HOME»応用情報技術者試験掲示板»【正誤判断】他サイトとの回答差異
投稿する

【正誤判断】他サイトとの回答差異 [5871]

 アニサキスさん(No.1) 
他のサイトでITILについての過去問にて以下設問に対し
このように記述があります。(目指せ!基本情報技術者という所)

当サイトでは回答は4の「平均サービス回復時間」になっていると認識しております。
「可用性管理における」と「保守性を表す指標値」の文言がポイントとなり
1の可用性の指標か4の保守性の指標を選ぶかが分岐かと思いますが
正しいのはどちらなのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ITIL では,可用性管理における重要業績評価指標(KPI)の例として,保守性を表す指標値の短縮を挙げている。この指標に該当するものはどれか。

1.一定期間内での中断の数
2.平均故障間隔
3.平均サービス・インシデント間隔
4.平均サービス回復時間
(出典)平成28年度 秋季 基本情報技術者試験 午前問題 問57
正解は,1. である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出典は令和4年春季期56問と
平成28年度 秋季 基本情報技術者試験 午前問題 問57で異なりますが
問題文としてはほぼ同じように見受けられます。

ご回答宜しくお願い致します。
2025.07.15 16:30
boyonboyonさん(No.2) 
AP シルバーマイスター
IPAの過去問のページで確認してみてください。

https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/2016h28.html#aki_fe
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/2022r04.html
2025.07.15 17:09
jjon-comさん(No.3) 
AP プラチナマイスター
応用情報 令和4年 春期 午前 問56
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_haru/q56.html

> 「可用性管理における」と「保守性を表す指標値」の文言がポイントとなり
> 1の可用性の指標か4の保守性の指標を選ぶかが分岐かと思いますが

いいえ,間違っています。

可用性管理 Availability Management
  可用性 Availability
  信頼性 Reliability
  保守性 Maintainability
  サービス性 Serviceability

可用性管理(1)を構成する要素に 可用性(2),信頼性,保守性,サービス性 があるのです。
なので「可用性管理(1)における」という文言があっても,可用性(2)を選ぶことにはなりません。
2025.07.15 17:52
みゃあさん(No.4) 
”短縮”という時点で1番は選択肢から外れるような気がします。
数だとしたら”減少”というはずなので。
2025.07.16 10:05
 アニサキスさん(No.5) 
お三方、ご親切に回答ありがとうございます!
とてもすっきりしました!
引き続き頑張ります!
2025.08.07 00:56
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop