HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和5年秋期午後問7 設問1(1)
投稿する
令和5年秋期午後問7 設問1(1) [6030]
お茶さん(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/05_aki/pm07.html
設問1(1)ですが、収穫に適したトマトを検出していてもトレーに空きが無かったら収穫状態には移行せず終了すると思います。模範解答では、1(2)の類似ケースで「複数個のトマトを検出して収穫を始め、収穫対象のトマトが残っている段階でトレーがいっぱいになった場合」が考慮できていないのではと思っています。正直文字数制限が厳しいですが、「収穫に適したトマトがないか、トレーに空きがない場合」で25文字で収まります。
考慮しなくてよい理由の記載を見落としているのかもしれません。ご意見を頂きたいです。
設問1(1)ですが、収穫に適したトマトを検出していてもトレーに空きが無かったら収穫状態には移行せず終了すると思います。模範解答では、1(2)の類似ケースで「複数個のトマトを検出して収穫を始め、収穫対象のトマトが残っている段階でトレーがいっぱいになった場合」が考慮できていないのではと思っています。正直文字数制限が厳しいですが、「収穫に適したトマトがないか、トレーに空きがない場合」で25文字で収まります。
考慮しなくてよい理由の記載を見落としているのかもしれません。ご意見を頂きたいです。
2025.09.30 20:36
jjon-comさん(No.2)
★AP プラチナマイスター
応用情報 令和5年 秋期 午後 問7
https://www.ap-siken.com/kakomon/05_aki/pm07.html
収穫トレーに空き領域がない情報を受け取ったなら、収穫終了位置まで移動していない経路の途中であっても開始/終了状態へ遷移します。これが 設問2 (1)です。
それに対して、設問1(1)で問われているのは、
https://www.ap-siken.com/kakomon/05_aki/pm07.html
収穫トレーに空き領域がない情報を受け取ったなら、収穫終了位置まで移動していない経路の途中であっても開始/終了状態へ遷移します。これが 設問2 (1)です。
それに対して、設問1(1)で問われているのは、
収穫終了位置まで移動したときに開始/終了状態への状態遷移が発生するのはどのような場合か。
ですから、ロボットが収穫終了位置まで移動したのであればそれは、トレーに空きがある状態で収穫終了位置まで移動してきたということです。
2025.09.30 23:00
お茶さん(No.3)
収穫終了位置に移動した「ときに」であった「あとに」ではなかったのですね、読み違いをしておりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2025.10.01 00:49