HOME»応用情報技術者試験掲示板»午後問題は何年分解くべき?
投稿する

午後問題は何年分解くべき? [6027]

 ささみ肉さん(No.1) 
現在午後問題の対策として平均して6年分の過去問を解いています。
今のところ全体を通して6割にぎりぎり乗るくらいで安定していません。
午後問題を残り少ない期間で重点的に勉強したいのですが、平成の問題にまで遡ると問題の雰囲気が合わってしまわないか不安です。
まだ完璧に定着していないので思考力を鍛えるためには大切かもしれませんが、いかがでしょうか?
2025.09.29 14:31
お寺の和尚さん(No.2) 
午後試験は、スレ主さんがおっしゃる通り思考力が大事です。
こればかりは、過去問を何年分解いたから大丈夫というものではありません。
ひたすら訓練、慣れ、これしかないとおもいます。
2025.09.29 14:46
電タックさん(No.3) 
優先順位をつけて古い問題をやるよりも優先するべき学習があるならそちらをすれば良いです。

私が過去受験したときには当時最新から平成25年までやっていました。
1日に捻出できる学習時間が午前or午後のどちらかをやるのがやっとだったのもあってH25年までやるのが最大だったという理由なだけで時間が許せばもっと遡っていたと思います。
個人的にですがやれる事をやらないで後悔するぐらいならやって後悔したほうがマシだと思っています。

ささみ肉さんはやれることを全部やりきった感じですか?
2025.09.29 14:52
 ささみ肉さん(No.4) 
午後問題に重点を置いて勉強していますが、実は午前問題もまだ完璧ではありません。ランダムで80問解けば6割を切ることはめったにありませんが、本番の環境で初めて見る問題に対応できるかというと、確実に合格できるレベルではないと感じています。

また、午後問題の解き方についてお尋ねしたいのですが、私は問題を解いた後、採点して間違った理由を軽く確認して終わらせることが多いです。それよりも、「正しい解き方」や「なぜ自分がその間違った考えに至ったのか」といった点について、一つひとつの問題に深掘りした方が良いのでしょうか。

自分は学生で、勉強時間を多く確保できます。
2025.09.29 20:39
えむぴーさん(No.5) 
午後問題の設問によってアプローチは切り替えています。

例えばセキュリティ問題の場合は、読解力よりも知識力が点数に直結しやすいです。
なので、重要なキーワードを意味から答えられるように暗記するなど過去問を解きまくる以外のアプローチも重要だと考えます。

読解力が必要な、いわゆる”文系科目”は、ひたすら過去問解きます。
答え合わせの時にどの問題文が答えに繋がる部分だったのか?をひたすら探してマーカーしていきます。

そうすると、徐々に問題文を読んでいる段階で、
「この部分は答えに関連する重要な部分かも?」とアタリをつけられるようになるかと思います。

そうなると、解くスピードも正答率も圧倒的に上がると思います。
2025.09.29 22:43
電タックさん(No.6) 
>また、午後問題の解き方についてお尋ねしたいのですが、私は問題を解いた後、採点して間違った理由を軽く確認して終わらせることが多いです。それよりも、「正しい解き方」や「なぜ自分がその間違った考えに至ったのか」といった点について、一つひとつの問題に深掘りした方が良いのでしょうか。

本質的には後者の深堀するというのが正しい勉強方法なきがします。
ですが残り2週間を切っている今の時期に行っても一朝一夕で思考がかわるとは正直思えないのでするべきか正直懐疑的です。(学習塾のように先を示してください先生がいるならワンチャン可能かもしれませんが)

思考を変えるのは時間がかかるとしてもえむぴーさん(No.5)が書いてくださっている長文の読み方を改善するというのは残り時間でも十分効果がある現実的な方法だと思います。
2025.09.29 23:46
 ささみ肉さん(No.7) 
答えてくださった3名の方、ありがとうございます。
2025.09.30 08:55
むね肉さん(No.8) 
31回分すべて解きましょう。
応用情報は相対評価です。周りの人はみんな31回分解いているかもしれない中、6年分(12回分)しか解いていなというのは、始まる前から負けています。
2025.10.02 21:02
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop