HOME»応用情報技術者試験掲示板»やっておけばよかった、やっておいてよかったというエピソード募
投稿する
今回1発で受かる事ができたので、個人的に意識してやったことを書いておきます。
1.午前の過去問はオススメだけにしないで過去遡って行う
今回の試験後にXやらこの掲示板を見ていると過去問道場でオススメされる期間しか学習せずに午前落ちの方が何人もいるように見られました。午前通過率38%がそれを物語っています・・・。
今回は直近だけでなく、何年にも遡って過去問が出題されたので次回もそれが続く可能性もゼロではなく、幅広くやっておくのが良いかなと思います。
2.午後問は業務経験のように自分を当てはめる
自分も何で見たか思い出せないのですが、試験内容を業務経験に近い形で吸収するのをオススメされてました。どこかで見た内容を似た感じで書きます。
これのおかげで午後8割超えれました。
■内容
実際に試験に当てはまる内容について業務経験をできる人ばかりは数少ないと思います。そのため、過去問を解いて答えを見るだけでなく「自身が問題に出てくる実際の担当者に成りきり振り返るを行うことで業務経験に近い経験をする。」ことが大事
3.予備科目を作る
自分は当日体調が悪くなってしまい、5問目で経営戦略をしようと思ったら文章すら上手く読めませんでした・・・。そのため、残り20分ほどで予備に取っておいたシステムアーキテクチャに切り替えれたおかげで読み込みも経営戦略より少なく高い点数を取れて良かったです。
当日5問も問いて苦手系の問題が出て来ると体調や気持ち的にもキツイので予備科目は必須かなと思います。
»[5858] 管理人さんへ_午前の過去問道場の成績をCSV取り出し 投稿数:1
»[5857] 5回も落ちてしまいました、、、、 投稿数:18
やっておけばよかった、やっておいてよかったというエピソード募 [5860]
aiuさん(No.1)
先日、基本情報技術者を受験し、合格が見込める点数(ABともに725)を取ることができました
ここから3か月と急ピッチですが応用情報技術者にトライしたいと思い、ここのサイトのおすすめ参考書にあった合格教本を購入して、これからやっていこうと思います
そこで、
受験までにこれをやっていてよかった!、これをやっておけばよかった!というものはありましたか?
参考にしたいです…!
よろしくお願いします…!!
ここから3か月と急ピッチですが応用情報技術者にトライしたいと思い、ここのサイトのおすすめ参考書にあった合格教本を購入して、これからやっていこうと思います
そこで、
受験までにこれをやっていてよかった!、これをやっておけばよかった!というものはありましたか?
参考にしたいです…!
よろしくお願いします…!!
2025.07.05 23:12
モモ太さん(No.2)
基本情報、合格おめでとうございます。
やっていてよかったこと
▶午後問題を数をこなしたこと。
必修科目+4科目+予備1科目を10年分しっかり対策をしました。いわゆる点が取れる記述方法が身についたので良かったです。
やっておけばよかったこと
▶午前対策。道場の答えを丸暗記して挑めば余裕だろうと思っていましたが、実際は合格スレスレでした。
やっていてよかったこと
▶午後問題を数をこなしたこと。
必修科目+4科目+予備1科目を10年分しっかり対策をしました。いわゆる点が取れる記述方法が身についたので良かったです。
やっておけばよかったこと
▶午前対策。道場の答えを丸暗記して挑めば余裕だろうと思っていましたが、実際は合格スレスレでした。
2025.07.06 01:23
うかれうかれさん(No.3)
やってよかったことは、
午後の重点対策の参考書の自分が選んだ5単元の問題を全て2週したことです!
午後の重点対策の参考書の自分が選んだ5単元の問題を全て2週したことです!
