HOME»応用情報技術者試験掲示板»誰か助けてください!!_午後問題
投稿する

誰か助けてください!!_午後問題 [5880]

 たすけてさん(No.1) 
会社に取得しろと言われており応用情報技術者試験に挑戦中です。
今まで応用情報技術者試験を3回受けました。
午後試験の結果は以下です。(午前試験はいずれも60点↑で合格点を取得できています)
1回目:30点
2回目:30点
3回目:39点

先に設問を読んでから問題文を読めという人もいますが、それだと結局全体を読む羽目になり全体像もつかめず回答できません。
しかし、一分目から愚直に読んでいくと時間が足りません。

学生のころから国語が苦手で、最近は試験勉強のために問題演習しようとすると心臓バクバクするようになりました。また、過去に仕事でパワハラされたことを思い出したりもします。集中力が続かず文章がただの文字の羅列に見えてぼーっとすることもあります。私はどうすればよいのでしょうか。

仕事はゼロトラスト系の仕事をしており、技術ではなくサービス企画でセキュリティ・ネットワーク・PM・サービスマネジメントと幅広い領域の知識を使います。仕事でも使うということもあり、なんとしてもFY25下期の応用情報技術者試験の午後試験で合格点を取りたいですが、結果・状況は上の通りです。
まだ2か月以上あるので、何すればよいのかご教示いただきたいです。
特に知識はあるから午前は突破できるが、午後が極端に苦手だったけどある勉強法で克服できたような人のコメントが欲しいです。

コメントお待ちしております。
2025.07.21 23:06
JADEさん(No.2) 
>先に設問を読んでから問題文を読めという人もいますが、それだと結局全体を読む羽目になり全体像もつかめず回答できません。
そもそも全体像を掴む必要あるんですか?
これが公務員試験の文章理解問題なら一通り目を通す必要もあるかとは思いますが、この試験では趣旨要旨は問われないので別にどうでもいいのでは…。

ちなみに私は設問に対応する問題文の箇所を探して解答を類推するという方法でしか問題を解いていません。
その設問を解いたら問題文の該当箇所より上にはヒントは無いので(あるかもしれませんが割り切って)以後下しか読みません。
それで何とか見直し時間を10分稼げるかどうかです。
2025.07.22 02:52
玉葱三太郎さん(No.3) 
基本的には問題文全体を読んだうえで解答するというよりは、下線や空欄に出くわしたときに問題を見て解答するで問題ないと思います。

問題文全体を読んでから設問に取り組むと忘れていることが多いです。
また、下線や空欄までに読んだ内容で答えられることが、とても多いです。

先に問題を読んで、文章をそれから読むという方法もお勧めとして挙げられていますが、問題を覚えておくのも難しいと思いますので、上記の方法が個人的にはお勧めです。

問題文を読むと括弧[]で章立てされていますので、それを意識して読むとよいのではないかと思います。
2025.07.22 09:53
 たすけてさん(No.4) 
皆様ありがとうございました。
今まで全文を読み、そして設問に対する回答も文章全体から探していたのですが、それをやめようと思います。
設問から読むのか読んでる途中で空欄や下線にぶつかったタイミングで問題解くのかは諸説あるようですが、両方を試してみます。

お忙しい中、ありがとうございました。
一旦心を落ち着け今日から8月中はそのやり方で午後問題解く練習しようと思います。
午前も並行して学習進めます。
2025.07.23 07:46
犬。さん(No.5) 
AP ブロンズマイスター
〉たすけてさん
こんばんは。

問題文の読み方、解き方、色々とあると思うのですが、何点か確認させてください。

過去3回の受験において、たすけてさんが作成された解答(当日のものに近いもの)とIPAの模範解答にどれほど乖離があったか、反省はされたのでしょうか。

テクニカル、マネジメント、ストラテジー、どの分野であっても、(題意に沿った)正しい考え方が出来ていれば、正答を導き出すのはそれほど難しくはないはずです。

例えばですが、過去問を解いてみて、暗記ではなく、自身の考えで正答に近い解答を作成出来ていたのでしょうか。

業務的にITに関わってらっしゃるようなので、その辺りは問題ないとは思っていますが、そもそもそこの理解が足りていないようであれば、読み方・解き方以前の問題で、基礎固め(午前知識も含め)からやらなければならないと考えます。

