HOME»応用情報技術者試験掲示板»5回も落ちてしまいました、、、、
投稿する
5回も落ちてしまいました、、、、 [5857]
桃太郎さん(No.1)
<過去の実績>
一回目
午前 : 56
二回目
午前 : 57
三回目
午前 : 72
午後 : 55
情報セキュリティ
経営戦略
システムアーキテクチャ
組込みシステム開発
情報システム開発
四回目
午前 : 65
午後 : 45
情報セキュリティ
経営戦略
ネットワーク
組込みシステム開発
情報システム開発
五回目
午前 : 76
午後 : 48
情報セキュリティ
システムアーキテクチャ
ネットワーク
組込みシステム開発
情報システム開発
午前は過去問道場で少しずつ安定してきましたが、
午後問題は相変わらずです、、、
午後って人が採点しているんですよね?
なんかもう、故意なのではないかと思ってしまいます、、、
<自分について>
自分は学生の頃から国語の成績が悪く
今でも、読書とかは数ページで夢の中に入ってしまいます、、、
現在はソフト開発に携わっております
読むより、1ページ読んでインプットしたことを直ぐにアウトプットする方が
勉強になるし、眠くならないし、好きだし、得意です。
こんな自分だから、文章を読む能力が致命的にないです
<今後の自分の勉強方法>
・Iパスの問題も応用情報から数問出ていることから勉強範囲を
Iパスと応用情報の過去問道場に広げようと思います
・午後は、もう、よくわからなくなってしまいましたが
udemyの講座を受けようと思います(”午後試験”対策コース。4ヵ月合格を目指すための「応用情報技術者試験 午後」40時間講座。午後問題で80点を目指すコース)
ただ、もう答えを暗記してしまって
当日も、全く異なる分野が出題されるので
勉強する意味あるのかと、考えてしまいます。
どうすればいいのかもわからない、、、
<聴きたいこと>
致命的に読解力の無い自分に合う
午後問題の攻略と勉強方法を教えて下さい
<最後に>
もう自分は諦めろ、受けるなということでしょうか、、、
ここまできたら受かるまで諦めてくないですが、、、
一回目
午前 : 56
二回目
午前 : 57
三回目
午前 : 72
午後 : 55
情報セキュリティ
経営戦略
システムアーキテクチャ
組込みシステム開発
情報システム開発
四回目
午前 : 65
午後 : 45
情報セキュリティ
経営戦略
ネットワーク
組込みシステム開発
情報システム開発
五回目
午前 : 76
午後 : 48
情報セキュリティ
システムアーキテクチャ
ネットワーク
組込みシステム開発
情報システム開発
午前は過去問道場で少しずつ安定してきましたが、
午後問題は相変わらずです、、、
午後って人が採点しているんですよね?
なんかもう、故意なのではないかと思ってしまいます、、、
<自分について>
自分は学生の頃から国語の成績が悪く
今でも、読書とかは数ページで夢の中に入ってしまいます、、、
現在はソフト開発に携わっております
読むより、1ページ読んでインプットしたことを直ぐにアウトプットする方が
勉強になるし、眠くならないし、好きだし、得意です。
こんな自分だから、文章を読む能力が致命的にないです
<今後の自分の勉強方法>
・Iパスの問題も応用情報から数問出ていることから勉強範囲を
Iパスと応用情報の過去問道場に広げようと思います
・午後は、もう、よくわからなくなってしまいましたが
udemyの講座を受けようと思います(”午後試験”対策コース。4ヵ月合格を目指すための「応用情報技術者試験 午後」40時間講座。午後問題で80点を目指すコース)
ただ、もう答えを暗記してしまって
当日も、全く異なる分野が出題されるので
勉強する意味あるのかと、考えてしまいます。
どうすればいいのかもわからない、、、
<聴きたいこと>
致命的に読解力の無い自分に合う
午後問題の攻略と勉強方法を教えて下さい
<最後に>
もう自分は諦めろ、受けるなということでしょうか、、、
ここまできたら受かるまで諦めてくないですが、、、
2025.07.04 07:05
IT勤務の大谷翔平さん(No.2)
国語力がないなら、高校受験/大学受験の現代文の参考書買って取り組んでみては?
