HOME»応用情報技術者試験掲示板»ポートスキャンによって得られる情報
投稿する
»[5974] 令和4年春期午後問1設問3ライセンスはなぜ不要? 投稿数:3
»[5973] 試験の詳細について 投稿数:4
ポートスキャンによって得られる情報 [5976]
頑張るさん(No.1)
ポートスキャンによって得られる情報(厳密にはポートスキャンの後に行われるバナーチェック?)として、
・アプリケーションの種類,バージョン
・サービスの種類,バージョン
が挙げられているのをよく見ます。
ここで質問なのですが、
・「アプリケーション」と「サービス」では、どちらが正しいのでしょうか。また、両者の違いも教えていただけますとありがたいです。
・「種類」ではなく、「名称」や「名前」ではいけないのでしょうか。
ご回答いただけますと幸いです。
・アプリケーションの種類,バージョン
・サービスの種類,バージョン
が挙げられているのをよく見ます。
ここで質問なのですが、
・「アプリケーション」と「サービス」では、どちらが正しいのでしょうか。また、両者の違いも教えていただけますとありがたいです。
・「種類」ではなく、「名称」や「名前」ではいけないのでしょうか。
ご回答いただけますと幸いです。
2025.09.13 12:12
ぽちさん(No.2)
自分なりのなんとなくの認識なので、言葉の定義に関しては、改めて自分で調べて確認してください。
アプリケーションはアプリケーションですが、
サービスはアプリケーションを
他のホストへデータを提供したり、
他のプログラムにデータを提供したり、
「提供する」機能を中心にしたものをサービスと言う事が多いです。
WindowsもLinuxもホスト内の稼働サービス一覧を表示する機能があるので、サービス一覧の表示方法を検索してみてください。実物を見るとなんとなく分かると思います。
設問の文面が分からないので一概に判断出来ませんが、
ポートスキャンは攻撃者が外部から本攻撃の前に行う偵察活動に使用する物であって、サーバー内に侵入した時には使いません(アプリケーションではない)。
恐らくサービスが正しいのではないでしょうか。
高度なツールならアプリケーション名も出てくるのかもしれませんが、通常ポートスキャンというレベルであればサービス名しか出ないと思います。検索してみれば分かると思います。
ちなみにポートスキャンはサーバー管理者にとっては攻撃に準じた行為なので、酷い場合は警察経由で職務質問対象になります。試すときは自分の環境で。
アプリケーションはアプリケーションですが、
サービスはアプリケーションを
他のホストへデータを提供したり、
他のプログラムにデータを提供したり、
「提供する」機能を中心にしたものをサービスと言う事が多いです。
WindowsもLinuxもホスト内の稼働サービス一覧を表示する機能があるので、サービス一覧の表示方法を検索してみてください。実物を見るとなんとなく分かると思います。
設問の文面が分からないので一概に判断出来ませんが、
ポートスキャンは攻撃者が外部から本攻撃の前に行う偵察活動に使用する物であって、サーバー内に侵入した時には使いません(アプリケーションではない)。
恐らくサービスが正しいのではないでしょうか。
高度なツールならアプリケーション名も出てくるのかもしれませんが、通常ポートスキャンというレベルであればサービス名しか出ないと思います。検索してみれば分かると思います。
ちなみにポートスキャンはサーバー管理者にとっては攻撃に準じた行為なので、酷い場合は警察経由で職務質問対象になります。試すときは自分の環境で。
2025.09.16 11:02
頑張るさん(No.3)
ぽち様
ご回答ありがとうございます。
「サービス」という表現についてご教示いただき、大変参考になりました。
重ねてのご質問となり誠に恐縮ではございますが、「種類」と「名称」「名前」のうち、どの表現を用いるのがより適切かについても、可能でしたらご教示いただけますと幸いです。
ご回答ありがとうございます。
「サービス」という表現についてご教示いただき、大変参考になりました。
重ねてのご質問となり誠に恐縮ではございますが、「種類」と「名称」「名前」のうち、どの表現を用いるのがより適切かについても、可能でしたらご教示いただけますと幸いです。
2025.09.16 21:51
ぽちさん(No.4)
午後の筆記を念頭にした質問だったのですね。
ポートスキャンで有名なのはnmapなのでnmapの例では
PORT STATE SERVICE VERSION
です。
なので「サービス名」が適した答え方だと思います。
あえて「種類」「名称」「名前」の三つから選ぶなら「種類」だとは思います。
ちなみにgoogle検索でnmapを調べれば分かると思いますが、SERVICEで表示されるのは
http
dns
smtp
です。この並びを指すのは、普通は「サービス名」と言うのが一般的だと思います。
ポートスキャンで有名なのはnmapなのでnmapの例では
PORT STATE SERVICE VERSION
です。
なので「サービス名」が適した答え方だと思います。
あえて「種類」「名称」「名前」の三つから選ぶなら「種類」だとは思います。
ちなみにgoogle検索でnmapを調べれば分かると思いますが、SERVICEで表示されるのは
http
dns
smtp
です。この並びを指すのは、普通は「サービス名」と言うのが一般的だと思います。
2025.09.17 22:06
頑張るさん(No.5)
ぽち様
ご回答ありがとうございます。
午後の筆記を想定した質問でした。説明が足らず申し訳ございません。
また、nmapについても調べたところ、沢山学びがありました。
この度はご丁寧な回答をありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
午後の筆記を想定した質問でした。説明が足らず申し訳ございません。
また、nmapについても調べたところ、沢山学びがありました。
この度はご丁寧な回答をありがとうございました。
2025.09.18 10:38
その他のスレッド
»[5975] 平成31年春期午後問1 設問1の(2) 投稿数:6»[5974] 令和4年春期午後問1設問3ライセンスはなぜ不要? 投稿数:3
»[5973] 試験の詳細について 投稿数:4