この辺り、如何でしょうか?
2025.07.23 20:29
 たすけてさん(No.6) 
>問題文の読み方、解き方、色々とあると思うのですが、何点か確認させてください。

>過去3回の受験において、たすけてさんが作成された解答(当日のものに近いもの)と
>IPAの模範解答にどれほど乖離があったか、反省はされたのでしょうか。
正直言うと、試験本番の反省はできておりません。全くできなかったのが、自分で分かったのでする意味がないと考えました。

>テクニカル、マネジメント、ストラテジー、どの分野であっても、(題意に沿った)正>しい考え方が出来ていれば、正答を導き出すのはそれほど難しくはないはずです。

>例えばですが、過去問を解いてみて、暗記ではなく、自身の考えで正答に近い解答を作>成出来ていたのでしょうか。
試験本番ではなく、あくまで問題演習についてですが、当時も今もできるときとそうでないときの差がものすごく激しいです。たまに、ほとんどの設問を回答できるときもありますが、全く分からないことの方がが多いです。


>業務的にITに関わってらっしゃるようなので、その辺りは問題ないとは思っています
>が、そもそもそこの理解が足りていないようであれば、読み方・解き方以前の問題で、>基礎固め(午前知識も含め)からやらなければならないと考えます。
知識についてはそれなりにあるとおもっております。午前試験は、毎回合格しておりますし、午後の過去問を解いているときも分からない単語はあまりないので問題ないかなと考えております。それか、基礎固めというのは、午前試験知識習得以外の何かを指しておられますでしょうか。もし、そうであればその具体をご教示いただけると幸いです。
2025.07.24 22:36
にぱーさん(No.7) 
スレ主さんへ

私は、春期試験(3回目)で合格しました。
1回目と2回目に午後の選択科目は以下の
通りでした。
必須の情報セキュリティは除く

・経営戦略
・プロジェクトマネジメント
・サービスマネジメント
・システム監査

3回目からは、
・プロジェクトマネジメントを
ネットワークへ選択科目を変更し
合格する事が出来ました。

長文問題は、苦手とありますが
正直私自身も長文問題は苦手です。
やはり、慣れの部分が大きいのかなって
思っています。
午後問の選択科目を見直してみるのは
どうでしょうか?
例)計算問題が得意ならシステムアーキ
テクチャに変更するなど

スレ主さんは、午前は突破しているので
後は午後問題の選択を見直しさえすれば
合格は出来るのではないかと思っています。
2025.07.25 00:53
Aoiさん(No.8) 
過去3回どの科目を受けて、およそ何点ずつ取れたかという情報を出した方がいいと思いました。
それによってだいぶアドバイス変わると思うので。
2025.07.25 10:17
 たすけてさん(No.9) 
>にぱーさん(No.7) 
>Aoiさん(No.8) 
コメント誠にありがとうございます。

科目ですが、1回目受験したのは実は10年前です。なので、選択科目覚えていないです。もしかしたらここでもカウントしないほうが良かったかもです。

2回目:プロマネ・サビマネ・システム監査・経営戦略
3回目:プロマネ・サビマネ・ネットワーク・システムアーキテクチャ

2→3回目の変化の理由は、仕事内容が変わったためです。
2回目は、特に理由なく文系セットを選択しました。
3回目受験時点ではネットワークやセキュリティに関する仕事をし始めてまして、立場がPOということもありプロマネ・サビマネの知識も必要なので、上記の科目を選択しました。そして、今回も3回目と同じ科目を選択するつもりでおります。
予備は経営戦略・組み込みシステムあたりを考えておりますが、迷っています。
2025.07.25 10:50
Aoiさん(No.10) 
追加の質問で恐縮になりますが
・2回目と3回目がいつの試験か
・またおよそで構わないのでそれぞれの科目が何点(何割)くらい取れたか
これもあった方がいいと思います。
例えば前回秋のNWは満点取れて当たり前レベルでしたが今回のNWはそこそこの難易度でした。
前回秋の午前は59%の通過率で今回春は37%でしたから、どの午前試験を突破したかも重要と思われます。
2025.07.25 11:28
 たすけてさん(No.11) 
試験受験日は以下となります。