中野芳樹先生の現代文読解の基礎講義はおすすめです。
中野芳樹先生の現代文読解の基礎講義はおすすめです。
2025.07.04 07:18
古古古古古米さん(No.3)
午前は通っているし、悲観しすぎじゃないですかね。私は午後はほぼノー対策で通っている自信はある自己採点ですが、午前が全く通りません。原因は単純で、問題を理解せず過去問解答パターン記憶だけでやってるので、過去問以外が出たらお手上げだからです。
午後の選択が、集中力が必要になりそうな選択ばかりなのが問題なのかもしませんよ。
私は解答用紙見て、問題見て、答えやすそうな問題を選んで受けてます。それでも「午前通ればなあ」が何回も続いていますね。
自信をなくして諦めてしまうのは仕方ないですが、合格したいなら受け続ける方が良いと思います。
午後の選択が、集中力が必要になりそうな選択ばかりなのが問題なのかもしませんよ。
私は解答用紙見て、問題見て、答えやすそうな問題を選んで受けてます。それでも「午前通ればなあ」が何回も続いていますね。
自信をなくして諦めてしまうのは仕方ないですが、合格したいなら受け続ける方が良いと思います。
2025.07.04 07:56
昔昔亭さん(No.4)
実は俺も同じですw
次こそは共に合格をつかみ取りましょう。
それを言っちゃあ、お終いよ(寅さん風に)
それと、掲示板に悲観的なことは書かない方がよろしいかと思います。
次こそは共に合格をつかみ取りましょう。
>><最後に>
>>もう自分は諦めろ、受けるなということでしょうか、、、
それを言っちゃあ、お終いよ(寅さん風に)
それと、掲示板に悲観的なことは書かない方がよろしいかと思います。
2025.07.04 08:07
Aoiさん(No.5)
左門至峰先生がYoutubeまさるの勉強部屋でお話されていましたが、
「受かる資格を頑張ろう、受からない資格はやらないほうがいい」と仰ってました。
左門先生はかつて中小企業診断士に6年間、年間最大1300時間勉強されても合格せず、結果体も心もボロボロになり、自分に向いてない方向に努力してもダメだと痛感したそうです。
また私事になりますが午前過去問25000問以上、総勉強時間2300時間以上掛けて今回4回目で午前70.00 午後59.00で不合格でした。
私も試験前後くらいから頭がおかしくなり、今はもう勉強がほとんどできない体になってしまいました。
私も致命的に子供の頃から国語力がないです。
読解力もそうですがなにより記述力がない。いわゆる潜在的な口下手は緩和はされど、根本的には多分永遠に変わらないのです。
最後にそれでも合格できる可能性はあるかもしれませんので、やり方を変えたり決断はご自身で決められるのが後悔がないと思います。
「受かる資格を頑張ろう、受からない資格はやらないほうがいい」と仰ってました。
左門先生はかつて中小企業診断士に6年間、年間最大1300時間勉強されても合格せず、結果体も心もボロボロになり、自分に向いてない方向に努力してもダメだと痛感したそうです。
また私事になりますが午前過去問25000問以上、総勉強時間2300時間以上掛けて今回4回目で午前70.00 午後59.00で不合格でした。
私も試験前後くらいから頭がおかしくなり、今はもう勉強がほとんどできない体になってしまいました。
私も致命的に子供の頃から国語力がないです。
読解力もそうですがなにより記述力がない。いわゆる潜在的な口下手は緩和はされど、根本的には多分永遠に変わらないのです。
最後にそれでも合格できる可能性はあるかもしれませんので、やり方を変えたり決断はご自身で決められるのが後悔がないと思います。
2025.07.04 08:56
さくらさん(No.6)
午後の解答開示請求して公式の解答を比較してみては?
