HOME»応用情報技術者試験掲示板»午前問題の勉強法について
投稿する

午前問題の勉強法について [5882]

 お水さん(No.1) 
令和7年春季の応用情報技術者試験を初めて受験しましたが、不合格でした。
現在、秋季試験に向けて勉強を始めたいと考えています。

これまで合格された方々の体験談を拝見すると、午前問題については「過去問道場を繰り返し解く」という勉強法が多い印象でした。
ただ、その「繰り返し解く」際に、

・問題を何度も解いて回答を覚えるスタイル
・わからない内容をノートなどにまとめて理解を深めるスタイル

どちらの方法がより効率的なのか疑問に思っています。

そこで、現在勉強中の方やすでに合格された方は前者と後者、どちらの方法で学習されていますか?
もしくは、他におすすめの勉強法があれば教えていただきたいです。

今後の学習の参考にさせていただきたいので、ぜひご意見をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2025.07.25 00:48
takさん(No.2) 
気になったのでコメントさせていただきます。
・問題を何度も解いて回答を覚えるスタイル
〉問題をひねられた場合は正解できないのでは?理解が必要だと思います。
・わからない内容をノートなどにまとめて理解を深めるスタイル
〉時間がかかりすぎると思います。
”理解できているか”のレベルまで何度も繰り返すのがいいと思いました。
2025.07.25 06:07
チキンラーメンさん(No.3) 
自分も >>takさん(No.2) と同意見です。
>>・わからない内容をノートなどにまとめて理解を深めるスタイル 
わざわざノートを準備するより、参考書に蛍光ペンで印をつけたり
メモ書きを追加する方がよっぽど覚えると思います。
2025.07.25 08:05
 お水さん(No.4) 
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2025.07.25 15:11
JADEさん(No.5) 
>・問題を何度も解いて回答を覚えるスタイル
これが基本的な勉強法だと思います。
狙いは理解というより用語や周辺知識を覚え、それらを関連付けさせる意味合いが強いです。
後は勉強していない時間にそれらを妄想?脳内再現で何度も反芻し、家勉でそれらの反省をするというサイクル。
答えを覚えることはゴールではなく、むしろスタートライン。
覚えないと思考すら出来ません。

>・わからない内容をノートなどにまとめて理解を深めるスタイル
個人的には必要は無いと思います。理由はまとめたノートを見返したことがないから。
飽くまでまとめる必要は無いというだけで、書く(描く)こと自体は否定しません。
実際私は適宜A4のコピー用紙に殴り書きして捨ててますし、暗記したいことは付箋に書いて貼り付けてます。
無意味に写経するするのは勧めませんが、ノートを見返す習慣のある方なら効用はあると思います。

まとめると、二者択一に限定する意味は無いので柔軟にご自身に合った勉強をすればいいと思います。
2025.07.25 16:35
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop