため、設問の言葉により素直な方を答えようと考えました。
設問から因果関係の順を追うと、【「すぐに特定できない」→その理由は②→その理由は①】となります。
設問の理由に近いのは②であり、①は直接的に「すぐに特定できない」理由にはなっていないため、①を解答としてしまいました。
会話や対上司ではもちろん不十分な解答ですが、これは筆記試験であって会話ではなく、文字数制限もあるので、設問の言葉に素直に答えることを重視すべきでは、というような思いもあります。
2025.06.26 19:35
犬。さん(No.6)
★AP ブロンズマイスター
〉nananananaさん
こんばんは。
個人的な意見で恐縮ですが、「他の問題にも通用する基準や解き方」は難しいように思います。
応用情報だけではないと思いますが、型にはめて解くタイプ問題では無い気がします。
また、「設問の言葉に素直に答えることを意識して」は良いと思うのですが、出題者の意図を捉えていないことが問題のように感じます。
【「すぐに特定できない」→その理由は②→その理由は①】この考え方も間違いだと思います。
この問題の肝は、LBの構成がワンアームであることですが、それを押さえていらっしゃいますか?
一般的に、WEBサーバに対するアクセスログの確認は、WEBサーバでしますよね。
それだと送信元のPCは特定できなかったんです。
仮にツーアーム構成であれば、「特定できない」という事象は起きない可能性が高いです。
ただ、今回はワンアーム構成でした。
そして、問題文中にあるとおり、送信元IPアドレスがLBになっています。(DSRという機能を使った場合は、送信元IPアドレスをLBにしません)
だから、1個手前の装置、LBの通信ログを調べる必要があるねという話に繋がります。
つまり、特定できない理由は、送信元IPアドレスがLBだからです。
意地悪な話をすれば、クライアントがプロキシサーバーを使っていたら、LBの通信ログを調べたところで、送信元のPCの特定はできないはずです。
話を戻しますが、素直に考えても、特定できない理由は「送信元のIPアドレスがLBのものになるから」だと思います。
なお、確認ですが、「①は直接的に「すぐに特定できない」理由にはなっていない」とのことですが、何故でしょうか?
アクセスログの送信元IPアドレスが、すべてLBになっているのに、通信ログから送信元の端末を特定できる余地があるのでしょうか?
そこがあるなら、「直接的ではない」と言えるかも知れませんが、私はその余地を知りません。
※というより、作問者はその余地を考えさせないために問題文中に「送信元IPアドレスをLBに置き換えて」と書いています
如何でしょうか?
こんばんは。
個人的な意見で恐縮ですが、「他の問題にも通用する基準や解き方」は難しいように思います。
応用情報だけではないと思いますが、型にはめて解くタイプ問題では無い気がします。
また、「設問の言葉に素直に答えることを意識して」は良いと思うのですが、出題者の意図を捉えていないことが問題のように感じます。
【「すぐに特定できない」→その理由は②→その理由は①】この考え方も間違いだと思います。
この問題の肝は、LBの構成がワンアームであることですが、それを押さえていらっしゃいますか?
一般的に、WEBサーバに対するアクセスログの確認は、WEBサーバでしますよね。
それだと送信元のPCは特定できなかったんです。
仮にツーアーム構成であれば、「特定できない」という事象は起きない可能性が高いです。
ただ、今回はワンアーム構成でした。
そして、問題文中にあるとおり、送信元IPアドレスがLBになっています。(DSRという機能を使った場合は、送信元IPアドレスをLBにしません)
だから、1個手前の装置、LBの通信ログを調べる必要があるねという話に繋がります。
つまり、特定できない理由は、送信元IPアドレスがLBだからです。
意地悪な話をすれば、クライアントがプロキシサーバーを使っていたら、LBの通信ログを調べたところで、送信元のPCの特定はできないはずです。
話を戻しますが、素直に考えても、特定できない理由は「送信元のIPアドレスがLBのものになるから」だと思います。
なお、確認ですが、「①は直接的に「すぐに特定できない」理由にはなっていない」とのことですが、何故でしょうか?
アクセスログの送信元IPアドレスが、すべてLBになっているのに、通信ログから送信元の端末を特定できる余地があるのでしょうか?
そこがあるなら、「直接的ではない」と言えるかも知れませんが、私はその余地を知りません。
※というより、作問者はその余地を考えさせないために問題文中に「送信元IPアドレスをLBに置き換えて」と書いています
如何でしょうか?
2025.06.26 20:43
犬。さん(No.7)
★AP ブロンズマイスター
追記します。
ちなみに、私がnananananaさんの上司だったとして、この設問の問いを投げかけた、その答えが「LBの通信ログを調べる必要があるからです」だったら、「話が飛躍してる」と突っ込むと思いますよ。
ご自身の考えを、「これも別解として認められるのでは」と考えられること自体は間違いでは無いと感じます。
一方で、ある程度議論し尽くされた問題、正答に対して腹落ちできない…とすれば、得点の向上には繋がらないとも感じます。
なぜなら、それは題意と違うから、です。
如何でしょうか?
ちなみに、私がnananananaさんの上司だったとして、この設問の問いを投げかけた、その答えが「LBの通信ログを調べる必要があるからです」だったら、「話が飛躍してる」と突っ込むと思いますよ。
ご自身の考えを、「これも別解として認められるのでは」と考えられること自体は間違いでは無いと感じます。
一方で、ある程度議論し尽くされた問題、正答に対して腹落ちできない…とすれば、得点の向上には繋がらないとも感じます。
なぜなら、それは題意と違うから、です。
如何でしょうか?