あとは午後の添削してくれるサービス探してみたり。
あとは午後の添削してくれるサービス探してみたり。
2025.07.04 09:12
金太郎さん(No.7)
一回目
午前 40
二回目
午前 61
午後 46
三回目
午前 77
午後 46
今回
午前 65
午後 50
僕の場合は読む速度が遅いのか常に焦って問題を解いてるのか、
ほとんどすべての回でなんであんなこと書いたんだろって後悔するような問題がいっぱいあります。普段の落ち着いた自分なら普通に得点できるような問題も本番の緊張感では答えが出てこずヘンテコな解答してしまいます。
それでも単純に勉強不足で取れない所もあるので、補強して挑むしか無いかなと思ってます。あとは国語系問題は同じ分野でも波が激しいですね。
午前 40
二回目
午前 61
午後 46
三回目
午前 77
午後 46
今回
午前 65
午後 50
僕の場合は読む速度が遅いのか常に焦って問題を解いてるのか、
ほとんどすべての回でなんであんなこと書いたんだろって後悔するような問題がいっぱいあります。普段の落ち着いた自分なら普通に得点できるような問題も本番の緊張感では答えが出てこずヘンテコな解答してしまいます。
それでも単純に勉強不足で取れない所もあるので、補強して挑むしか無いかなと思ってます。あとは国語系問題は同じ分野でも波が激しいですね。
2025.07.04 10:19
合格さん(No.8)
データベースの学習をお勧めします。
何文字までの問題が少なめです。
何文字までの問題が少なめです。
2025.07.04 11:06
ガチ暗記さん(No.9)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.04 13:22)
2025.07.04 13:22
知財二級勉強中さん(No.10)
僕、英語のリスニングが苦手できっと耳が悪いんだと思っていました。
しかし最近はリスニング力が向上してきました。
できなかった原因は、もちろん耳ではなく、知識不足で処理落ちを引き起こしていただけなんだなとわかりました。
今は中学英語からわからないところをなくす勉強をしています。
さて、
読解力が原因だと思っていても実は単純に知識不足による処理落ちだったりすると思います。
僕は漫画の文字すら読まない文字嫌いですが、午前問題の範囲をしっかり勉強したら「読んでいられる」程度にはなりました。
読んでいられるようになると多読ができて、多読ができるとシナリオパターンが見えてきてもっと読むのが楽になります。
僕のこの投稿の趣旨が「英語の勉強の話」だと思ったのであれば読解力はないかもしれません。
たぶん読解力のせいではなくて、知識不足により読んでいて「え?この用語なに?なんのこと?わかんね、つまんね」って場面が多いんだと思います。
しかし最近はリスニング力が向上してきました。
できなかった原因は、もちろん耳ではなく、知識不足で処理落ちを引き起こしていただけなんだなとわかりました。
今は中学英語からわからないところをなくす勉強をしています。
さて、
読解力が原因だと思っていても実は単純に知識不足による処理落ちだったりすると思います。
僕は漫画の文字すら読まない文字嫌いですが、午前問題の範囲をしっかり勉強したら「読んでいられる」程度にはなりました。
読んでいられるようになると多読ができて、多読ができるとシナリオパターンが見えてきてもっと読むのが楽になります。
僕のこの投稿の趣旨が「英語の勉強の話」だと思ったのであれば読解力はないかもしれません。
たぶん読解力のせいではなくて、知識不足により読んでいて「え?この用語なに?なんのこと?わかんね、つまんね」って場面が多いんだと思います。
2025.07.04 12:37
Leviathanさん(No.11)
午後の問題に限らず、IPAの試験は丸暗記だけでは突破できないのが辛いですよね。
以下は私の午後対策の勉強法です。
ぜんぜんIPAと関係ないように見えて、実は大いに関係があったと・・・
その方法とは小学生用の、もしくは社会人向けの、市販の読解力ドリルを
やることです。
