HOME»応用情報技術者試験掲示板»午前試験について
投稿する
午前試験について [6016]
午前3回落ちさん(No.1)
応用を3回受けています。基本情報の時の午前試験を記号で覚えていたこともあり応用でもそれでいって3回落ちています。間違った記号で覚えているのでなかなか治せません。午前はどのように勉強したらいいですか?過去10年分やればいいですかね
1回目は40 2回目は47 3回目は46点でした
1回目は40 2回目は47 3回目は46点でした
2025.09.25 12:05
電タックさん(No.2)
「記号で」というのがちょっとわからないですが間違っていると認識できている部分を頑張って修正して正しいことを覚えていくしか無いと思います。
2025.09.25 12:51
尼子の亡霊さん(No.3)
過去何年分とかではなく、ひたすら道場を回し続けることだと思います。
2025.09.25 12:57
とうふさん(No.4)
記号で覚えるってのは、この問題はアだ!この問題はイだ!といった覚え方をしているってことでしょうか?
それともこの単語とかが入ってたら答えだ!みたいな感じでしょうか?
頻出問題かつ計算で時間がかかる問題はそうやって攻略するのも手だとは思います。(それっていいの?といわれると困りますが…。)
なんにせよ合格点まで全く届いていない状態が継続しているため、勉強方式の見直しが必要かと…
過去問範囲広げても勉強方法が間違っている気がしますので、今のままでは無駄な気がします。
漫然と回答して正否だけ見て終わりではなく、正解・不正解に出てくる単語の意味などを覚える・解き方を自分で考え回答と照らし合わせてブラッシュアップなどしないと午前で足切りが続くと考えます。
それともこの単語とかが入ってたら答えだ!みたいな感じでしょうか?
頻出問題かつ計算で時間がかかる問題はそうやって攻略するのも手だとは思います。(それっていいの?といわれると困りますが…。)
なんにせよ合格点まで全く届いていない状態が継続しているため、勉強方式の見直しが必要かと…
過去問範囲広げても勉強方法が間違っている気がしますので、今のままでは無駄な気がします。
漫然と回答して正否だけ見て終わりではなく、正解・不正解に出てくる単語の意味などを覚える・解き方を自分で考え回答と照らし合わせてブラッシュアップなどしないと午前で足切りが続くと考えます。
2025.09.25 21:05
頑張るマン★さん(No.5)
とうふさん(No.4) の意見同感です。
自分は。応用情報いきなりですが、最初は、全くわからなかった為、すべての解答を理解していき、合格教本で調べ蓄積していきました。
難問は、覚えていくしかない方法もありだと思いますが、記号、用語のみなら、直近の午前は、きついと思われます。
ましてや、午後試験で太刀打ちできなくなります。
応用情報は、難関試験の科目免除対象となっていますので、そうたやすく合格させない試験だと思っています。
自分は。応用情報いきなりですが、最初は、全くわからなかった為、すべての解答を理解していき、合格教本で調べ蓄積していきました。
難問は、覚えていくしかない方法もありだと思いますが、記号、用語のみなら、直近の午前は、きついと思われます。
ましてや、午後試験で太刀打ちできなくなります。
応用情報は、難関試験の科目免除対象となっていますので、そうたやすく合格させない試験だと思っています。
2025.09.30 19:58