2025.06.26 20:59
nananananaさん(No.8)
ご回答ありがとうございます。
丁寧なご説明ありがとうございました。
上記ご記載で、「送信元IPアドレスがLBになっています」が私の前述の①、「1個手前の装置、LBの通信ログを調べる必要がある」が私の前述②に対応します。
よって、①が理由で②が結果という因果関係が成り立ちます。
このことから、先述の【「すぐに特定できない」→その理由は②→その理由は①】という表現の「その理由は②→その理由は①」の部分と一致します。(そもそもこの【】内の表現がわかりにくかったです、すみませんでした。)
ここで、設問にある「すぐに」特定できない理由を考えると、Webサーバの通信ログを調べたことで①がわかり、②の作業が追加で必要であるから、「すぐに」特定できないということになります。これを解答に落とし込む場合、文字数制限があることから、より「すぐに」特定できない理由に近い方の②の内容を解答として記載した、というのが私の解答の経緯となります。
とここまで長文で私のアプローチを記載したのですが、そもそも、下線部④の前に「Webサーバで通信ログを調べる際に」という記載の見落としが今回の私の誤答の原因であると気付きました。
この記載があることで、Webサーバで通信ログを調べる際の原因を書かなければいけないこととなり、解答としては「送信元のIPアドレスはLBのものになるから」と一意に絞られることとなります。私の解答は「Webサーバで通信ログを調べる際に」の条件にはには該当しない、次の作業のLBの通信ログを調べることに言及しているため、解答として不適切であるといった結論にたどり着きました。
勝手に納得して、一方的に結論付ける形で恐縮なのですが、ここまでご回答、議論お付き合いいただきありがとうございました。
上記まさにご記載の通りで、今後は模範解答が正であることを前提に、もっと突き詰めて別解の検討を行っていきたいと思います。今回は結局は私の問題文の見落としがあったので、模範解答に対する疑いがなければもう少し早く気づけたかなと思いました...
丁寧なご説明ありがとうございました。
>そして、問題文中にあるとおり、送信元IPアドレスがLBになっています。(DSRという機能を使った場合は、送信元IPアドレスをLBにしません)
>だから、1個手前の装置、LBの通信ログを調べる必要があるねという話に繋がります。
上記ご記載で、「送信元IPアドレスがLBになっています」が私の前述の①、「1個手前の装置、LBの通信ログを調べる必要がある」が私の前述②に対応します。
よって、①が理由で②が結果という因果関係が成り立ちます。
このことから、先述の【「すぐに特定できない」→その理由は②→その理由は①】という表現の「その理由は②→その理由は①」の部分と一致します。(そもそもこの【】内の表現がわかりにくかったです、すみませんでした。)
ここで、設問にある「すぐに」特定できない理由を考えると、Webサーバの通信ログを調べたことで①がわかり、②の作業が追加で必要であるから、「すぐに」特定できないということになります。これを解答に落とし込む場合、文字数制限があることから、より「すぐに」特定できない理由に近い方の②の内容を解答として記載した、というのが私の解答の経緯となります。
とここまで長文で私のアプローチを記載したのですが、そもそも、下線部④の前に「Webサーバで通信ログを調べる際に」という記載の見落としが今回の私の誤答の原因であると気付きました。
この記載があることで、Webサーバで通信ログを調べる際の原因を書かなければいけないこととなり、解答としては「送信元のIPアドレスはLBのものになるから」と一意に絞られることとなります。私の解答は「Webサーバで通信ログを調べる際に」の条件にはには該当しない、次の作業のLBの通信ログを調べることに言及しているため、解答として不適切であるといった結論にたどり着きました。
勝手に納得して、一方的に結論付ける形で恐縮なのですが、ここまでご回答、議論お付き合いいただきありがとうございました。
>一方で、ある程度議論し尽くされた問題、正答に対して腹落ちできない…とすれば、得点の向上には繋がらないとも感じます。
上記まさにご記載の通りで、今後は模範解答が正であることを前提に、もっと突き詰めて別解の検討を行っていきたいと思います。今回は結局は私の問題文の見落としがあったので、模範解答に対する疑いがなければもう少し早く気づけたかなと思いました...
2025.06.26 22:45
犬。さん(No.9)
★AP ブロンズマイスター
〉nananananaさん
こんばんは。
最後に、ライトに返信しておきます。
この設問(設問は特に)、ワンアーム構成では典型問題です。
知っている人は、問題文をある程度読んだら、「絶対にここ訊いてくるよな」というパターンです。
そうなるのを目指すのが良いかは分かりかねますが、受験する者としてただ問題を解く…というよりは、実際のエンジニアになったつもりでいると、意外と見える世界が違うかも知れません。
※と、私は常々思っています
IPAは、この試験を通じ「貴方にその知識やスキルがありますか?」を訊いてきてるので、「ありますよ!」と答えられるように、お互い頑張りましょう〜
こんばんは。
最後に、ライトに返信しておきます。
この設問(設問は特に)、ワンアーム構成では典型問題です。
知っている人は、問題文をある程度読んだら、「絶対にここ訊いてくるよな」というパターンです。
そうなるのを目指すのが良いかは分かりかねますが、受験する者としてただ問題を解く…というよりは、実際のエンジニアになったつもりでいると、意外と見える世界が違うかも知れません。
※と、私は常々思っています
IPAは、この試験を通じ「貴方にその知識やスキルがありますか?」を訊いてきてるので、「ありますよ!」と答えられるように、お互い頑張りましょう〜
2025.06.26 23:19