私は社会人になって何年にもなりますが、読解力不足を補うため、
小学生向けの「中学受験生」向けのドリルにまで戻って勉強しなおしました。
実際にこれを2か月ほど続けてから過去問に臨んでみると、得点力が平均30点ほど
上がりました。
意外に文章が読めていない自分に驚きました。
この方法が絶対だは思ってませんが、
自分に足りないものを補う手段を選ぶ必要はありません。
恥に思う必要もありません。
それだけIPAの試験が基礎学力を持つ前提での試験なんだと思います。
スレ主さんの悩みの解消に役立てば幸いです。応援しています。
>致命的に読解力の無い自分に合う
>午後問題の攻略と勉強方法を教えて下さい
以下は私の午後対策の勉強法です。
ぜんぜんIPAと関係ないように見えて、実は大いに関係があったと・・・
その方法とは小学生用の、もしくは社会人向けの、市販の読解力ドリルを
やることです。
私は社会人になって何年にもなりますが、読解力不足を補うため、
小学生向けの「中学受験生」向けのドリルにまで戻って勉強しなおしました。
実際にこれを2か月ほど続けてから過去問に臨んでみると、得点力が平均30点ほど
上がりました。
意外に文章が読めていない自分に驚きました。
この方法が絶対だは思ってませんが、
自分に足りないものを補う手段を選ぶ必要はありません。
恥に思う必要もありません。
それだけIPAの試験が基礎学力を持つ前提での試験なんだと思います。
スレ主さんの悩みの解消に役立てば幸いです。応援しています。
2025.07.04 13:25
かわさん(No.12)
今回、2回目の挑戦で合格できました。
私は、昨年春の午後試験で落ちた後、日本語検定や知的財産管理技能士など、文章読解に関わる資格や検定を取得しました。
他には、QC検定も文章問題が多く、応用情報と出題がかぶる部分もあったため、勉強のモチベーションを維持しながら取り組めました。
それらの取得経験がどの程度役立ったかは不明ですが、昨年に比べて読解スピードと精度が少し上がったように感じました。
また、当時は存在を知らなかったのですが、最近、テクニカルライティング検定の勉強を始めています。
高度試験に向けて、限られた文字数で要点を正確に伝える力が身につけられればと考えています。
少しでも参考になれば幸いです。
私は、昨年春の午後試験で落ちた後、日本語検定や知的財産管理技能士など、文章読解に関わる資格や検定を取得しました。
他には、QC検定も文章問題が多く、応用情報と出題がかぶる部分もあったため、勉強のモチベーションを維持しながら取り組めました。
それらの取得経験がどの程度役立ったかは不明ですが、昨年に比べて読解スピードと精度が少し上がったように感じました。
また、当時は存在を知らなかったのですが、最近、テクニカルライティング検定の勉強を始めています。
高度試験に向けて、限られた文字数で要点を正確に伝える力が身につけられればと考えています。
少しでも参考になれば幸いです。
2025.07.05 00:13
tabaemon8さん(No.13)
私をみているようです笑
私は、今回の6度目で合格しました笑
未来のあなたですね!
他も言ってられてましたが、データベースはどうですか?
私も4度目くらいから、勉強しはじめ、そこから、得点源にしています
稀に謎の文法出ますが、記述も少なく、実務で触る環境があるのであれば、なお理解できやすいと思います
私も記述が苦手で、試験中パニックになる事が多々ありました。
そしてそれを解決する方法は、残念ながらありませんでした。
なので、最大限に小細工するべきです。
文系問題を解くときは、試験開始前に解答が配られたとき、それぞれの大問の記述の多さをチラ見する
自分の得意分野でも、記述が多そうなものは避ける
本文中に問題があるものを解く、最後にまとめて問題を聞いてくるものは避ける
といった事をやってましたね
あなたの試験結果見てる感じ、もう午前は連続パスしてます。
午後も後数点の時もあるので、
もう受かってるも同然です
後はタイミングだけです
私は、今回の6度目で合格しました笑
未来のあなたですね!
