HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和6年秋の午後問題【情報システム】の最後の設問3(1)
投稿する
令和6年秋の午後問題【情報システム】の最後の設問3(1) [5874]
びおっちさん(No.1)
これ、研修受講記録データを、どんなデータ形式で、どんなプロトコルで、どんな他システムに送るかによって、新たにフォーマットとプロトコルの子クラスを作る必要があるんじゃないかと考えたのですが、間違ってました。
その可能性が絶対にないと言い切れる根拠が問題文の中にあるのでしょうか? フォーマットはXMLかCSVのどちらかしか使わないとか、プロトコルもHTTPSかFTPSのどちらかしか使わないとか、そういう記述があるのかなと思ったんですけど、それらしき記述は見当たりませんでした。
何かわかればよろしくお願いします。
その可能性が絶対にないと言い切れる根拠が問題文の中にあるのでしょうか? フォーマットはXMLかCSVのどちらかしか使わないとか、プロトコルもHTTPSかFTPSのどちらかしか使わないとか、そういう記述があるのかなと思ったんですけど、それらしき記述は見当たりませんでした。
何かわかればよろしくお願いします。
2025.07.19 10:10
jjon-comさん(No.2)
★AP プラチナマイスター
応用情報 令和6年 秋期 午後 問8
https://www.ap-siken.com/kakomon/06_aki/pm08.html
はい、その理解で正しいです。
図2のクラス図は、今後予想される
CSVやXML以外の別のデータ形式にも対応できるよう、それらをフォーマット抽象クラスを継承する子クラスとして設計しましたし、
FTPSやHTTPS以外の別の通信規約にも対応できるよう、それらをプロトコル抽象クラスを継承する子クラスとして設計しました。
その上で、次の問題文にあたります。
・文字コードを変換する *共通機能*
・*ある一つのクラスに* 文字コード変換のメソッドを追加
と指示されているので、
子クラスのCSVクラスやXMLクラス(や 新たな別データ形式クラス)ではなく、
親クラスであるフォーマット抽象クラスでメソッド定義します。
https://www.ap-siken.com/kakomon/06_aki/pm08.html
> どんなデータ形式で、どんなプロトコルで、
> どんな他システムに送るかによって、
> 新たにフォーマットとプロトコルの子クラスを
> 作る必要があるんじゃないかと考えた
はい、その理解で正しいです。
図2のクラス図は、今後予想される
CSVやXML以外の別のデータ形式にも対応できるよう、それらをフォーマット抽象クラスを継承する子クラスとして設計しましたし、
FTPSやHTTPS以外の別の通信規約にも対応できるよう、それらをプロトコル抽象クラスを継承する子クラスとして設計しました。
その上で、次の問題文にあたります。
〔コネクタの修正〕
今後予想されるコネクタの修正時に,図2で設計したクラスに対して少ない修正で対応できるか
CSVファイルやXMLファイルの中の講座名などの文字列の文字コードを変換する共通機能が必要となった場合には,[②図2のある一つのクラスに文字コード変換のメソッドを追加] すればよい。
文字コードの変換機能は、通信プロトコルではなくデータ形式で対応する問題です。今後予想されるコネクタの修正時に,図2で設計したクラスに対して少ない修正で対応できるか
CSVファイルやXMLファイルの中の講座名などの文字列の文字コードを変換する共通機能が必要となった場合には,[②図2のある一つのクラスに文字コード変換のメソッドを追加] すればよい。
・文字コードを変換する *共通機能*
・*ある一つのクラスに* 文字コード変換のメソッドを追加
と指示されているので、
子クラスのCSVクラスやXMLクラス(や 新たな別データ形式クラス)ではなく、
親クラスであるフォーマット抽象クラスでメソッド定義します。
2025.07.19 12:28