2025.07.06 08:43
もんすてらさん(No.4)
やっておけばよかったこと
・過去問では出たことないけどシラバスに載ってるワードを調べておく
・過去問では出たことないけどシラバスに載ってるワードを調べておく
2025.07.06 09:46
29歳さん(No.5)
午前に関しては過去問道場で全ての問題を網羅しようとせず、分野と出題範囲を絞って演習したこと。
年々シラバスの範囲が広くなっているので、見極めて取捨選択をする必要があると思います。
年々シラバスの範囲が広くなっているので、見極めて取捨選択をする必要があると思います。
2025.07.06 09:49
aiuさん(No.6)
モモ太さん、うかれうかれさん、もんすてらさん、29歳さんご回答ありがとうございます!
参考にして頑張ってまいります…!
参考にして頑張ってまいります…!
2025.07.06 10:16
名無しさん(No.7)
無理ないスケジュールを立てて、勉強可能な時間を出すことだと思います!
総勉強時間が出ると、「参考書を捨てて、過去問問題解きながらの学習にしないと間に合わない」といったことが分かり、学習・試験戦略を立てられます
総勉強時間が出ると、「参考書を捨てて、過去問問題解きながらの学習にしないと間に合わない」といったことが分かり、学習・試験戦略を立てられます
2025.07.08 12:28
Esperdeさん(No.8)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.08 15:04)
2025.07.08 15:04
Esperdeさん(No.9)
>>aiuさん
今回1発で受かる事ができたので、個人的に意識してやったことを書いておきます。
1.午前の過去問はオススメだけにしないで過去遡って行う
今回の試験後にXやらこの掲示板を見ていると過去問道場でオススメされる期間しか学習せずに午前落ちの方が何人もいるように見られました。午前通過率38%がそれを物語っています・・・。
今回は直近だけでなく、何年にも遡って過去問が出題されたので次回もそれが続く可能性もゼロではなく、幅広くやっておくのが良いかなと思います。
2.午後問は業務経験のように自分を当てはめる
自分も何で見たか思い出せないのですが、試験内容を業務経験に近い形で吸収するのをオススメされてました。どこかで見た内容を似た感じで書きます。
これのおかげで午後8割超えれました。
■内容
実際に試験に当てはまる内容について業務経験をできる人ばかりは数少ないと思います。そのため、過去問を解いて答えを見るだけでなく「自身が問題に出てくる実際の担当者に成りきり振り返るを行うことで業務経験に近い経験をする。」ことが大事
3.予備科目を作る
自分は当日体調が悪くなってしまい、5問目で経営戦略をしようと思ったら文章すら上手く読めませんでした・・・。そのため、残り20分ほどで予備に取っておいたシステムアーキテクチャに切り替えれたおかげで読み込みも経営戦略より少なく高い点数を取れて良かったです。
当日5問も問いて苦手系の問題が出て来ると体調や気持ち的にもキツイので予備科目は必須かなと思います。
2025.07.08 15:05
JADEさん(No.10)
やってよかったことは必要勉強時間の倍を見積もり、それを基準にスケジュールを組むこと。
具体的に説明します。
AP合格に必要な時間を調べると凡そ200-300時間と出てくると思いますが、その倍(400-600時間)を見積もって試験日までの残日数で割るだけですね。
今から始める場合、10月受験は平均5-6時間/日とシンドいので現実的に4月受験を見据えた平均2時間/日というスケジュールになるでしょう。
10月の試験も模試として活用出来るのでタイミング的に丁度いい気がします。
やっておけばよかったことは試験対策としてのプログラミング分野の勉強。
具体的に説明します。
AP合格に必要な時間を調べると凡そ200-300時間と出てくると思いますが、その倍(400-600時間)を見積もって試験日までの残日数で割るだけですね。
今から始める場合、10月受験は平均5-6時間/日とシンドいので現実的に4月受験を見据えた平均2時間/日というスケジュールになるでしょう。
10月の試験も模試として活用出来るのでタイミング的に丁度いい気がします。
やっておけばよかったことは試験対策としてのプログラミング分野の勉強。
2025.07.09 03:08
その他のスレッド
»[5859] 次回試験へのモチベーションについて 投稿数:15»[5858] 管理人さんへ_午前の過去問道場の成績をCSV取り出し 投稿数:1
»[5857] 5回も落ちてしまいました、、、、 投稿数:18