他も言ってられてましたが、データベースはどうですか?
私も4度目くらいから、勉強しはじめ、そこから、得点源にしています
稀に謎の文法出ますが、記述も少なく、実務で触る環境があるのであれば、なお理解できやすいと思います
私も記述が苦手で、試験中パニックになる事が多々ありました。
そしてそれを解決する方法は、残念ながらありませんでした。
なので、最大限に小細工するべきです。
文系問題を解くときは、試験開始前に解答が配られたとき、それぞれの大問の記述の多さをチラ見する
自分の得意分野でも、記述が多そうなものは避ける
本文中に問題があるものを解く、最後にまとめて問題を聞いてくるものは避ける
といった事をやってましたね
あなたの試験結果見てる感じ、もう午前は連続パスしてます。
午後も後数点の時もあるので、
もう受かってるも同然です
後はタイミングだけです
2025.07.05 08:57
さくらさん(No.14)
ドリルとか他の関係ないこと一切やらなくていいからだまって村山本やってください。
2025.07.05 09:10
Aoiさん(No.15)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.05 11:50)
2025.07.05 11:50
Aoiさん(No.16)
不合格な人間なので説得力0な前提の話で。
文系いくなら村山本はすごい効果があると思います。
答えへの導線がIPA模範に限りなく近い。
たぶん10周近くやりました。
そして読めば読むほど、100年たってもこの答えを自分の感覚では導けそうにないとも感じました。
自我を完全に捨ててやれるなら、アリかもしれません。
文系いくなら村山本はすごい効果があると思います。
答えへの導線がIPA模範に限りなく近い。
たぶん10周近くやりました。
そして読めば読むほど、100年たってもこの答えを自分の感覚では導けそうにないとも感じました。
自我を完全に捨ててやれるなら、アリかもしれません。
2025.07.05 11:50
うりさん(No.17)
2018年から受けてるけど、午前すら受かりません。
3ヶ月間、午前過去問を範囲と思われるところをずっと反復していても受かりません。
5回くらいでめげないで大丈夫ですよ
3ヶ月間、午前過去問を範囲と思われるところをずっと反復していても受かりません。
5回くらいでめげないで大丈夫ですよ
2025.07.05 12:01
なっしゅさん(No.18)
国語、読書が苦手であること、複数回不合格であること、現在ソフト開発をしていること、
属性が自分と似ていたため、僭越ながらコメントいたします。
まず、午後選択にプログラミングを入れてみてはいかがでしょうか?
掲示板では文系セットが定石と言われることが多いですが、業務でコーディングしていれば少なくとも苦手意識はなく取り組めるのではと思っています。
かくいう私も、プログラミング、組込みシステム開発、情報システム開発など実務寄りのものを選択し合格しております。
また、午後の参考書は緑本を使用してみると良いかもしれません。
解説が充実していて、解き方の攻略法的なものも書かれていて、この本を使ってから点数が安定するようになりました。
午前の正答率を見るに知識はついていると思うので、この本から解き方を学べると思います。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
応援しております。
属性が自分と似ていたため、僭越ながらコメントいたします。
まず、午後選択にプログラミングを入れてみてはいかがでしょうか?
掲示板では文系セットが定石と言われることが多いですが、業務でコーディングしていれば少なくとも苦手意識はなく取り組めるのではと思っています。
かくいう私も、プログラミング、組込みシステム開発、情報システム開発など実務寄りのものを選択し合格しております。
また、午後の参考書は緑本を使用してみると良いかもしれません。
解説が充実していて、解き方の攻略法的なものも書かれていて、この本を使ってから点数が安定するようになりました。
午前の正答率を見るに知識はついていると思うので、この本から解き方を学べると思います。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
応援しております。
2025.07.05 12:15