3回目:2024年10月13日(日)受験
2回目:2023年04月16日(日)受験

そもそも点数が低いので何ともですが、3回目秋の試験のNWは確かに比較的簡単かつ読解より知識が大事の側面もあるかとおもいまして多少手ごたえあったようにはおもいます。
プロマネとかサビマネはほとんど点数取れなかったと思います。
本当にざっとですが以下みたいな感じかと
セキュ:12(~10)
NW:12(~10)
サビマネ:5(~6)
プロマネ:5(~6)
アーキ:5(~6)


そして、2回目試験についても、科目ごとの手ごたえについては、ほとんど覚えておりません、、、
2025.07.25 12:20
Aoiさん(No.12) 
結論から言うと
・科目を可能な限りテクノロジにする
・業務内容に近い分野が出ることを祈る
・あきらめる
の3択な気がしました。
実は私AP合格しておらず59点でしたが、40点から+19点上げたのは科目を文系セットから変えられるだけテクノロジに変え、知識勝負にし、結果大幅に向上しました。
恐らく今回NWは8割くらいは取れています。
では何故私が受かってないかというと文系科目がもう無理だからです。
SC 6割
NW 8割
シスア 5割
組み込み 5割
監査 2割
多分こんな感じでした。
本当は監査ではなく、DBかプログラミングか開発を選択したいがどうやっても難易度的に厳しい。
しかし今回はどの文系問題を選んでも2割か下手すると1割未満でした。
文系の過去問や村山本などだけでも軽く500h〜近くやりましたがどうやっても2〜4割しか取れません。
たぶん才能なのです。
努力したぶん長文を読むことに慣れはしましたが、緩和された程度で記述のベクトルがズレまくる。
左門先生が中小企業診断士に7年、最大年間1000h勉強しても受からなかったように、向き不向きは残酷ながらあるのです。
適性や経験のある分野が出ることを祈る。
そうでなければ最悪あきらめるのがいいと思いました。
2025.07.25 15:28
犬。さん(No.13) 
AP ブロンズマイスター
>たすけてさん
こんにちは。
少し厳しめにコメントしますね。

>正直言うと、試験本番の反省はできておりません。全くできなかったのが、自分で分かったのでする意味がないと考えました。
考え方は人それぞれだとは思いますが、点数が伸びていないにも関わらず、「(反省)する意味がない」と考えてしまうところに要因がある気がします。

>試験本番ではなく、あくまで問題演習についてですが、当時も今もできるときとそうでないときの差がものすごく激しいです。たまに、ほとんどの設問を回答できるときもありますが、全く分からないことの方がが多いです。
もちろん、同じ問題が出る訳ではありません。
それでも「全く分からないことの方がが多い」なら、午後対策をしっかりやるべきだと思います。
※だから今回質問されているんだとは思いますが(;^_^A

>知識についてはそれなりにあるとおもっております。午前試験は、毎回合格しておりますし、午後の過去問を解いているときも分からない単語はあまりないので問題ないかなと考えております。それか、基礎固めというのは、午前試験知識習得以外の何かを指しておられますでしょうか。もし、そうであればその具体をご教示いただけると幸いです。
午前試験と午後試験はまったくの別物だと考えています。
足切りラインはクリアしているとは言え、そこから午後が伸びていないのであれば、繰り返しにはなりますが、午後対策をしっかりやりましょう。

「具体」が何かは非常に難しいのですが、まずはこちらのサイトで構わないと思いますので、午後問題を解いて、解説を読んでいきましょう。
解説を読んだ上で、納得のいかないものがあれば、掲示板で同様の質問が無いか確認し、無ければ、記事を書いて、議論してみましょう。

上記を繰り返すことによって、IPAの作問者がなぜその解答になるように問題を作ったのか分かるようになると思います。

時間が足りるか心配なところではあるものの、あくまでも「試験」なので、効率を求めるものでは無いと考えています。

「会社に取得しろと言われており」とのことですし、合格はマストだと思っているので、そのための努力を惜しまないようにしてみましょう。
躓いたときに、ここの皆さんはサポートしてくださると思いますので、頼るのが良いと思います。

秋の受験に向けて、頑張ってください!
2025.07.25 16:59
 たすけてさん(No.14) 
>犬。さん

ありがとうございます。
余り近道を探したり小手先の技術を磨くのではなくきちんと理解しながら進めようと思いいます。たくさんのアドバイス誠にありがとうございました。
2025.07.27 19:23
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop